dカードとdカード GOLDのどっちがおすすめ?違いを比較

dカード(旧DCMX)は、最大手携帯キャリアの「株式会社NTTドコモ」と「三井住友カード株式会社」が提携して発行しているクレジットカードです。
dカードのシリーズには、次の2種類が用意されています。
★dカード GOLD(dカードゴールド※):11,000円(税抜価格10,000円)
※以下、dカード GOLDで統一します。




2019年10月1日からは、一般カードのdカードの年会費”永年無料”化がスタートしました。
年会費にこれだけ開きがあれば当然上位カードのdカード GOLDの方が、機能・特典などあらゆる面で上回った内容になっていますが、そうは言っても各人によって本当に必要がどうかは別問題。
年会費11,000円(税抜価格10,000円)と言われた時点で「却下!」という方もいるかもしれませんね。
ただ、ドコモユーザーの方なら、簡単にdカード GOLDの年会費1万円の元を取る方法が存在します。ヽ(´▽`)/
では早速、dカードとdカード GOLDのどちらを選ぶべきかを、あらゆる視点から比較して解説します!
<公式サイト>
● dカード 最新キャンペーン
● dカード GOLD 最新キャンペーン
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
各項目にジャンプ!
- 1 dカードとdカード GOLDの比較表
- 1.1 dカード GOLD限定でドコモ利用料金の10%ポイント還元!
- 1.2 ドコモ利用料金ポイントバック優待の対象外の支払いに注意
- 1.3 dカードお支払割でドコモ利用料金割引!
- 1.4 dカードケータイ補償が最大10万円
- 1.5 dカード GOLD年間ご利用額特典
- 1.6 dカード GOLD 年間ご利用額特典の種類
- 1.7 空港ラウンジサービス
- 1.8 dカードゴールドデスク
- 1.9 付帯保険の比較
- 1.10 ポイント還元率
- 1.11 dマーケットでお得にポイントを貯める
- 1.12 電子マネー・スマホ決済・Payサービス
- 1.13 dポイントの使い道
- 1.14 dポイントの交換先
- 1.14.1 リクルート系サービスでdポイントを利用可能に!
- 1.14.2 賞品・ギフト・金券類
- 1.14.3 iDキャッシュバックがオススメ
- 1.14.4 dカード プリペイドにdポイントをチャージ可能
- 1.14.5 ローソンお試し引換券・値引券への交換も悪くない
- 1.14.6 App Store & iTunes ギフトカードとGoogle Play ギフトコードが買える
- 1.14.7 ドコモ携帯電話料金にもdポイントが使える
- 1.14.8 データ量の追加にdポイントを使える!
- 1.14.9 ドコモ商品購入に使える!
- 1.14.10 ポインコグッズ購入にdポイントを使える!
- 1.14.11 賞品の抽選にdポイントを使える!
- 1.14.12 スゴ得クーポンに使う!
- 1.14.13 海外一部の国・地域で使える!
- 1.14.14 dポイント投資に使う!
- 1.15 dポイントクラブの上位ステージを目指せる!
- 1.16 海外サポートサービス「VJデスク」
- 1.17 ハワイならホノルルラウンジを利用できる!
- 1.18 海外レンタカー優待サービス
- 2 まとめ
dカードとdカード GOLDの比較表


dカードとdカード GOLDの違いの要点を表にまとめると次のようになります。
カード名 | dカード | dカード GOLD |
発行会社 | 株式会社NTTドコモ | |
年会費 | 永年無料 | 11,000円(税抜価格10,000円) |
国際ブランド | Visa / Mastercard | |
カード搭載機能 | クレジット機能+電子マネーiD+dポイントカード | |
入会条件 | 満18歳以上(学生は除く) | 満20歳以上(学生は除く) 安定継続収入があること |
1)個人名義であること(法人名義は不可) 2)本人名義の口座を支払口座として要設定 3)その他、発行会社が定める条件を満たすこと |
||
家族カード | 永年無料 ※2枚まで発行OK |
1枚目は年会費無料 2枚目以降は1,100円(税抜価格1,000円) ※3枚まで発行OK |
ETCカード | 初年度無料 550円(税抜価格500円) ※前年1回以上の利用で無料 |
永年無料 |
ポイント | dポイント | |
基本ポイント還元率 | 1.0% dカード特約店は1.5%〜 |
|
ポイント有効期限 | 4年間(ポイント獲得から48ヶ月後の月末) ※dポイント(期間・用途限定)は獲得したサービスにより異なる |
|
ドコモ利用料の還元率 ※携帯・ドコモ光の利用料(一部対象外あり) |
1.0% 1,000円(税抜)=10ポイント |
10.0% 1,000円(税抜)=100ポイント |
ポイントモール | dカード ポイントUPモール | |
dカードケータイ補償 | 最大1万円補償 | 最大10万円補償 |
dカードゴールドデスク | ― | ◯ |
dカード GOLD年間利用額特典 | ― | ◯ ※本会員のみ |
空港ラウンジサービス | ― | ◯ |
VJデスク(旅のサポート) | ◯ | ◯ |
海外レンタカー優待 | ◯ | ◯ |
海外緊急サービス | ◯ ※11,000円(税抜価格10,000円) |
○ ※無料 |
海外旅行傷害保険 | ― | 本会員・家族会員:最高1億円(自動+利用付帯) ★家族特約:最高1,000万円(自動付帯) |
海外航空便遅延費用特約 | ― | 本会員・家族会員:最高3万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | ― | 本会員・家族会員:最高5,000万円(利用付帯) |
国内航空便遅延費用特約 | ― | 本会員・家族会員:最高2万円(利用付帯) |
ショッピング保険 (お買物あんしん保険) |
年間100万円限度(補償期間90日間) ※リボ払い、分割払いが対象。 ※海外利用は支払方法問わず対象。 |
年間300万円限度(補償期間90日間) ※国内外問わず、一回払いを含めて支払方法問わずOK。 |
紛失・盗難時の補償 | ◯ | ◯ |
ネット不正利用の補償 | ◯ | ◯ |
前払い電子マネー | 【楽天Edy】チャージ可/ポイント付与対象外 【nanaco】チャージ可/ポイント付与対象外 【モバイルSuica】チャージ可/ポイント付与対象外 【SMART ICOCA】チャージ可/ポイント付与対象外 【WAON】チャージ不可 【PASMO】チャージ不可 |
|
スマホ決済サービス | Apple Pay ※iDとして利用。利用時のポイント付与対象。 |
|
Payサービス | d払い、PayPay、楽天ペイ、Kyash、au PAY(旧au WALLET)、Visaのタッチ決済(VISA限定)、Mastercardコンタクトレス(Mastercard限定かつApple Payの登録) | |
利用可能枠(限度額) | 10万円~80万円(初期) | 80万円~300万円(初期) |
キャッシング利用可能枠 | 審査により決定 | |
締め日・支払日 | 毎月15日締め、翌月10日支払い ※土・日・祝は翌営業日 |
|
支払い方法 | 1回払い、リボ払い、分割払い、2回払い(※)、ボーナス一括払い(※) ※手数料無料 |
|
リボ払い金利 | 15.0% | |
キャッシング金利 | 18.0% | |
海外利用時手数料 | 1.63% |
この中で、特に比較の決め手になる大きな違いとなっているのが、以下の特典・スペックです。
★dカードケータイ補償
★dカードゴールドデスク
★付帯保険が充実
★空港ラウンジサービス
etc.
1つ目の10%還元は、毎月のドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の1,100円(税抜価格1,000円)ごとに税抜金額の10%ポイントバックされるということです。
dカード GOLDの利用携帯電話番号として登録の携帯電話番号(もしくはdアカウント)が対象となり、dポイント進呈先となります。
10%還元の内訳は、dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈 1.0%と、「dカード GOLD特典」としてのポイント進呈9.0%の合計です。
では、ひとつずつ見ていきましょう!
dカード GOLD限定でドコモ利用料金の10%ポイント還元!
dカードシリーズを代表するメリットの1つとして、ドコモユーザーの方が、NTTドコモ提供のポイントプログラム「dポイントクラブ」に加入すると、毎月の携帯電話の利用金額に応じてdポイントがお得に進呈される嬉しい特典があります。
このポイント優待自体は下位のdカードにもあるにはあるものの、ドコモの携帯電話料金の支払いで貯まるdポイントは、1,000円(税抜)につき10ポイント(還元率1.0%)に過ぎません。
驚愕の高還元率10.0%です!
この10.0%還元の内訳は、基本ポイント還元率1.0%に、ポイント優待分として9.0%がプラスされたものとなります。
家族カード会員も対象なのがクレイジーです。( ̄∇+ ̄)v
ドコモ携帯の利用でポイントバックを受けたい場合は、ドコモ回線の携帯電話番号の登録をするだけでオッケー!利用携帯電話番号は、カード1契約につき、1回線で登録できます。
利用携帯電話番号で一括請求サービスを利用している場合は、利用携帯電話番号として登録した回線が特典対象です。
ケータイ料金に限らず、フレッツ光回線またはケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供するプロバイダ一体型の光インターネットサービスも同様にポイントが付きます。
このドコモ利用料金の10%ポイント付与は、dカード GOLD会員で、なおかつdポイントクラブに入会(無料)しているドコモ回線契約者に適用されます。
そのため必ずしもdカード GOLDでドコモ利用料金自体を支払う必要はありません。
逆に、dカード GOLDでドコモ料金を決済すると、ドコモ利用料金にはdカード GOLDお支払い分の通常付与分である1%還元のdポイントは付与されないので注意してくださいね。
ただ、dカードまたはdカード GOLDを対象のドコモ契約プランのお支払いに設定するだけで170円(税抜)割引してもらえる嬉しい割引優待があります。
この辺は2つ後の『dカードお支払割でドコモ利用料金割引!』の章で解説します。
なによりドコモとの契約期間とか関係なく、dポイントクラブ会員がドコモと契約し、前述した設定をすれば、その時点で10%還元はデカイです。ヽ(´▽`)/
年会費は11,000円(税抜価格10,000円)なので、たとえば、年間120,000円(1ヵ月10,000円)の携帯料金もしくはドコモ光に利用料金を支払っていたとすれば、これだけで年会費に迫るdポイントが獲得できてしまうことになります。
《dカード GOLDの毎月ドコモ利用料金10%還元のアリ・ナシ比較》 | ||||
ドコモ携帯/ドコモ光 1ヵ月の利用料金 |
1ヵ月の 獲得ポイント数 |
ポイントの差 | ||
dカード GOLD会員 | 通常 | 1ヵ月 | 1年 | |
6,000円 | 600pt | 60pt | 540pt | 6,480pt |
7,000円 | 700pt | 70pt | 630pt | 7,560pt |
8,000円 | 800pt | 80pt | 720pt | 8,640pt |
9,000円 | 900pt | 90pt | 810pt | 9,720pt |
10,000円 | 1,000pt | 100pt | 900pt | 10,800pt |
11,000円 | 1,100pt | 110pt | 990pt | 11,880pt |
12,000円 | 1,200pt | 120pt | 1,080pt | 12,960pt |
13,000円 | 1,300pt | 130pt | 1,170pt | 14,040pt |
ドコモ月額料金の平均はだいたい8,000円前後のユーザーが大多数と言われているので、6,000円からシミュレートしてみました。
仮にドコモ利用料が10,000円いかなくても、年会費に迫るポイント還元を受けられるので大変お得であることがわかります。ここは改悪がないことを祈るばかりですな。┐(´ω`)┌
ドコモ利用料金ポイントバック優待の対象外の支払いに注意
ドコモケータイorドコモ光の利用料のポイント還元の対象になるのは、あくまでドコモケータイもしくはドコモ光の基本料金や通信料、付加機能使用料、ユニバーサルサービス料のみ。
以下は、dカードの1.0%還元、またはdカード GOLD の10.0%還元の対象外となるので、お気をつけください。
各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/ iモード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金、バリューコースにおける分割支払金/分割払金、d払い、ドコモ払い(一部を除く)、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償 お届けサービス」「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」ご利用時のお客様ご負担金、「機種変更応援プログラム」利用料金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料などはdポイント進呈の対象外となります。
出典:dカード公式サイト
この中で比較的多くの方が気をつけたいものだけをピックアップすると、
- 分割払い、d払い、ドコモ払い
- 各種手数料・コンテンツ使用料
- スマホ・携帯電話の購入代金
といったところでしょう。
あと、勘違いしやすい点として、ドコモケータイ利用料金をdカードもしくはdカード GOLDで支払っても、クレジットカード利用分のポイントは付かない点も頭に入れておいてください。
dカードお支払割でドコモ利用料金割引!
「ドコモのギガプラン」「ケータイプラン」の契約で、利用料金の支払方法をdカード、またはdカード GOLDに設定するだけで187円(税込)割引になります!家族カード会員も同じく対象です。
「ドコモのギガプラン」とは、「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」の総称です。
3つ目、4つ目のギガホとギガライトは、2019年10月1日以降に「定期契約なし」プランを契約の方が対象です。2019年9月30日以前に契約した方は、割引条件、解約金などが異なるので注意しましょう。まとめると次のようになります。
<dカードお支払割> | ||
割引額 | 月額187円(税込) | |
対象料金プラン | 5G対応プラン | 5Gギガホ |
5Gギガライト | ||
Xi(クロッシィ)対応プラン | ギガホ | |
ギガライト | ||
ケータイプラン | ||
適用条件 | 利用月の末日時点で利用料金の支払方法をdカード/dカード GOLD、またはDCMX/DCMX GOLDに設定。家族カードも対象。 |
一括請求代表回線契約者が、上記条件を満たす場合は、一括請求子回線の対象料金プラン契約者も割引対象です。
dカードケータイ補償が最大10万円
dカード GOLDを代表するメリットの1つとして、ドコモの携帯端末を最大10万円まで補償してもらえるケータイ補償という特典があります。
もちろん家族会員も対象です。
dカード GOLDに追加登録した携帯電話が、ドコモショップでの購入から3年間は、偶然の事故により紛失・盗難、修理不能(水濡れ・全損など)になった場合に補償してもらえるという頼もしい保険です。
新たに同一機種、同一色の携帯電話をドコモショップでdカード GOLDで購入すると、購入費用にたいして最大10万円が支給されます。
スマートフォンは、安い機種でも2万円後半〜3万円代はしますし、iPhoneなど性能の良い端末ですと普通に10万円以上かかってくるので、最大10万円の補償があれば、もしものときのダメージを最大限緩和できそうですね。
dカード GOLDなら補償期間が3年間と長期に渡って守ってもらえるのも頼もしい点です。(*´ω`*)
《dカード/dカード GOLDのケータイ補償》 | ||
比較項目 | dカード | dカード GOLD |
補償期間 | 購入日から1年以内 | 購入日から3年以内 |
補償金額 | 最大1万円 | 最大10万円 |
この点、下位カードのdカードだと、最高1万円補償にとどまり、なおかつ補償期間が1年しかないので、ほとんどのケースで満足にカバーしきれません。
このケータイ補償を利用するとなった場合は、リアル店舗のドコモショップもしくはiPhoneならAppleストア(もしくは正規代理店)で手続きすることになります。
そのためドコモオンラインショップやMy docomoでは手続き不可です。
ただ、補償範囲は、あくまで紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)が条件です。
そのため例えばスマホを落下させてしまい、端末にヒビが入ったなどでは補償してもらえません。もちろん、電源が問題なくONになり通常通り使える場合はNGです。
また、紛失・盗難にあった場合は警察への届け出が必要となります。
注意点もありますが、最高10万円×3年補償は、ほとんどの端末をカバーできる辺り、極めて魅力的な特典であることには何ら変わりはありません。
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
dカード GOLD年間ご利用額特典
★dカード GOLD限定★
dカード GOLD会員は、dカード GOLD年間ご利用額特典といって、年間利用金額が100万円(税込)以上に到達すれば豪華プレゼントがもらえる嬉しい優待があります。
ただし、この特典は本会員のみが対象で家族会員は対象外です。
前年の年間利用金額の合計が、100万円以上(税込)以上なら、11,000円(税込)相当、さらに200万円(税抜)以上に到達すると、22,000円(税込)相当のドコモグループの商品サービスに使えるクーポンがもらえます。
【200万円(税込)以上】22,000円(税込)相当★年会費の2倍の価値★
年間利用額がカウントされる対象期間は「前々年12月16日~前年12月15日」です。
前述のとおりこの特典は、本会員のみで家族会員は対象外ではありますが、幸いにも家族会員の利用分も合わせてカウントさせることが可能なので家族と一緒に目指せます!
対象期間は決まっている分、入会時期によって初年度は達成はハードルが高いかもしれませんが、
dカード GOLDでは、タイミングにより異なるものの、所定の条件を満たすことで最大10,000pt〜18,000ptがの新規入会キャンペーンがあるので、いずれにしても初年度はこれで年会費をカバーすることはできます。
ただし、以下のお支払いはdカード GOLD利用の年間(前々年12月16日~前年12月15日)のお買物額累計には含まれませんので、お気をつけください。
各種電子マネーのチャージ代金、金利、再発行手数料・リボ払い手数料等の各種手数料、年会費、募金etc.
一方で、以下のお支払いが対象となります。
- クレジットカード決済による利用額
- 公共料金(電気、ガス、水道など)
- 電子マネーiDによる利用額
- dカード プリペイドチャージ
- ドコモの携帯電話料金の支払い
- NTTファイナンスのおまとめ請求
- 旅行代(飛行機、新幹線、宿泊費)
- 娯楽費(酒、たばこ、ゲーム)
- 家賃や駐車場料金
- ガソリン代
- 国民年金保険料
前述のとおり、家族カードの利用があれば、本会員カードと合算してカウントされるので、dカード GOLD年間ご利用額特典GETの道のりが一層近くなります。
家族でdカード GOLDを利用するなら使わない手はありません。v( ̄∇ ̄)v
たとえば、年間(前々年12月16日~前年12月15日)に、先程お伝えした判定となる支払いで・・・
- 本会員:60万円(税込)
- 家族会員:40万円(税込)
の利用があれば合計100万円(税込)以上となり、条件を満たすことが容易にできてしまいます。
年間100万円(税込)以上の利用があれば、年会費11,000円(税込)相当の還元となり、dカード GOLD年間ご利用額特典だけでも年会費の元を取れたりもします。
パッと見の「100万円の利用はハードルが高い」となりますが、1ヵ月あたりの利用になおすと約83,333円です。
公共料金などの定期的な支出をはじめ、なるべくdカード GOLDの決済に集約すれば、そんなに難しくありません。
ご家族での利用なら、より一層到達がラクになりますし、場合によっては200万円(税込)以上の利用で得られる特典も、さほど苦労せず獲得できてしまうことでしょう。
dカード GOLD 年間ご利用額特典の種類
条件がクリアできたら毎年6月中旬頃に登録している住所にダイレクトメール(郵便物)で特典に関する案内が届きます。
その案内に記載されている専用サイトから自分が希望する特典を申し込む流れになります。
その際、次の7種類のクーポンから1つを選ぶことができますよ。
★d fashionクーポン
★dトラベルクーポン
★dショッピングクーポン
★dデリバリークーポン
★dミールキットクーポン
★メルカリクーポン
ここは自分が好きなものを選べばOKですが、簡単に各クーポンの大まかな特徴を紹介したいと思います。
ケータイ割引クーポン
個人的には、7種類のクーポンの内どれがオススメかと聞かれればケータイ割引クーポンを推します。
ただし、ケータイ割引クーポンは機種代金しか割引できないので、買い替えの予定がなければ他のクーポンを使いましょう。
このクーポンに限らずですが有効期限の設定もありますからこの点は注意です。
とはいえ、ドコモの機種代金を直接割引きしてもらえるクーポンなので、新規購入・機種変更の予定がある方にとっては超お得です!v(´∀`*v)
以前は「端末購入サポート」という機種代金を直接割引きできる制度がありましたが、これは終了となったので、ケータイ割引クーポンの価値はより高まったと言えます。
ケータイ割引クーポンは、ためたdポイントと併用して使うことも可能です。
ケータイ割引クーポンの値引き額は下記のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税込)相当
ここ言う年間利用額の判定期間は、前々年12月16日~前年12月15日です。
ただ、ほぼ全ての機種が対象ですが、Apple WatchやAndroid TV-BOXなどの一部アクセサリーやオプション品は対象外なのでお気をつけください。
また、リアル店舗のドコモショップでの購入ですと、10,000円以上の頭金と2,000円〜3,000円の手数料が発生するので、ケータイ割引クーポンのお得度が半減してしまいます。
なので、ドコモオンラインショップで購入するのがオススメです。
d トラベルクーポン
純粋に旅好きな方はもちろん、久々にお得に旅行を楽しみたいといった方や、いつもよりちょっと贅沢な旅をしたいという方にイチオシなのがd トラベルクーポンです。
国内最大手の旅行会社であるJTBが提供する全国約14,000のホテルや旅館のほか、航空券、遊園地や水族館などのレジャーチケット、レンタカーなど、豊富なトラベル関連の商品ラインナップから自分が好きなものを選んでお得に申し込むことができます。
その他、ポイントキャンペーンなどと併用可能な点もGood!( ´∀`)b
d トラベルクーポンの値引き額は次のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)当
ここ言う年間利用額の判定期間は、前々年12月16日~前年12月15日です。
唯一の注意点として、合計旅行代金がクーポンの金額を下回ってしまうと、その合計の旅行代金が割引の上限になってしまうので、損しないためにクーポンの金額よりも高い商品を選ぶようにしてくださいね。
dショッピングクーポン
次にオススメなのがdショッピングクーポン。
dショッピングは、ドコモが運営する様々なジャンルの商品が買える総合通販サイトです。いわば楽天市場やYahoo!ショッピングに近いですね。
dショッピングでは、食品・飲料、日用品、コスメ、家電、本など約170万点の品揃えがあるので、このdショッピングクーポンが一番無難とも言えるかもしれません。(´ω`)
もらえるdショッピングクーポンの内容は次のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)相当[5,000円(税抜)×4回分]
ここ言う年間利用額の判定期間は、前々年12月16日~前年12月15日です。
ただ、dショッピングクーポンは、商品代金のみ適用され、送料は対象外です。
当分、ドコモでスマホを買い換える予定がなかったり、旅行に行く予定などなければ、使い道に困らない分、dショッピングクーポンがオススメになります。
d fashionクーポン
d fashionクーポンを選べば、1,500以上のセレクトショップや有名ブランドが参加するドコモ運営のファッション通販サイト「d fashion(dファッション)」の利用がお得になります。
先程のdショッピングクーポン同様に商品代金(予約商品除く)にのみ適用され、送料や手数料は割引の対象外です。
もらえるd fashionクーポンの内容は次のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)相当[5,000円(税抜)×4回分]
ここでの年間利用額の判定期間は、前々年12月16日~前年12月15日となっています。
参加ショップの一例を挙げるとUNITED ARROWSやBEAMS、SHIPS、URBAN RESEARCH、nano・universeなどセレクトショップ系がアツいです。ヽ(´▽`)/
dデリバリークーポン
dデリバリークーポンは、ピザ・寿司・弁当・中華・洋食・カレー・ハンバーガー、ケータリングサービスなど幅広い宅配サービスのジャンルから選べて、なおかつ参加店舗も国内最大級であることもdデリバリーで使えるクーポンです。
ただし、dデリバリーのサイトでdポイントを使えるお店でしか使えない欠点があります。
また、お届け先のエリアによってはポイントが使えないお店もあるので、その意味では5種類のクーポンの中では個人的にはあまりオススメできません。
もらえるdデリバリークーポンの内容は次のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)相当[5,000円(税抜)×4回分]
ここでの年間利用額の判定期間は、前々年12月16日~前年12月15日です。
参加店舗の一例を挙げると、ピザーラ、銀のさら、ガスト、デニーズ、バーミヤン、CoCo壱番屋、ケンタッキー、マクドナルド、吉野家、松屋、ほっかほっか亭など有名店が一通り揃ってはいます。
dミールキットクーポン
dミールキットクーポンは、毎週の献立を提案し、レシピ付き食材セットを自宅に届けてもらえるdミールキットで毎週の注文時に割引してもらえるクーポンです。
この手のサービスは時代の背景もあり流行っていますが、業界でも一際評判の高いOisix(オイシックス)の厳選食材を届けてもらうこともできます。
もらえるdミールキットクーポンの内容は次のとおり。
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)相当[5,000円(税抜)×4回分]
ちなみにdミールキットは、dアカウントさえあれば申し込みはできます。月額使用料も無料です。
先程のdデリバリーとは違って、こちらのdミールキットは、多少なり調理は必要になるものの、業界最速レベルの最短5分で主菜・副菜の2品が完成するので、極力忙しい方に負担にならないように配慮されています。
なにより、健康に配慮された厳選食材でおいしい食事が手軽にたのしめるのがベリーグッド!!v(´∀`*v)
メルカリクーポン
2020年7月1日1から、国内ユーザー数No.1フリマアプリ「メルカリ」で使えるメルカリクーポンの提供もスタートしました!
★年間利用額200万円(税込)以上が、22,000円(税抜価格20,000円)相当[5,000円(税抜)×4回分]
利用には、メルカリ会員であることは当然ですが、そのうえでメルカリアカウントとdアカウントの連携も必要です。
クーポンの反映には3週間程の時間を要することもあるのでご留意を。
使えるようになっているかどうかはメルカリのマイページでチェックできます。
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
空港ラウンジサービス
★dカード GOLD限定★
dカード GOLD会員は、国内主要空港とハワイのラウンジが無料で利用できます。
同伴者は、各ラウンジごとに設定されている1,000円前後の同伴者料金は必要ではあるものの、家族会員も年中無料で利用し放題です。
対応ラウンジは、次のとおり国内主要空港以外にも地方空港も対応しているのが嬉しい。(*´ω`*)
ラウンジに入りたい場合は、利用当日にラウンジ入口でdカード GOLDと当日のフライトチケットの半券を提示すればオッケー。
ICチェックインサービスで搭乗する場合は、搭乗券の代わりに、空港ラウンジ係員へ、当日搭乗の便名、行き先、出発時刻を伝えましょう。
ラウンジごとに提供されるサービス・設備は微妙に異なりますが、概ね以下の内容となっています。
★一部ラウンジでアルコールあり
★軽食・おつまみ・スナック類
★無料WiFiサービス
★電源コンセント(スマホ・タブレット・パソコンなど充電可)
★雑誌・新聞
★ビジネスデスク
★FAX・コピー(有料)
etc.
ちなみに、以下の空港ラウンジで無料ではアルコールサービスが提供されています。
- 成田国際空港のT.E.Iラウンジ
- 中部国際空港のプレミアムラウンジ セントレア
- 熊本空港のラウンジ ASO
その他のラウンジでもアルコール類の提供しているところもありますが有料です。
私は搭乗中に気持ち悪くなったりしたら困るのでフライト前はアルコールは極力飲まない派ですが、やっぱりあるに越したことはないですよね。ヽ(*´ω`)ノ
また、羽田空港のPOWER LOUNGE NORTHなど保安検査場(手荷物検査後)にラウンジが設置されているところもあるので、このようなラウンジならフライト直前までくつろげて便利です!
dカードゴールドデスク
★dカード GOLD限定★
dカード GOLDなら会員専用の問い合わせ窓口の「dカードゴールドデスク」を利用できます。
さすがにプラチナカード以上のコンシェルジュなどのように24時間365日対応とはなりませんが、年中無休で通話料無料のフリーダイヤルでサポートを受けられます。
なにより嬉しいのが、一般カードのお問い合わせ窓口に比べて、待ち時間が少なく、オペレーターにつながりやすいこと。
dカードゴールドデスクでは、以下のようなdカード GOLDの付帯サービス、およびその他のお問い合わせを受け付けています。
●各種付帯サービスの問い合わせ・注文
●リボ・分割払いなど、ファイナンスサービスに関する相談・注文
●各種資料の注文
etc.
付帯保険の比較
下位カードの一般のdカードだと、付帯保険はショッピング保険(お買物あんしん保険)のみにとどまっていました。
ただ、dカード GOLDになると、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険に加えて、国内外対応の航空便遅延費用特約までも付き、他の年会費11,000円(税抜価格10,000円)のゴールドカードと比較しても守備範囲が広く格段に充実します!
海外旅行傷害保険
★dカード GOLD限定★
dカード GOLDの海外旅行傷害保険では、最高1億円補償を受けることができます。
家族会員も同一の補償受けることが可能で、さらに本会員の家族、いわば「家族特約」付きなのが注目ポイントです。( ̄∇+ ̄)v
引受保険会社は、東京海上日動火災保険となっています。
ちなみに通常のdカードには、後に紹介する国内旅行傷害保険・航空便遅延費用特約を含め付帯されません。
※唯一、通常のdカードに付くのは「お買物あんしん保険」(ショッピング保険)。
ここで言う家族特約は、dカード GOLD本人会員と生計を共にする配偶者や19歳未満で同居の親族・19歳未満で別居の未婚の子を対象としています。
補償期間は、海外旅行の目的を持って住居を出発した時から住居に帰着するまで。厳密には、日本を出国する日の前日午前0時から日本に入国した日の翌日午後12時までの間となります。
ただし、出発翌日から起算して90日目の午後12時までが限度です。約3ヶ月も守ってくれるので中長期的の海外滞在でも安心ですね。ヽ(´▽`)/
《dカード GOLDの海外旅行傷害保険の内容》 | ||
保険の種類 | 本人会員/家族会員 | 家族特約 (本人会員の家族) |
傷害死亡 | 1億円 自動付帯:5,000万円 利用付帯:5,000万円 |
1,000万円 |
傷害後遺障がい | 400万円~1億円 自動付帯:200万円~5,000万円 利用付帯:200万円~5,000万円 |
40万円~1,000万円 |
傷害治療費用 (一事故/一疾病の限度額) |
300万円 | 50万円 |
疾病治療費用 (一事故/一疾病の限度額) |
300万円 | 50万円 |
賠償責任 (一事故の限度額) |
5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (年間限度額) |
50万円 一事故あたり自己負担額3,000円 |
15万円 一事故あたり自己負担額3,000円 |
救援者費用 (年間限度額) |
500万円 | 50万円 |
dカード GOLDの海外旅行保険は、一部の利用付帯を除きカードを携行していくだけで保険適用となる便利な「自動付帯」です!
「傷害死亡」と「傷害後遺障がい」のみ一部利用付帯となっており、条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~5,000万円となります。
もちろん、
- 海外旅行に使用する日本発着の国際線航空機、もしくは日本発着の国際線船舶の料金
- 募集型企画旅行(パッケージツアー)
などの料金をdカード GOLDで決済していれば最高1億円補償に引き上げられます。
この中で、利用頻度的によく活用される重要な保険の種類は傷害治療費用と疾病治療費用です。各300万円補償されているのは流石です。
たとえば、年会費50,000円(税抜)の金属製カードで有名なラグジュアリーカードのシリーズでは、上記各々最高200万円補償にとどまります。
ただ、海外医療費の高すぎ問題があるので、最高300万円補償でもカバーしきれないケースも出てくるのが実情です。(*ノω<*)
家族特約に至っては50万円しかないので、次の一例を見ると明らかに厳しいです。
※引用元:ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ。
国・地域 | 支払保証金 | 内容 |
アメリカ | 527万円 | 腹痛・不正出血があり受診。卵巣のう腫と診断され3日間入院・手術。 |
カナダ | 827万円 | オプショナルツアーで乗馬をしていたところ落馬し救急車で搬送。寛骨臼骨折と診断され13日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 |
ハワイ | 355万円 | 腹痛を訴え救急車で搬送。急性虫垂炎と診断され入院・手術。 |
グアム | 471万円 | ゴルフコースでプレイ中、コース内にある岩場で足を挫いて救急車で搬送。足関節脱臼骨折と診断され6日間入院・手術。 |
オーストラリア | 665万円 | ガソリンスタンドで段差を踏み外し転倒。足関節果部骨折と診断され現地病院からヘリコプターで設備が整った病院へ搬送され合計13日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 |
イギリス | 333万円 | 激しい腹痛を訴え受診。腎臓結石・尿管結石と診断され6日間入院・手術。 |
イタリア | 578万円 | ホテルのバスルームで滑って転倒し足を強打。脛骨・腓骨骨折と診断され11日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 |
ドイツ | 374万円 | 朝食後に胸の痛みを訴え救急車で搬送。心筋梗塞と診断され5日間入院・手術。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。 |
スイス | 688万円 | ハイキング中に下り坂で転倒しヘリコプターで搬送。脛骨・腓骨骨折と診断され13日間入院・手術。看護師が付き添い医療搬送。 |
スペイン | 1,263万円 | クルーズ中に意識を失いヘリコプターで搬送。冠動脈疾患と診断され17日間入院・手術。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。 |
スロベニア | 364万円 | ホテルのバスルームで転倒、腰と腕を強打し受診。大腿骨頸部骨折、橈骨遠位端骨折と診断され11日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送。 |
中国 | 605万円 | トイレに立った際に違和感を訴え救急車で搬送。脳梗塞と診断され29日間入院。家族が駆けつける。 |
台湾 | 697万円 | バスの中で気分が悪くなり救急車で搬送。脳動脈瘤破裂と診断され35日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 |
シンガポール | 320万円 | 胸の痛みを訴え受診。肺気胸と診断され6日間入院・手術。 |
マレーシア | 851万円 | 車両に同乗中、衝突事故により受傷し救急車で搬送。十二指腸完全破裂・肝臓、腎臓挫傷・後腹膜内血腫と診断され44日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 |
タイ | 300万円 | 喉の痛みを訴え受診。甲状腺癌・食道癌と診断され18日間入院・手術。 |
ネパール | 312万円 | 登山中に頭痛・眩暈・下痢・嘔吐を訴え低地までヘリコプターで搬送。急性高山病・急性胃腸炎と診断され2日間入院。 |
もちろん、怪我や病気の度合いにより必要な医療費も異なってきますが、表にある通りなので、海外旅行保険の傷害治療費用と疾病治療費用の担保項目は必須です。
なので、これらをカバーするには、年会費無料にもかかわらず、高水準の傷害治療費用と疾病治療費用が自動付帯する「エポスカード」、「横浜インビテーションカード」、あと25歳以下の方なら年会費無料(逆に26歳以上は初年度無料、2年目以降3,000円+税)になる「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンブルーアメックス)」もオススメです。
極論これらを、すべて保有していれば、海外の高額医療費をほとんどカバーできる水準にまで傷害治療費用と疾病治療費用の保険金額を引き上げることができます。
というのも、傷害治療費用と疾病治療費用については、他のカードの保険金額と合算することが可能だからです。
カード例 | 傷害治療費用 | 疾病治療費用 | 付帯条件 |
dカード GOLD | 最高300万円 | 最高300万円 | 自動付帯 |
エポスカード | 最高200万円 | 最高270万円 | 自動付帯 |
横浜インビテーションカード | 最高200万円 | 最高200万円 | 自動付帯 |
セゾンブルーアメックス | 最高300万円 | 最高300万円 | 自動付帯 |
なので、仮にあなたがdカード GOLDを含む表にあるカードを4枚保有していたとすれば、すべて自動付帯なので海外旅行時に携行していくだけで・・・
- 傷害治療費用が最高1,000万円
- 疾病治療費用が最高1,070万円
と、高水準な保険金額に引き上げることができてしまいます。ヽ(*´ω`)ノ
もちろん、この考え方を応用して他の自動付帯のカードを保有して積み上げ式にさらに高水準に持っていくことも可能ですよ!
「当社発行のクレジットカードを複数枚所持されていても、保険金額は合算金額とはならず、上記金額が限度となります。」
出典:NICOSカード海外旅行傷害保険サービス
これならもう海外旅行に行く度に、直接、保険会社で加入したり、旅行会社に勧められるまま海外旅行保険に別途、料金を払って加入しなくてもいいレベルの水準にまで昇華させることが可能になりますね!
国内旅行傷害保険
★dカード GOLD限定★
dカード GOLDは、国内旅行傷害保険も基本スペックとして付帯します!
《dカード GOLDの国内旅行傷害保険の内容》 | |
保険の種類 | 本会員/家族会員 |
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 程度により200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
こちらはすべて利用付帯なので、dカード GOLDで国内旅行にかかるツアー代金、宿泊費、交通費などを決済していれば保険が適用される形です。
《dカード GOLDの国内旅行保険を支払われるケース》 | |
1)公共交通乗用具(※)に乗客として搭乗中に被った傷害 | |
2)旅館、ホテルなどに宿泊客として滞在中に火災・破裂・爆発によって被った傷害 | |
3)宿泊を伴う主催旅行に参加している間に被った傷害 | |
※公共交通乗用具とは、航空機・船舶(定期便)・高速バス・タクシー(無許可タクシーは対象外)・路線バス・トロリーバス・モノレール・ケーブルカー・リニアモーターカー・電車等。 |
上記の3ケースでケガをした際に以下の期間、保険金が支払われます。
保険の種類 | 保険金が支払われる期間 |
傷害死亡保険金 | ケガをして、そのケガが原因で事故日からその日を含めて180日以内に亡くなった場合 |
傷害後遺障がい保険金 | ケガをして、そのケガが原因で事故日からその日を含めて180日以内に後遺障がいを生じた場合 |
入院保険金 | 入院日数に対し1日につき入院保険金日額を支給。 ただし事故日含め7日以降に入院が継続されている場合で事故日よりその日を含めて180日を限度。 |
通院保険金 | 通院日数に対し1日につき通院保険金日額を支給。 ただし事故日を含め7日以降に通院が継続されている場合で事故日よりその日を含めて180日以内の通院に限り90日限度。 また平常の業務に従事することまたは平常の生活に支障がない程度に治った時以降の通院に対しては保険金が支給されません。 |
手術給付金 | 手術種類に応じて入院保険金日額の5倍または10倍を支給。 ただし、1事故につき1回に限ります。 |
国内旅行傷害保険については、家族特約は付かず本会員と家族会員のみ対象となりますが、年会費10,000円(税抜)のカードに付く内容としては合格点です。^^
航空便遅延費用特約
★dカード GOLD限定★
航空便遅延費用特約は、航空便の遅延・欠航、そして手荷物の遅延・紛失などで、やむを得ず負担した宿泊料、食事代などについて所定の費用を補償してくれる保険です。
カード会社によって以下のように呼び方が違いますが基本は一緒です。
- JCBカード → 航空機遅延保険
- セゾンカード → 航空機遅延費用
- アメリカン・エキスプレス・カード → 航空便遅延費用補償
- MUFGカード → 航空便遅延保険
航空便遅延費用特約は、通常ゴールドカードランクのカードから付帯しはじめる保険で、ゴールドカードでも付かないカードが多数あります。
他の年会費1万円台のゴールドカードの場合、海外しか対象とならなかったり、同保険自体つかなかったりしますからね。
以下の条件で海外航空便、国内航空便ともに付帯するのはシンプルに嬉しいですね!
《dカード GOLDの航空便遅延費用特約の付帯条件》 | |||
比較項目 | 付帯条件 | 本人/家族会員 | 家族特約 |
海外 | 自動付帯 | ◯ | ◯ (本会員と同一内容) |
国内 | 利用付帯 | ◯ | × |
特に海外の場合、家族特約もあるのがシンプルにスゴイです。
具体的な航空便遅延費用特約の保険内容と補償金額は、海外と国内で異なります。
まず海外旅行時は、海外航空便遅延費用として下記のいずれか高い金額を定額で支払われる形となります。
<dカード GOLDの海外航空便遅延費用特約> |
||
保険の種類 | 保険金額 | 保険金が支払われるシーン |
付帯条件 | 自動付帯 | |
乗継遅延 | 1回の事故で被保険者が次に該当する費用を負担した時、該当費用に応じた保険金額のうち、いずれか高い金額を定額支給。 ◆宿泊費:3万円 ◆交通費or旅行サービス取消料:1万円 ◆食事代:5,000円 |
被保険者が航空便を乗り継ぐ場合において、乗継地点へ到着する被保険者の搭乗した航空便の遅延により、乗継地点から出発する被保険者の搭乗予定だった航空便に搭乗することができず、到着便の実際の到着時刻から6時間以内に出発便に代替となる他の航空便を利用できなかったとき。 |
手荷物遅延 | 被保険者が支出した費用(衣類購入費用・生活必需品購入費用・身の回り品購入費用)を一回の事故につき3万円定額で支給。 | ◆出発地または乗継地で被保険者が乗客として搭乗する予定の航空機が出発予定時刻から6時間以内に出発せず寄託手荷物を受け取れなかった場合。 ◆乗継地または目的地において被保険者が乗客として搭乗した航空機が乗継地または目的地に到着してから6時間以内に寄託手荷物を受け取れなかった場合。 |
出航遅延 | 1回の事故で被保険者が次に該当する費用を負担した時、該当費用に応じた保険金額のうち、いずれか高い金額を定額支給。 ◆宿泊費:3万円 ◆交通費or旅行サービス取消料:1万円 ◆食事代:5,000円 |
被保険者が搭乗予定だった航空機について、出航予定時刻から6時間以内の出航遅延、航空便の欠航もしくは運休または当該航空会社の搭乗予定受付業務のかしによる搭乗不能が生じ、当該航空便の出航予定時刻から6時間以内に代替となる他の航空便を利用できないとき。 |
先程の海外旅行傷害保険の中では、傷害治療費用と疾病治療費用が利用頻度が高いと言いましたが、この保険を含めたら、むしろ航空便遅延費用特約の方が利用頻度が高かったりもするので頼もしい保険となっています。
一方の国内航空便遅延費用特約の内容は次のとおり。
<dカード GOLDの国内航空便遅延費用特約> | ||
保険の種類 | 保険金額 | 保険金が支払われるシーン |
付帯条件 | 利用付帯 | |
乗継遅延 | 被保険者が支出した費用(ホテルなど客室料・食事代)を1回の事故につき2万円限度に支給。 | 被保険者が航空便を乗り継ぐ場合、乗継地点へ到着する被保険者の搭乗した航空便の遅延により、乗継地点から出発する被保険者の搭乗予定だった航空便に搭乗することができず、到着便の実際の到着時刻から4時間以内に出発便の代替となる他の航空便を利用できないとき。 |
手荷物遅延 | 被保険者が支出した費用(衣類購入費用・生活必需品購入費用)を1回の事故につき1万円限度で支給。 | 被保険者が搭乗する航空便が予定していた目的地に到着してから6時間以内に被保険者が携行する身の回り品で、かつ、航空便の搭乗時に当該航空会社が運搬を受託した手荷物が予定していた目的地に運搬されなかった場合。 |
手荷物紛失 | 被保険者が搭乗予定だった航空便が予定していた目的地において負担した費用(衣類購入費用・生活必需品購入費用)を1回の事故につき2万円限度に支給。 | 被保険者が搭乗する航空便が予定していた目的地に到着してから48時間以内に受託手荷物が予定していた目的地に運搬されなかった場合。 |
出航遅延 | 出航地におて当該航空便の代替となる他の航空便が利用可能となるまでの間に被保険者が負担した食事代金を1回の事故につき1万円限度に支給。 | 被保険者が搭乗予定だった航空便について出航予定時刻から4時間以上の出航遅延、航空便の欠航もしくは運休または当該航空会社の搭乗予約受付業務のかしによる搭乗不能が生じ、当該航空便の出航予定時刻から4時間以内に代替となる他の航空便を利用できないとき。 |
ぶっちゃけ、こんなの旅行のスケジュールが大幅に狂ったり、最悪台無しになるので、お世話にならない方が良いに決まっています。
が、万が一、遭遇してしまったときは、この保険があるのとないのとでは、体力的・精神的ダメージは違ってくるので、標準で付帯するのは極めて特別なことです。v(´∀`*v)
ショッピング保険
ショッピング保険なら補償金額こそ違えどdカードとdカード GOLDのいずれも付きます。
dカードシリーズでは、お買物あんしん保険(動産総合保険)と呼ばれますが意味は同じです。もちろん、本会員も家族会員も対象ですよ!
<ショッピング保険(お買物あんしん保険)> | |
dカード | 年間最高100万円 |
dカード GOLD | 年間最高300万円 |
自己負担額 | いずれも1事故あたり3,000円 |
自己負担額3,000円かかりますが、これはほぼどのクレジットカードに付帯するショッピング保険でも同様の規定があります。
と言いますか、この自己負担額は他社のクレカにつくショッピング保険ですと、5,000円とか10,000円必要なケースもあるので、それと比べれば断然マシです。
dカードもしくはdカード GOLDで購入した商品が、盗難・破損などの偶然な事故によって損害を被った場合に購入日を含めて90日間まで補償してもらえます。
一般のdカードは保険が適用となる支払方法は、海外のお買い物だと1回払いを含めて全てのお支払方法でもOKですが、国内だと、リボ払い・3回以上の分割払いのみが適用範囲内です。
これらのお支払方法は、1回払いに比べれば利用者が限定されるので実用面では今ひとつ感は拭いきれません。
一方のdカード GOLDでしたら、公式ページでも「ご購入場所、お支払い方法は問いません」とあるように、国内も海外もいずれも対象である上、すべてのお支払方法で保険が適用となるのが大きなメリットです。
つまり、dカード GOLDの場合、国内で一括払いで商品を購入したケースでもショッピング保険が適用となります!( ´∀`)b
それでいて年間最高300万円補償と、一般のdカードに比べて3倍もの水準にアップしているので、これならほとんどのケースでカバーできてしまうことでしょう。
ただ、以下のように一部補償の対象とならない商品もあるので気をつけてください。これは他のクレジットカードに付くショッピング保険も似たようなルールがあるのでデメリットにはなりません。
1)不動産、船舶(ホバークラフト、ヨット、モーターボート、水上バイク、ボートおよびカヌーを含みます。)、航空機(ヘリコプターおよび飛行船を含みます。)、自動車、自動二輪車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
2)原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウィンドサーフィン、スキーおよびこれらの付属品
3)義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡およびこれらに類する物
4)移動電話・ポケットベルなどの携帯式通信機器、ポケットコンピューター・電子手帳・電卓などの携帯式電子機器およびこれらの付属品、ノート型パソコン、ワープロ専用機などの可動型電子機器(通常備え付けて使用することが想定されるものを除きます)
5)デジタルソフトウェアのデータ
6)現金、小切手および手形その他の有価証券、印紙、切手、乗車券類(鉄道および船舶の乗車船券、航空機の航空券ならびにこれらの定期券)ならびに宿泊券、観光券、旅行券、旅行者用小切手、プリペイドカードその他あらゆる種類のチケット
7)食料品
8)稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに準ずる物
9)ラジコン模型、ラジコンヘリ、無人ヘリおよびこれらの付属品
10)動物および植物
ショッピング保険の保険金請求の方法
万が一、dカードもしくはdカード GOLDで購入した商品が、盗難・破損などの偶然な事故によって損害を受けた場合は、速やかに「東京海上日動dカード保険デスク」に連絡しましょう!
<東京海上日動dカード保険デスク>
●0120-619-360(携帯電話、PHSからも利用OK)
●受付時間 午前9:00~午後8:00(土・日・祝・年末年始休)
それに合わせてちゃんと補償してもらえるように以下の必要書類を手配してくださいね。
<ショッピング保険(お買物あんしん保険)の保険金請求じに必要な書類> | ||
必要書類 | 盗難事故 | 盗難以外の事故 |
保険金請求書 | 必ず必要な書類 | |
dカードのコピー | 場合によって必要な書類 | |
盗難事故証明書 ※警察へ届け出た際の受理番号で可 |
場合によって必要な書類 | ― |
購入時のdカードご利用控えおよび明細のわかるレシート | 必ず必要な書類 | |
修理見積書 領収書(全損の場合は修理不能証明書)および写真 |
― | 必ず必要な書類 |
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
ポイント還元率
dカードのシリーズの利用で貯まるポイントの種類はdポイントです。
dカードもdカード GOLDも共通で通常利用時に100円(税込)につきdポイントが1ポイント貯まります。
1ポイント1円相当で使えるので、基本ポイント還元率は1.0%です。
還元率が0.5%にとどまるクレジットカードも多い中、いつでも1%の高還元で貯められるのは大きなアドバンテージと言えます!( ̄∇+ ̄)v
dポイントは2種類あり
まず、前提としてdポイントは以下の2種類あります。
ポイント種類 | dポイント(通常) | dポイント(期間・用途限定) |
有効期限 | 48か月 | 獲得したサービスにより有効期限が異なる |
使い道 | dポイントが使える全てのサービスで利用OK | 一部ポイントが利用できない使い道アリ |
通常利用で得られる<dポイント(通常)の有効期限>は獲得月から4年(48ヶ月)です。
1〜3年というクレジットカードが多くある中、4年間はありがたいですね。ポイント失効リスクも極限まで回避できます。v(´∀`*v)
<dポイント(期間・用途限定)>の方は、一部サービスに使えません。とはいえリアル店舗、ネット利用をはじめ、次のようにそこまで用途が限定されるわけでもないので、有効期限さえ気をつけていれば、さほど問題ないでしょう。
比較項目 | dポイント(通常) | dポイント(期間・用途限定) |
リアル店舗で使う | ◯ | ◯ |
ネットショップで使う | ◯ | ◯ |
dマーケット利用 | ◯ | ◯ |
d払い利用 | ◯ | ◯ |
ドコモ商品に使う | ◯ | ◯ |
ケータイ料金の支払いに使う | ◯ | ― |
データ量の追加に使う | ◯ | ― |
スゴ得のクーポンに使う | ◯ | ― |
賞品が当たる抽選に使う | ◯ | ― |
寄付に使う | ◯ | ◯ |
交換商品に使う | ◯ | ― |
チケットの優待購入に使う (4thステージ以上) |
◯ | ◯ |
公共料金払いでもポイント付与!
以下のような各種公共料金のお支払いでも通常のとおりバッチリ、dポイントが付きます!
ジャンル | 支払料金 |
公共料金 | 電気、ガス、水道 |
携帯・固定電話 | IP/固定電話、ドコモ、au、ソフトバンク |
放送 | NHK受信料、BS/CSなど放送料金、スカパー!、WOWOW、J:COM |
プロバイダ | So-net、BIGLOBE、Yahoo! BBなど |
新聞 | 日本経済新聞、読売新聞、産経新聞など |
マンション・アパート | 家賃 |
税金 | 自動車税、軽自動車税、固定資産税、住民税、ふるさと納税(一部対象外)、国民健康保険税 |
保険 | 生命保険、国民年金保険、自動車保険など民間の保険 |
これら料金は、毎月もしくは毎年の定期的な支出であり、0.5%還元のカードに比べて、dカードのシリーズだと常に1.0%で貯まるので、手堅くポイントを貯めていける長所があります!
たとえば、モデルケースとして1ヶ月に以下の支出があれば・・・
支出例 | 1ヵ月の支出の例(税込) |
電気 | 12,940円 |
ガス | 7,720円 |
電話料金 | 3,000円 |
新聞 | 4,500円 |
インターネット | 3,900円 |
合計 | 32,060円 |
したがって・・・
★1ヵ月で320ポイントGET!
★1年間で3,840ポイントGET!(※)
※ここでは1ヶ月あたりの支出を1年間をとおして同じものとして計算。
と、着実にdポイントをお得に貯めていくことが可能です!ヽ(´▽`)/
dポイント共有グループで家族で貯まて使える
携帯電話、dカードのシリーズ、ドコモ光、または、いずれの契約のない方でもdアカウント保有者であれば「ポイント共有グループ」を組んでdポイントを家族で共有してつかえるようになります。
一括請求グループでない家族同士、もしくはドコモ回線をもっていない家族ともグループを組んでdポイントを共有しあい、まとめて利用できるという便利なポイントシステムです。
ただ、代表会員は、ドコモ携帯回線、dカードかdカード GOLD、ドコモ光のいずれかを契約している必要があります。
代表会員と三親等以内の関係にある方を「子会員」として追加でき、最大20名の会員でdポイントを合算して貯めて使えるようになります。
利用にはお申し込みは必要ですが、月額使用料は無料なので上記該当者なら、利用しないと損です!v(´∀`*v)
dポイントカード加盟店でdポイントが貯まる使える
dカードとdカード GOLDには、ドコモの共通ポイントカード「dポイントカード」の機能も搭載されている為、クレジットカードとdポイントカードが一体型となっています。あと電子マネーiDもですね。つまり1枚3役で、お財布がスリムになります。( ´∀`)b
dカードもdカード GOLDも、dポイントカードの機能に差はなく同一です。
ローソンやマクドナルド、すき家などのリアル店舗のdポイント加盟店で、お買い物する際にdポイントカード機能が搭載されたdカードを提示すればdポイントをGETできるイメージです!v( ̄∇ ̄)v
ポイント倍率は店舗ごとに設定があり、
- 100円(税抜)で1ポイント → 還元率1%
- 200円(税抜)で1ポイント → 還元率0.5%
など様々です。
当然、貯めたdポイントは、街にあるdポイント加盟店のコンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店などで1ポイント=1円や10ポイント=10円などといった単位で現金同様に使えます。
dポイントカード参加店舗の例は下記のとおり。一部店舗は、dポイントカード機能でポイントを貯められても、使えない参加店舗・サービスもあります。
また、入れ替わりもあるのであくまでイメージとしてくださいね。(dポイントカード機能でポイントが貯まる参加店一覧)
店舗名 | ポイント倍率 | ポイント利用 |
【コンビニ】 | ||
ローソン | 【0:00~15:59】 200円=1P(還元率0.5%) 【16:00~23:59】 200円=2P(還元率1.0%) |
1P=1円で利用可 |
ローソンストア100 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
ファミリーマート | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
【スーパー・百貨店・ショッピングセンター】 | ||
ライフ | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
オークワ | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
スーパーセンターオークワ | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
高島屋 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
井筒屋 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
佐賀玉屋 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
藤崎 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【その他ショッピング】 | ||
やまや | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
マツモトキヨシ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
エディオン | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
ノジマ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
ジョーシン | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
東急ハンズ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
タワーレコード | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
BLUE SKY | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【ファーストフード・デリバリー】 | ||
マクドナルド | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
モスバーガー | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
すき家 | 200円=1P(還元率0.5%) | 10P=10円で利用可 |
ミスタードーナツ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【カフェ】 | ||
ドトールコーヒーショップ | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
エクセルシオール カフェ | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
サンマルクカフェ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
上島珈琲店 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【レストラン】 | ||
藍屋 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
一刻魁堂 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
表参道グリル | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
かっぱ寿司 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
鎌倉パスタ | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
ガスト | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
ココス | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
銀座 鮨正 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
バーミヤン | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
ビッグボーイ/ヴィクトリアステーション | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
【アミューズメント】 | ||
イオンシネマ | 100円=1P(還元率1.0%) | 100P=100円で利用可 飲食・物販はdポイント10P単位で利用可 |
カラオケビッグエコー | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
自遊空間(対象店舗限定) | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
セレッソ大阪 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【ホテル・宿泊施設】 | ||
プレミアホテル-CABIN-新宿 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
アイウェルネス伊豆高原 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
仙台国際ホテル | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
プレミアホテル-CABIN-札幌/旭川/帯広 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
佐伯セントラルホテル | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【本】 | ||
MARUZEN&ジュンク堂書店 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
ブックスステーション | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
フタバ図書 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
マルサン書店 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【美容・健康】 | ||
グローバル治療院 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
ネイルクイック | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
てもみん | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
【車】 | ||
コスモ石油 | 200円=1P(還元率0.5%) | 1P=1円で利用可 |
オリックスレンタカー | 100円=2P(還元率2.0%) | 1P=1円で利用可 |
NEXCO中日本 | 100円=1P(還元率1.0%) | 1P=1円で利用可 |
得タク | 100円=1P(還元率1.0%) | ― |
どれも身近な有名店ばかりですがdポイントカード参加店については、特に飲食店関連の参加が充実してることがわかりますね。( ̄∇+ ̄)v
dポイントクラブ公式サイトでは、dポイントカード加盟店以外にもd払い加盟店の対象店舗も見れますし、具体的なポイント倍率に、dポイントが使える店舗など諸々の詳細がチェックできるので、現在進行系で気になる方はチェックしてみるといいでしょう!
d払いもポイント多重取りでお得!
まず、「dポイントカード」の加盟店であり、Payサービスの「d払い」の両方に対応している対象店舗ならdポイントの2重取りが可能です!
「dポイントカード」の加盟店であり、「d払い」が可能な店舗は、たとえば、ローソン、ファミリーマート、高島屋、タワーレコード、メガネスーパー、サツドラなどが該当します。
「dポイントカード」も「d払い」もどっちも対応している店舗は「dポイントクラブのためるのページ」で探せます。
上記に加えて、「d払い」のお支払方法にdカードのシリーズを紐づけて設定のうえ、お買い物をすればポイント3重取りが可能となります!
ポイント2倍以上になるリアル店舗&オンラインショップ多数!
dカードには、多種多様なジャンルの身近なリアル店舗や一部オンラインショップでポイント2倍以上になるポイントアップ優待もあります。イメージとしては、ポイントがお得にたまる特約店に近いですね。
還元率2%以上でガンガンためていけるので意識すれば超効率的にポイントを貯めることが可能なので、こちらも見逃せません!v(´∀`*v)
同ポイントアップ優待では、次の2パターンあります。どっちか片方しか利用できないケースと両方オッケーなケースもあります。
★dカード(Mastercard/Visa)のクレジット払い
★dカード後払い電子マネー「iD」でのお支払い
dカードのクレジット利用またはiDの利用でポイント2倍以上になる、ポイントアップ優待のある店舗の一例は下記のような店舗がありますよ。もちろん、表にあるポイント倍率は、通常の基本還元率100円(税込)=1ポイント(還元率1.0%)に加えてGETできるということですよ〜ヽ(´▽`)/
また表のポイント倍率の「◯◯円で1P」の〇〇円はすべて”税込”です。下表は「dポイントがさらにたまるdカード特約店」という公式ページを元にして作成しました。
店舗名 | ポイント倍率 | 対象のお支払い |
【カーライフ】 | ||
ENEOS(エネオス) | 200円=1P(還元率0.5%) | iD/カード |
オリックスレンタカー | 100円=3P(還元率3.0%) | iD |
【旅行】 | ||
ルートインホテルズ | 100円=1P(還元率1.0%) | iD/カード |
JAL公式サイト | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
JALパック | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
dトラベル | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
JTB | 100円=2P(還元率2.0%) | カード |
クラブメッド | 100円=3P(還元率3.0%) 更に旅行代金5%割引 |
カード |
【ショッピング】 | ||
ローソン | ◆dカード/DCMXは100円=1P ◆d払い(iD)/dカード miniは200円=1P |
|
ノジマ | ◆3%割引後の100円につき1P進呈 ◆dカード決済時に3%割引(現金併用での決済、DCMXカード決済は対象外) ◆dカード/dポイントカード提示のポイント進呈はノジマモバイル会員限定 ※iD利用は対象外 |
|
高島屋 | 200円=1P(還元率0.5%) | カード |
ジェイアール名古屋タカシマヤ タカシマヤ ゲートタワーモール |
100円=1P(還元率1.0%) | カード |
髙島屋グループのショッピングセンター・レストラン街 | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
高島屋免税店SHILLA&ANA | 100円=4P(還元率4.0%) | カード |
伊勢丹 | 200円=1P(還元率0.5%) | カード |
三越 | 200円=1P(還元率0.5%) | カード |
マツモトキヨシ | 100円=2P(還元率2.0%) | iD/カード |
丸善ジュンク堂書店 | 200円=1P(還元率0.5%) | iD/カード |
タワーレコード | 100円=1P(還元率1.0%) | iD |
タワーレコード オンライン | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
紀伊國屋書店 | 100円=1P(還元率1.0%) | iD |
洋服の青山 | 100円=1P(還元率1.0%) | iD |
コナカ | 100円=2P(還元率2.0%) | iD/カード |
フタタ | 100円=2P(還元率2.0%) | iD/カード |
THE SUIT COMPANY | 100円=1P(還元率1.0%) | iD |
第一園芸 | 100円=1P(還元率1.0%) | iD/カード |
多慶屋 | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
リンベル | 100円=4P(還元率4.0%) | カード |
【ネットショッピング】 | ||
dカード ポイントUPモール | 参加店舗による | カード |
ドコモオンラインショップ | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
dショッピング | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
d fashion | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
ショップジャパン | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
【本・出版】 | ||
日経ヴェリタス | 100円=2P(還元率2.0%) | カード |
日経ビジネス/日経WOMAN | 100円=2P〜4P(還元率2.0〜4.0%) | カード |
プレジデント社 | 100円=2P(還元率2.0%) | カード |
【レストラン・カフェ】 | ||
スターバックス カード ※クレジットチャージ |
100円=3P(還元率3.0%) | カード |
ドトール バリューカード ※クレジットチャージ |
100円=3P(還元率3.0%) | カード |
dデリバリー | 100円=1P(還元率1.0%) | カード |
伊達の牛たん本舗 | 100円=2P(還元率2.0%) | iD/カード |
【引越し】 | ||
サカイ引越センター | 100円=3P(還元率3.0%) | カード |
【レジャー】 | ||
ビッグエコー | 100円=2P(還元率2.0%) | iD |
【交通】 | ||
東京無線タクシー | 100円=1P(還元率1.0%) | iD/カード |
チェッカーキャブ | 100円=1P(還元率1.0%) | iD/カード |
さわやか無線センター | 100円=1P(還元率1.0%) | iD |
【でんき・ガス】 | ||
ENEOSでんき | 200円=1P(還元率0.5%) | カード |
ENEOS都市ガス | 200円=1P(還元率0.5%) | カード |
【ギフトがもらえるお店】 | ||
東京海上グループ/イーデザイン損保 | 100円=1P(還元率1.0%)※iD、dカード プリペイドは対象外 ★保険料(年間3万円以上)をdカードで支払うとギフトプレゼント。 |
ローソン、マツモトキヨシ、高島屋、三越・伊勢丹、スターバックス カード(dカードによるクレジットチャージ)などで、通常のポイント付与とは別にボーナスとしてdポイントをGETできます!
ローソンでのお買い物がお得!
全国にあるローソンで、dカードシリーズでのクレジット決済、そしてdポイントカード機能があらかじめ搭載されているdカード(dカード GOLD含む)の提示で、ポイント2重取りが可能です!
⇒ 100円(税込)ごとに1ポイント(還元率1.0%)
《2》dカード(dポイントカード機能)提示の付与分
【時間帯①0:00~15:59】 : 200円(税抜)ごとに1ポイント(還元率0.5%)
【時間帯②16:00~23:59 】: 200円(税抜)ごとに2ポイント(還元率1.0%)
※ローソンストア100は時間帯にかかわらず200円(税抜)=2Pで固定
dカード(dポイントカード機能)提示分の付与ポイントは時間帯により異なります。
細かい点ですが、クレジット利用分は”税込”で、提示分は”税別”で計算される点もご留意ください。
《1》の方は、dカード/DCMXは100円”税込”につき1ポイント進呈され、payサービスのd払い(iD)、またはdカード miniは200円”税込”につき1ポイント進呈されます。
《2》の方は、通常のローソンは上記のとおり時間帯によって付与率がことなりますが、ローソンストア100の方は200円”税抜”につき1ポイントの付与で固定となります。
dカードホルダーはdポイントカードが搭載されているので、dカードを提示するだけでオッケーですが、DCMX、d払い(iD)/dカード miniの方は、dポイントカードを別途用意して、それを提示する必要があります。
dポイントの進呈先は利用のdカード、dカード GOLD、DCMX、DCMX GOLDのポイント進呈先として登録した「携帯電話番号」または「dアカウント」をお持ちのdポイントクラブ会員となります。
ちなみに、dカード決済によるローソン・ローソンストア100における3%割引の特典は残念なことに”終了”しています。
ノジマで実質最大5%OFF!
ノジマでは、dカードを利用してお買い物すれば最大5%相当お得になります。その内訳は次の通り。
《1》dカード(dカード GOLD)のクレジット決済付与分
⇒ 3%OFF + 1%還元!
《2》dカード(dポイントカード機能)提示の付与分
⇒ 1%還元!
家電と言えば、コンビニとかの買い物に比べて高額になりがちなので実質5%OFFの恩恵は大きいです!
ただし、dカード決済部分で得られる3%OFFと1%還元の部分は、現金併用での決済およびDCMXカードシリーズでの決済は3%割引の対象外となります。
また、3%OFFの部分はdカード決済時に、税込価格に対して割引適用され、1%の還元部分は各々3%割引後の金額100円(税込)につき1ポイント進呈される形です。
関連カードとして、dカード プリペイド(Mastercard)なるものがあり、同カードでも支払いはできますが割引対象外です。
ただ、dカード プリペイド(Mastercard)のお支払いで、200円(税込)につき1ポイント進呈されます。が、さらに同カードの提示でも100円(税抜)につき1ポイント得られます。
ノジマは全国展開ではなく、本社のある神奈川をはじめ、東京・静岡など関東や東海エリアをメインに出店している家電量販店です。
ただし、ノジマモバイルイオン戸塚とノジマモバイルイオン柏の一部の店舗はこのポイント優待・還元の対象外です。また、ネッツ通販のノジマオンラインも対象外なので気をつけてください。
ノジマの出店エリアは少し限定されるものの、たまに意味不明なぐらい安い価格で買えることがある上、さらに上述の優待を受けれてしまうのは大きいですね。ヽ(*´ω`)ノ
マツモトキヨシで最大で実質5%還元!
大手ドラッグストアのマツモトキヨシ(通称マツキヨ)にて2018年4月30日からdポイントが導入されました。これによりマツキヨでのdポイントカードの提示で、dポイントが貯まるのはもちろん、利用も可能になっています。
まず、お買い物の際にdポイントカード単体、またはdカード(dポイントカード機能搭載)のdカードシリーズを提示すれば、100円(税抜)につき1ポイントのdポイントが貯まります。これで還元率1%です。
レジでdポイントカードそのもの、もしくはdカード(dポイントカード機能搭載)のdカードシリーズと同時にマツキヨのポイントカードを提示すると、さらに1%還元の”マツキヨポイント”も同時に貯めれてポイント2重取りが可能です
よって、この時点で合計還元率2.0%となります!内訳はこうです!
★マツキヨのポイントカード提示でマツキヨポイント:100円=1P(還元率1.0%)
マツモトキヨシのポイントカードは、もちろん無料で作れるので、マツキヨをよく利用する方は、ぜひ作っておきましょう。( ´∀`)b
また、マツモトキヨシは、2018年4月にdポイントの導入と同時にdカードを利用でポイントアップの優遇を受けられる店舗の一つとなりました。
このおかげで全国のマツモトキヨシでのお買い物の決済時にdカード(またはdカード GOLD)を利用すると還元率3.0%になります!
つまり、通常の100円(税込)利用につき1ポイントの付与に加えて、さらに2ポイント付くので計3ポイントもらえる計算です。
★dカード利用ボーナスポイント付与分:100円=2P(還元率2.0%)
dカード、dカード GOLDに限らず、DCMX、DCMX GOLDでのクレジット払いも対象です。ただし、iD払いは対象外なのでご注意を。
あとマツキヨには、2つ目のdカード利用時のボーナスポイントの付与が一部対象外の店舗もあるので気をつけてください。これは『dカードなら、マツモトキヨシでいつでもポイント3倍!対象外店舗一覧』というページで詳しく見れます。
これに先程お伝えした合計2%還元分との合わせ技で驚愕の合計還元率5%に昇華するということになります!
マクドナルドでポイント最大2%お得!
dカード/dカード GOLD会員は、全国の約2,900店舗のマクドナルドにて「提示1% 」+「 支払い1%」で合計でポイント最大2%還元を受けられます!
スタバとドトールで最高4%還元!
スタバなら会員サイトか公式アプリでのスターバックスカードへのdカードによるクレジットチャージ、ドトールなら会員ページでのドトールバリューカードへのdカードによるクレジットチャージでは4.0%の高還元になります。
合計還元率4.0%の内訳はこうです。
★dカード利用ボーナスポイント付与分:100円=3P(還元率3.0%)
さらにドトールコーヒーでは、「チャージボーナスポイントデー」なるものがあります。
これは毎月1日にドトール バリューカードへ1,000円以上チャージするとチャージボーナスポイントとして、dポイントとは別にドトールのポイントがさらに10ポイントGETできますので、dカードホルダーの方で、ドトールによく行く方は覚えておきましょう!v( ̄∇ ̄)v
店舗やWEBでも、いつもどおりにチャージをするだけで10ポイントプレゼント!
さらに2,000円以上チャージした場合、チャージポイント(入金額の5%~10%還元)と合わせたらさらにおトクになります!
店舗での現金チャージ、会員サイト「マイドトール」でのクレジットチャージのいずれもOKです!
チャージボーナスポイントのプレゼントは1日1回限りで、毎月5日までに付与されます。
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
dカード ポイントUPモールでポイント1.5〜10.5倍!
ポイントサイトdカード ポイントUPモール経由でお買い物やサービスを利用すれば、ポイントが通常利用時の付与ポイントの1.5倍〜10.5倍にアップします!
株式会社NTTドコモの業務委託先である三井住友カード株式会社が運営しているポイントモールです。
いわゆる何も通さずに直接オンラインショップで商品を購入するより、dカード ポイントUPモールを経由してお買い物をした方がポイント2重取りができ通販がお得になるというやつ。( ̄∇+ ̄)v
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどをはじめ約400店ほどの人気のネットショップがズラリです。
代表的な参加ショップをピックアップすると次のようなところがありますよ。(dカード ポイントUPモール公式サイト)
ジャンル | ショップ名 | ポイント倍率 |
総合通販 | Amazon | 1.5倍 |
楽天市場 | 1.5倍 | |
Yahoo!ショッピング | 1.5倍 | |
PayPayモール | 1.5倍 | |
ヤマダモール | 2倍 | |
スーパー | イトーヨーカドーネット通販 | 2倍 |
成城石井 | 3.5倍 | |
楽天24 | 1.5倍 | |
百貨店 | 高島屋オンラインストア | 2.5倍 |
三越伊勢丹オンラインストア | 7倍 | |
大丸松坂屋オンラインショッピング | 2.5倍 | |
HANKYU HANSHIN E-STORES | 2倍 | |
ファッション | i LUMINE(アイルミネ) | 2倍 |
ユニクロオンラインストア | 1.5倍 | |
ジーユー オンラインストア | 1.5倍 | |
UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE | 2倍 | |
BEAMS公式オンラインショップ | 2倍 | |
グッチ公式オンラインショップ | 3倍 | |
Paul Smithオンラインショップ | 3.5倍 | |
コーチ公式オンラインストア | 2.5倍 | |
Zoff Online Store | 3倍 | |
靴の総合通販ABC-MART.net | 2倍 | |
インテリア・雑貨 | ロフトネットストア | 4倍 |
東急ハンズ ネットストア | 2倍 | |
美容・健康 | ロクシタンオンラインショップ | 3.5倍 |
ワタシプラス 資生堂 | 3倍 | |
家電・パソコン | Apple公式サイト | 1.5倍 |
Microsoft Store | 4倍 | |
ビックカメラ.com | 2倍 | |
ヤマダ電機 WEB.COM | 1.5倍 | |
ソフマップ・ドットコム | 2倍 | |
nojima online(ノジマオンライン) | 1.5倍 | |
グルメ | 一休.comレストラン | 1.5倍 |
楽天デリバリー | 1.5倍 | |
宅配ピザのドミノ・ピザ | 3倍 | |
ピザハットオンライン | 3.5倍 | |
ふるさと納税 | ふるさと納税【楽天市場】 | 1.5倍 |
【さとふる】ふるさと納税サイト | 2倍 | |
ふるさと納税専門サイト「ふるなび」 | 1.5倍 | |
本・CD・DVD | 楽天ブックス【楽天市場】 | 1.5倍 |
楽天Kobo【楽天市場】 | 1.5倍 | |
セブンネットショッピング | 2倍 | |
HMV & BOOKS online | 2倍 | |
TOWER RECORDS ONLINE | 2.5倍 | |
紀伊國屋書店ウェブストア | 2.5倍 | |
旅行・チケット | JTB | 2倍 |
HIS | 1.5倍 | |
ANAトラベラーズ | 2.5倍 | |
一休.com | 2倍 | |
じゃらんnet | 2.5倍 | |
楽天トラベル | 1.5倍 | |
Yahoo!トラベル | 1.5倍 | |
エクスペディア | 5倍 | |
Booking.com | 4.5倍 | |
ホテルズドットコム | 3.5倍 | |
チケットぴあ | 1.5倍 | |
クーポン・ウェブサービス | くまポンbyGMO | 3倍 |
LUXA[ルクサ] | 2倍 | |
Ozmall | 1.5倍 |
dカード ポイントUPモール参加ショップで独自ポイントやマイルが採用されているならポイント多重取りも可能です!
店舗ごとの独自ポイント例 | 対象店舗・サービス |
楽天スーパーポイント | 楽天市場や楽天トラベルなど楽天系サービス |
Tポイント | Yahoo!ショッピングやYahoo!トラベルなどYahoo!系サービス |
PayPayボーナスライト | |
Pontaポイント | じゃらんnetなどリクルート系サービス |
ANAマイル | ANAトラベラーズ |
JALマイル | JALショッピングなどJAL系列サービス |
dマーケットでお得にポイントを貯める
「dマーケット」というドコモが運営するサイトでは、
- dショッピング
- dゲーム
- dデリバリー
- dブック
- d fashion
- dトラベル
- dミュージック
- dジョブ
- dカーシェア
- dミールキット
- dアプリ&レビュー
- dTV
- dTVチャンネル
- dマガジン
- dヒッツ
- dフォト
- dアニメストア
- dグルメ
- dヘルスケア
- dキッズ
- dエンジョイパス
など、ショッピング、旅行、宅配、音楽、電子書籍、動画、ゲームなど21にもおよぶ様々なサービスを利用することができます。
一応、ドコモ回線の契約者でなくても会員登録(無料)してdアカウントを作ることが可能で、dマーケットを利用できるんですが、特にdカードシリーズの会員ならよりお得にdポイントが貯まります。ヽ(*´ω`)ノ
商品やコンテンツを購入で100円(税抜)につき1ポイント貯まり、定額制サービスは、毎月の利用金額1,000円につき5ポイント付与されます。
また、dマーケットに属するサービス以外にも、dカーシェアなど他にもいろんなドコモ系サービスがあり、もちろんdカード決済でポイントが貯まるので、ぜひ覚えておいて貰えればと思います。
dショッピングで常にポイント3%還元!
食品、日用品から家電まで約170万の商品ラインナップを誇る総合ネット通販「dショッピング」にて、dカードシリーズの会員ならいつでもdポイント3倍でお買い物ができます!
dポイント3%還元の内訳は下記のとおり。
2)dカード決済で1%ポイント還元
3)特約店ポイントで1%ポイント還元
各1%還元というのは100円(税抜)につき1ポイントで還元率1%という意味です。
Amazon、楽天市場のようにタイムセールが開催されたり、たとえば毎月20日には、dポイント20倍(20%還元)となるdショッピングデーが開催されます。
ちなみに、この毎月20日に開催されるdショッピングデーのdポイント20倍は「dショッピング」に限らず「dファッション」「dデリバリー」「dトラベル」「dブック」も対象ですよ!
この手のキャンペーンやセールは、ほとんどが事前エントリー制なのでご注意を。ただ、この辺は楽天市場やYahoo!ショッピングと一緒ですね。
有り難いことに開催日が決まっているので狙ってお得を享受できるのがGood!( ´∀`)b
dファッションで常にポイント3%還元!
人気ブランドが1,500以上も集結する「d fashion」(以下、dファッション)というファッション通販サイトあります。以前ウォッチしたときは、取り扱いブランド数が600程でしたので激増していますな。
こちらも、dカードシリーズの会員ならいつでもdポイント3倍でお買い物ができます!
dポイント3%還元の内訳は下記のとおり。
2)dカード決済で1%ポイント還元
3)特約店ポイントで1%ポイント還元
各1%還元というのは、100円(税抜)につき1ポイントで還元率1%という意味です。
また、このdファッションでもAmazon、楽天市場などのようにタイムセールが開催され、正直ファッション通販サイトは今どきいくらでも存在しますが、例えばdファッションでは、MAX92%OFFなど良い意味で意味不明なセールが開催されたりもするので、わりと穴場だったりします。ヽ(´▽`)/
dトラベルで常にポイント3%還元
約13,000施設の旅行商品を扱う「dトラベル」という旅行サイトで、dカード会員ならいつでもdポイント3倍付与されます。
旅行商品自体は国内旅行会社の最大手であるJTBが提供しているので、その意味でも安心して利用できますね。
dポイント3%還元の内訳は下記のとおり。
2)dカード決済で1%ポイント還元
3)特約店ポイントで1%ポイント還元
各1%還元というのは、100円(税抜)につき1ポイントで還元率1%という意味です。
この常に享受できるポイントアップ分は、すなわち先程の「dショッピング」と「dファッション」と同じになります。
他の旅行系サイト同様にタイムセールも定期的に開催されますし、随時dトラベルセレクトクーポンなどの割引クーポンも配布されるのでdカード会員の方で旅行の予定があるなら、ひとまずチェックしてみるといいでしょう。
dデリバリーでポイント2.5〜12%還元
ピザやお寿司など20ジャンルから選べるフード宅配サービスの「dデリバリー」では、参加店舗によって違ってくるもののdカード利用でdポイント2.5〜12%還元を受けられます。
その内訳は下記のとおり。
2)dカード決済で1%ポイント還元
3)特約店ポイントで1%ポイント還元
1)のポイント付与率は先述通り各対象店舗ごとに異なります。
2)・3)の各1%還元というのは、100円(税抜)につき1ポイントで還元率1%という意味です。
宅配って基本的にどうしても持ってきてもらう分、高くつくのでこのような高還元は助かりますな。(*´ω`*)
電子マネー・スマホ決済・Payサービス
dカードの電子マネー・スマホ・Pay決済サービスの対応状況は下記のとおり。
<プリペイド型(前払い式)電子マネー> | ||
電子マネー | チャージ可否 | チャージでのポイント付与 |
楽天Edy | ◯ | ― |
nanaco | ◯ | ― |
モバイルSuica | ◯ | ― |
SMART ICOCA | ◯ | ― |
WAON | ― | ― |
PASMO | ― | ― |
<ポストペイ型(後払い式)電子マネー> | ||
iD | 後払い式なのでチャージ不要。iD利用時にポイント1.0%還元 | |
QUICPay | ― | |
<スマホ決済(非接触型決済)サービス> | ||
Apple Pay | 登録後iDとして利用可。利用でポイント1.0%還元 | |
Google Pay | ― | |
<Payサービス> | ||
d払い | ◯ | |
PayPay | ◯ | |
楽天ペイ | ◯ | |
Kyash | ◯ | |
au PAY(旧au WALLET) | ◯ | |
Visaのタッチ決済 | VISAブランド限定 | |
Mastercardコンタクトレス | Mastercard限定かつApple Payの登録 |
電子マネーiD利用でポイントが貯まる
dカードとdカード GOLDともに、dポイントカード機能に加えて後払い方式の電子マネー「iD」が搭載されています。
そもそもiDは、NTTドコモが提供するケータイクレジットサービスなので、当然「iD」も使えるといった具合ですね。
カードに標準搭載されており、つまり別途にiD専用のカードを発行する必要もなくiD一体型カードなので、お財布がフリムになります。
dカードにiDが搭載されているということは、iD利用可能な店舗のレジでカードをかざすだけでお支払いができるということ。もちろんおサイフケータイとしても使えます。
コンビニ、スーパー、飲食店、ホテルなど全国約100万にもおよぶ様々なジャンルのショップで便利にお得に利用できます。(iDを使えるお店をさがすページ)
対応していれば自動販売機で使えたりするのも便利ですね。
iDは、事前にチャージ必須な楽天Edyやnanacoとは違い、ポストペイ式(後払い式)の電子マネーなので、その都度、残高確認をする必要もなく便利に使えます。
もちろんiD利用時でもバッチリ還元率1.0%のポイントが付与されますよ。( ´∀`)b
Apple Payも対応!
iPhone(7以降)、Apple Watch(Series 2以降)なら「Apple Pay」を使えます。
dカードはApple Pay対応なので、登録するとiD全国のiD加盟店でお買い物できるようになります。
もちろん、利用時は還元率1.0%のdポイントありです。Apple Pay対応のクレジットカードは今でこそ珍しくなくなっていますが、Apple Payに対応していても0.5%還元しか得られないクレカも多いのでdカードは純粋にお得です!
Apple PayでiD決済した場合も、dカード特約店のポイントアップが重複されますよ。対象のリアル店舗なら1.5%還元となり、ネットショップなら2.0%還となります!
しかし、dポイントカード加盟店における共通ポイントとしてのdポイントの付与は対象外です。
共通ポイントとしてのdポイントを貯めたい場合、dカード(dポイントカード機能)かdポイントアプリを提示しないとGETできません。
dカードのMastercardブランド自体は、Mastercardコンタクトレスには対応していないものの、Apple Payに登録すればMastercardコンタクトレスを使えるようにはなります。
Mastercardコンタクトレス利用分もまた1%還元のポイント付与対象です!
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!
dポイントの使い道
せっかく貯めたポイントは上手く使いたいですよね。
貯めたdポイントの肝心な使い道も、ドコモ系サービスに限らず、リクルートの共通ポイントにdポイントが導入されたり、
高島屋、マクドナルド、丸亀製麺、かっぱ寿司、チムニー、スーパーのライフ、やまや、エディオン、ジョーシン、東急ハンズ、AOKI、タワーレコード、イオンシネマ、美容室EARTH、てもみん(一部店舗)など、dポイントの導入店舗が続々と誕生しています。
dポイントの使い勝手は、ショッピングや飲食店などのあらゆるジャンルのサービスにてポイントをお得に貯めて、肝心の使い道も急速に拡大し使い勝手が大幅に向上しています。ヽ(´▽`)/
ということでdポイントはどんな使い道があるのかを見ていきたいと思いますが、表にまとめると下表のようになります。
dポイントの使い道 | 内容 |
dポイントカード加盟店で使う | dポイントカード加盟店でdカードを提示して1P=1円で利用可能 |
d払い利用で使う | d払いOKなリアル店舗およびネットショップで使う |
dマーケットで使う | 総合ショッピングモール「dマーケット」が展開するショッピングや旅行、音楽・電子書籍など多彩なサービスで使う |
他社ポイント・マイル、商品に交換 | dポイントクラブでPontaポイント、自治体ポイント、JALマイルに交換可能 |
iDキャッシュバック | 2,000dポイントを2,000円分の値引きとして利用可能 |
dカードプリペイド チャージ | dポイントをチャージして国内・海外のMastercard加盟店、iD加盟店で使えて、ポイントも貯まる。 dカードプリペイド はApple Payも対応。 |
ローソンお試し引換券への交換 | お得なポイント数でローソン店内に並んでいる対象商品に交換できる「お試し引換券」 |
App Store & iTunes ギフトカード Google Play ギフトコード 購入に使う |
ドコモユーザー限定でdポイントを使ってApp Store & iTunes ギフトカードとGoogle Play ギフトコードを購入可能 |
ドコモ携帯電話料金に使う | ドコモ携帯電話料金にdポイントを1P⇒1円として1ポイント単位で利用可能 |
データ量の追加に使う | dポイントでデータ使用量を追加可能 |
ドコモ商品に使う | 携帯電話機やオプション品などのドコモ商品の購入に使える |
スペシャルクーポン(優待チケット)で使う | d払い利用で映画館、遊園地・水族館などの優待チケットをdポイントで購入可能。 |
ポインコグッズで使う | 限定品のポインコグッズと交換できる |
抽選に使う | 4ジャンルの賞品が当たる抽選に使える。毎週火曜に賞品が変わるキャンペーン実施中! |
スゴ得クーポンに使う | 様々なクーポンや景品と交換できる |
dポイント投資 | 貯めたdポイントでちょっとした投資ができる |
寄付に使う | dポイントで被災地支援募金などの寄付できる。期間・用途限定dポイントも使える。 |
期間・用途限定dポイントに注意
『ポイント還元率』の章でもお伝えしていたとおり、dポイントには「期間・用途限定dポイント」というものがあります。
これは、ケータイ利用料金や加盟店での商品購入時などで貯めた通常のdポイントとは違い、文字通り利用用途や有効期間が限定されたdポイントを指します。
期間・用途限定dポイントは、dポイントクラブのキャンペーンや特典などの特定のキャンペーンで付与されます。
また、期間・用途限定dポイントには、それぞれ固有の有効期限が設定されていて、
- ケータイ利用料金への充当
- Pontaポイント/JALのマイル移行
- ポイント交換商品
には使えず使い道が限定されるのが欠点です。
イメージとしては、
- 楽天スーパーポイントで言う「期間限定ポイント」
- Tポイントの「期間固定ポイント」
- リクルートサービス限定のリクルートポイント
と似たような感じです。
dポイント加盟店で使う
dポイントは、dポイント加盟店でのお買い物の際に1ポイント=1円や、10ポイント=10円などで利用可能です。
ほとんどの加盟店で1ポイント=1円で使えるので無駄なく消化できるのがdポイントの良いところ!( ´∀`)b
先程お伝えしたばかりの気をつけていないと使い道に困ることのある「期間・用途限定dポイント」も使えるのも純粋なメリットです。
利用するときはシンプルにdポイント加盟店でのお会計時にdカード/dカード GOLD、もしくはdポイントカードでdポイントを使う旨を伝えればオッケー!
先程の『dポイントカード加盟店でdポイントが貯まる使える』の章で表で紹介していたようなdポイント加盟店でつかえます!すべての使えるお店を知りたい場合「d POINT CLUBのdポイントを使えるお店ページ」をみればオッケー。( ´∀`)b
d払い対応店でも期間・用途限定dポイントを使える
「d払い(ドコモ払い)」対応の街のリアル店舗、またはネットショッピングにて、d払いでのお支払い時に貯まったdポイントを1ポイント=1円で利用できます。
スマホ決済のd払いは、「d払いアプリ」でdポイントを使うかどうかを設定することが可能です。
d払い対応の店舗でdポイントを利用すれば現金の出費を減らせます!
d払いでも有効期限が短い「期間・用途限定dポイント」も使えるので、有効期限切れ前に消化しやすいのも◎。v( ̄∇ ̄)v
d払いが利用可能な対象店舗の続々増えており、リアル店舗だけでなくAmazonやラクマなどのインターネット通販やサービスでもd払いでdポイントが使えるので、ますます便利になっています。
d払い対応のリアル店舗は数多くありますが、ここではd払いOKでポイントも使えるネットショッピングを参考程度にいくつかピックアップしたいと思います。
ジャンル | 店舗名 |
総合通販 | Amazon |
ラクマ | |
BUYMA | |
ドラッグストア | マツモトキヨシオンラインストア |
百貨店 | 高島屋オンラインストア |
伊勢丹オンラインストア | |
ファッション | ルミネのネット通販アイルミネ |
BEAMS公式オンラインショップ | |
SHIPS ONLINE SHOP | |
URBAN RESEARCH ONLINE STORE | |
nano・universe | |
JINSオンラインショップ | |
ABC-MARTオンラインストア | |
インテリア・雑貨 | 無印良品ネットストア |
グルメ | ピザハットオンライン |
大阪王将公式通販 | |
平田牧場オンラインショップ | |
家電 | ノジマオンライン |
本・CD・DVD | TOWER RECORDS ONLINE |
レコチョク | |
旅行・エンタメ | ローチケ |
ムビチケ | |
松竹マルチプレックスシアターズ | |
Jリーグチケット | |
ジェットスター | |
バニラエア | |
WILLER TRAVEL |
他にd払い対応店舗をチェックしたい場合は、「d払いネットショッピングリスト」や「d払い対応店舗・ネットサービス(dポイントクラブ公式サイト)」でみれます。( ´∀`)b
dマーケットならdポイントの使い道に困らない
dマーケットはドコモが運営するドコモの総合ショッピングモールで、 以下のようにショッピングをはじめ旅行、映画、グルメ、宅配、美容・健康、音楽、アニメ、ゲーム、動画など21もの複数サービスでdポイントを活用することが可能です。
- dショッピング
- dゲーム
- dデリバリー
- dブック
- d fashion
- dトラベル
- dミュージック
- dジョブ
- dカーシェア
- dミールキット
- dアプリ&レビュー
- dTV
- dTVチャンネル
- dマガジン
- dヒッツ
- dフォト
- dアニメストア
- dグルメ
- dヘルスケア
- dキッズ
- dエンジョイパス
ドコモユーザーでなくても、dアカウントを取得(会員登録)すれば誰でも利用できます。
言ってみれば楽天も楽天市場をはじめ多種多様なサービス展開しているのと似たイメージですね。
そのため当然ながら「dマーケットでお得にポイントを貯める」でもお伝えした通り、dポイントもバッチリ貯めれますし、逆に上述したdマーケットの各種サービスで使うことも可能です。
これだけ多数のサービスがあれば、万が一他の使い道で、使う機会がなくても極論、dショッピングで、食品や日用品などの購入時にdポイントを消化してしまえばオッケー!( ̄∇+ ̄)v
dポイントの交換先
ここからは主に貯めたdポイントの交換先について見ていきたいと思います。が、結論を先にいうと後に紹介する「iDキャッシュバック」へのポイント交換がオススメ。
なぜなら、dポイント100ptからiD100円分という少ないポイントで利用でき期間・用途限定dポイントも使えるから。
それを日々増え続けている日本全国約114.3万台(2020年6月現在)もの iDが使えるお店で便利に使うことができるんです。( ̄∇+ ̄)v
順序的になんとなくマイルなどの交換先から紹介してますが、このとおり必要ポイント数が3,000ポイントや5,000ポイントからといったケースがほとんどとなっています。
交換先 | 交換レート | 交換単位 |
JALマイル | 5,000ポイント→2,500マイル | 5,000ポイント毎 (5,000ポイント以上から利用可能です) |
スターバックス カードへのポイントチャージ | 3,000ポイント→3,000円分 | 交換上限数は1か月あたり3,000P ※1口:スターバックス カード チャージ3,000円分 |
ドトール バリューカードへのポイントチャージ (ドトールコーヒー) |
3,000ポイント→3,000円分 | 交換上限数は1か月あたり3,000P ※1口:ドトール バリューカード チャージ3,000円分 |
ドトール バリューカードへのポイントチャージ (エクセルシオール カフェ) |
||
自治体ポイント | 5,000ポイント→5,000自治体ポイント | 1口(5,000ポイント)あたに別途手数料250ポイント必要 |
韓国L.POINT | 1ポイント→10 L.POINT | 1ポイント毎(1ポイント以上から利用可) ※交換上限:3万dポイント |
台湾HAPPYGOポイント | 1ポイント→1 HAPPY GOポイント | 1ポイント毎(1ポイント以上から利用可) |
ちなみに、dポイントとPontaポイントは相互交換可能だったのですが、残念なことに2020年9月30日(水)に受付を終了しているのでご注意を。
リクルート系サービスでdポイントを利用可能に!
dポイントとPontaポイントの相互交換ができなくなったのは残念ですが、嬉しいことにドコモとリクルートが「dポイント」で連携をしたことにより、じゃらんなどのリクルート系のサービスにでもdポイントをつかえるようになります!
2020年度の第3四半期(10月〜12月)頃に、リクルートのWebサービスに「dポイント」が導入される予定です。
じゃらん、ポンパレモール、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティなどで利用する「リクルートID」と、ドコモの「dアカウント」が連携し、そのうえでリクルート系の12のWebサービスで、従来の「Ponta」に加えdポイントが使えるようになっています。
したがって連携後は、リクルートの約20万店舗でもdポイントを活用可能になるということ!
さらに、2020年4月からですと株式会社リクルートライフスタイルが運営している「Airペイ」の導入店舗でもdポイントが使えるようになっているので使い勝手はますます向上しています。( ̄∇+ ̄)v
賞品・ギフト・金券類
貯めたdポイントで、多彩なジャンルの有形の賞品をはじめ、国内の有名レストランやホテル、アミューズメント施設などで使える金券類に交換することもできます。(dポイント交換商品の紹介ページ)
賞品の交換先 | 内容 | |
グルメコース(グルメギフト) | 3つのコースから選べる。 ①3,500ポイントコース(商品数約360点) ②5,500ポイントコース(商品数約360点) ③10,500ポイントコース(商品数約300点) |
|
グルメコース(ランチ・ディナープラン) | 2つのコースから選べる。 ①5,500ポイントのホテル&レストランランチコース(85施設) ②22,000ポイントのレストラン&クルーズディナープランコース(85施設) |
|
リビンググッズコース(ホーム家電) | 1商品4,500ポイント〜68,000ポイントで各種賞品に交換可能 | |
リビンググッズコース(キッチン・ダイニング) | 1商品2,500ポイント〜45,000ポイントで各種賞品に交換可能 | |
リビンググッズコース(ビューティー・ウェルネス) | 1商品2,000ポイント〜33,000ポイントで各種賞品に交換可能 | |
リビンググッズコース(アウトドア・防災) | 1商品2,500ポイント〜20,000ポイントで各種賞品に交換可能 | |
リビンググッズコース(ホビー・ラーニング) | 1商品3,000ポイント〜33,000ポイントで各種賞品に交換可能 | |
エンターテインメントコース | アミューズメント&テーマパークプラン3,500ポイントコース(約90施設) | |
トラベルコース | ①ビジネスホテル宿泊プラン(シングル)10,000ポイントコース(約60施設) ②気軽に温泉!日帰り温泉&昼食プラン(ペア)12,000ポイントコース(約45施設) ③シティ&リゾートホテル宿泊プラン(ペア)24,000ポイントコース(約75施設) ④温泉旅館&ホテル宿泊プラン(ペア)30,000ポイントコース(約50施設) ⑤温泉旅館&ホテル宿泊プラン(ペア)60,000ポイントコース(約75施設) ⑥ラグジュアリー宿泊プラン(ペア)100,000ポイントコース(約20施設) |
有形の賞品への交換は、レート的にはよくありません。
普通にdショッピングなどで、毎月20日に開催されるポイント20倍GETできるdショッピングデーなどのお得なキャンペーンやセールのタイミングで使ったほうがお得です。使って終わりではなく、またお買い物分のdポイントが貯まりますので一石二鳥です。v( ̄∇ ̄)v
ホテル宿泊だと、時期によって料金が変動するのでなんとも言えませんが、交換コースが豊富で、高級ホテルも含めて施設数もそこそこなので、自分の中で許容できる範囲なら場合によってはアリかも。
グルメコースも、普通にホテルレストランで食事ができるなど内容としては悪くないです。ヽ(*´ω`)ノ
iDキャッシュバックがオススメ
dカード、dカード GOLDには先述通りiDがカードに搭載されているわけですが、そのiDで支払うときに値引きできる「iDキャッシュバック」にdポイントを交換することができます。
iDキャッシュバックとは、dカードの電子マネー「iD」によるショッピング利用代金から、iDキャッシュバック分を請求時に減額(充当)する便利なサービスです。
dポイント100ptからiD100円分という少ないポイントで利用できるのでオススメですよ。( ´∀`)b
以前は、2,000ポイントからしか交換できなかったので、これは1つ目の改善点です!
しかも有り難いことに、2つ目の改善点として以前は通常利用分で貯めたdポイントでしか交換できませんでしたが、今は期間・用途限定dポイントでも交換できるようになっています。ヽ(´▽`)/
交換後のiDキャッシュバックの有効期限は6ヶ月です。個人的には半年もあれば十分と思いますが、この点は頭に入れておいてもらえればと思います。
iDキャッシュバック移行後は、日本全国約114.3万台(2020年6月現在)の iDが使えるお店のレジで「iDをつかいます」といってレジのリーダーにタッチすれオッケーです。(iDが使えるお店を探すページ)
交換した金額分がキャッシュバックされるタイミングは、毎月の請求時となります。
iDキャッシュバックを使えるようにするまでの利用方法は、「dポイントクラブ」のポイントを使う → iDキャッシュバックコースを選択 → 100ポイント以上から自分が使いたいdポイント数を入力して交換するを押せばオッケー。
iDキャッシュバックは、必要ポイント数がわずか100ポイントから利用できる交換先なので微妙にあまったdポイントのつかい道がないときも重宝しますよ〜。(*´ω`*)
dカード プリペイドにdポイントをチャージ可能
dカード プリペイドは、「Mastercard」もしくは電子マネー「iD」の加盟店で使える便利なプリペイドカードです。
以前は、ドコモユーザーでないと作れませんでしたが、2017年4月17日よりdアカウントを保有する12歳以上であればドコモユーザーでなくても発行可能となりました。
ドコモ公式サイトまたは三井住友カード公式サイトから発行申し込みができるカードです。
dカード プリペイドのチャージ上限額は、1日あたり最高30万円で、カード残高の上限も最高30万円となっています。
チャージ方法は、ローソン、マイページ、セブン銀行ATMの3種類から選べて、1回あたりのチャージ単位などが若干異なります。
チャージ方法 | 1回あたりのチャージ単位 | 備考 |
ローソン | 現金で1回1,000円から最大49,000円まで1円単位でチャージ可 | 通常のローソンに加えローソンストア100やナチュラルローソンでも可能。後はレジでチャージしたい旨を伝え現金払いすればOK。 |
マイページ | 1回につき500円から最大5万円まで1円単位でチャージ可 | 支払方法は、dカード、dポイント、他社クレジットカード(VISA/Mastercard)、インターネットバンキング、電話料金合算払いを利用可。 |
セブン銀行ATM | 現金で1回1,000円から1,000円単位でチャージ可 | チャージ後のプリペイド残高は明細票で確認可。 |
2つ目の<マイページのチャージ方法について補足>ですが、【電話料金合算払いを利用する場合】は、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
- ドコモの携帯電話料金の支払いが口座振替またはdカードであること
- spモードの契約があること
- マイページにログインされているdアカウントに紐付く電話番号のSIMカードが挿入されたスマートフォン・タブレット端末を使用していること
【dカードの利用の場合】は、次の2つの条件を満たしている必要があります。
- spモードのご契約があること
- マイページにログインされているdアカウントに紐付く電話番号のSIMカードが挿入されたスマートフォン・タブレット端末を使用していること
【dポイントの利用の場合】は、「期間・用途限定ポイント」は使えません。
また、ドコモの回線契約している方は、spモードもしくはiモードの契約の方が対象です。
【クレジットカード(VISA/Mastercard)の利用の場合】は、クレジットカードの認証が必要となります。
クレジットチャージは手数料がかかりますが、dカードとdカード GOLDは手数料無料です!
国内・海外のMastercard加盟店で使える!
dカード プリペイドのカードフェイスにもある通りMastercardロゴがあるので国内・海外のMastercardの一般加盟店ならリアル店舗でも基本どこでも使えるので、さらに使い道が広がります。
インターネットショッピング利用もOKなので、Amazonや楽天市場でも利用可能です。※一部利用できない店舗や商品・サービスもあります。
嬉しいことにdカード プリペイド利用時に200円につき1ポイント(還元率0.5%)のdポイントが貯まります。ヽ(´▽`)/
少しマイナーな使い方かもしれませんが、dカード プリペイドへのチャージ分を、Amazonギフト券や、その他の商品券の購入にあてることも可能で、そのまま使うのもいいですが、「やっぱり使わないかな」と思えば金券ショップなどで現金化することもできてしまいますよ〜。
iD加盟店利用でもdポイント付与!
また、dカード プリペイドのカードフェイスにあるように電子マネー「iD」も一体型なので、iD加盟店でも使えます。(iDが使えるお店をさがすページ)
当然、dカード プリペイドでiD利用時に200円につき1ポイント(還元率0.5%)のdポイントが貯まりますし、しかもdポイント加盟店ならdカード プリペイドの提示でさらに100円(税抜)ごとに1dポイント(還元率1.0%)GETできます!
dカード プリペイドには、dポイントカード機能が搭載されているため、dポイント加盟店でdカード プリペイドを提示して決済すればポイント2重取りが可能なんです。
つまり、通常利用分0.5%と共通ポイントとしてのdポイント1%(100円につき1dポイント)を合わせると還元率は1.5%にアップします。v(´∀`*v)
ただ、一部のdポイント加盟店ではポイントレートが0.5%(200円につき1ポイント)なので、この場合は合計還元率1%となります。
dカード プリペイドでApple Pay対応!
dカード プリペイドでは、2017年11月20日よりApplePayに対応を開始しました!
iPhone(7以降)やApple Watch(Series 2以降)へdカード プリペイドを設定すると、iDやMastercardコンタクトレスのマークのあるお店で使えます。
また、SuicaへのチャージもiPhoneやApple Watchから可能です。
ただ、設定開始から4年6ヵ月という有効期限もあるので、この点は覚えておいてください。
有効期限が切れても再度設定でまた使えるようになります。
d カード プリペイドを設定したApple Payを利用するとバッチリ200円(税込)につき1ポイント(還元率0.5%)のdポイントが貯まりますよ。
さいごに、dカード プリペイドの基本スペックをまとめると
《dカード プリペイドの基本情報》 | |
年会費・発行手数料 | 無料 |
申込条件 | 満12歳以上(小学生不可) |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
基本還元率 | 0.5%(200円につき1dポイント) |
国際ブランド | Mastercard |
電子マネー | iD |
Apple Pay対応 | ◯ |
カード残高上限額 | 30万円 |
dカード プリペイドは、プリペイドカードなので申込条件はあれど、小学生を除く12歳以上なら入会審査もなく発行可能です。
年会費・発行手数料も無料なので気軽に作れますよ。
ドコモ回線契約者でなくても発行できます。ただ、あくまでプリペイドカードなので利用する前にチャージは必要です。以下のステップで簡単にチャージできます。
《ステップ1》dカード プリペイドの専用ページにログイン
《ステップ2》チャージを選択し、お支払方法はdポイントを選択
《ステップ3》チャージしたい金額を入力
《ステップ4》ドコモ会員アカウントにログイン
《ステップ5》入力内容を確認して「確定」をクリックして完了
ローソンお試し引換券・値引券への交換も悪くない
ローソンにて、店内に並んでいる一部商品にポイント交換できる「お試し引換券/値引券」があります。
いわゆるファミリーマートでいうFamiポートクーポンに似た引換券サービスです。
ローソンは先述通りdポイント加盟店でもあり、dポイントをお得に貯める&使うことが可能です。
そんなローソンにて、dポイントをつかって対象商品を無料でもらえる引換券と交換することができます。ちなみにこれはPontaポイントでも同じく交換可能です。
引換券の内容は、その時々で入れ替わりがあり、上限数に達するか、開始後最長3週間で終了します。
利用方法は、以下のカンタン2ステップだけで手軽に交換できます。
- Loppiまたはローソンアプリにて引換券を発行。
- 商品と引換券またはスマートフォンをレジまで持っていく。
発券は、1引換券につきお一人1日1枚までとなっています。Loppiで発券した場合は、発券店のみ有効です。ローソンアプリ(iPhone / Android)での申し込みなら、引換券掲載の商品があるローソンならどこでもオッケーです。
このお試し引換券があれば、ローソン店内に陳列されている軽食、お菓子、ソフトドリンク・お酒など、対象商品を交換できます。値引券なら文字通り販売価格より値引きしてもらえます。
発券開始日の7時から発券可能ですが、アルコールなど一部商品は17時から交換可能です。
気になるレートは、もちろん商品により変わってきますが、引換券を例にすると1dポイントにつき1.5〜3円前後とかなり優良なレートで交換できるので、自宅やオフィスの近くにローソンがある方は、dポイントの使い道としては悪くないです。
最新のお試し引換券はローソン公式サイトの「お試し引換券」のページで対象商品をチェックできます。
「明らかにコスパ良すぎだろ」という商品は、かなり早い段階で定員に達するので、欲しいお試し引換券を見つけたら、発券開始日を覚えておきスタートしたらすぐに交換するのがコツです。( ̄∇+ ̄)v
App Store & iTunes ギフトカードとGoogle Play ギフトコードが買える
★ドコモ回線契約中のスマートフォン・タブレット利用者限定★
ドコモユーザー限定ですが、次の主要デジタルギフトの購入時に、1dポイント=1円としてお支払に使うことができます。
★Google Play ストアで買えるコンテンツ、各種サービスの支払いなどに使えるGoogle Play ギフトコード
ありがたいことに「期間・用途限定dポイント」も利用できます。
デジタルコードは、欲しい時にいつでも買えるのはもちろんですが、購入後すぐに使えるのが最大のメリットですね。ヽ(*´ω`)ノ
注意点として「パソコン」からは今現在買えない状態です。ドコモ回線で契約中の「スマートフォン」もしくは「タブレット」から購入する必要があります。
また、「ドコモ口座」でのお支払いは現在対応していません。「ドコモ払い」か月々の携帯電話料金と一緒に支払う「電話料金合算払い」のどちらかで支払います。
App Store & iTunes ギフトカードもGoogle Play ギフトコードも、どちらも用途に応じて以下の6つの価格単位で購入可能です。
- ギフトカードバリアブル
- 10,000円
- 5,000円
- 3,000円
- 1,500円
- 500円
App Store & iTunes ギフトカード バリアブルなら、500~50,000円の範囲で、1円単位で金額を指定して買えます。
Google Play ギフトコード バリアブルの方は、100~50,000円の範囲で、1円単位で金額を指定して購入することが可能です。
ちなみにApp Store & iTunes ギフトカードなら”初めての方限定”で表示価格の10%OFFで買えてしまいます。
仮に10,000円のギフトカードを買えば10%OFFなので1,000円割引で、9,000円で買えることになりますね!
このキャンペーン自体は、極めて長期にわたってずっと実施していますが、もちろん予告なく終了する可能性もあります。
iPhoneやMacユーザーまたはAndroidユーザーでも、有料アプリを利用する方もいるでしょうから、そういった方ならdポイントの使い道の1つの候補として悪くないのではないでしょうか。^^
ドコモ携帯電話料金にもdポイントが使える
ドコモ携帯をお使いの方なら、dポイントを使って携帯料金の支払いにあてることができます。
dポイントクラブ会員でありドコモの回線を契約中の方が活用可能です。ビジネスプレミアクラブ会員の方は対象外となります。
ドコモのような大手携帯会社のプランは、正直、節約するにも限界がありますが、dポイントをドコモ携帯電話料金に使えば、使ったポイント分だけ料金が少なく済みます。
dポイントで携帯電話料金を支払う方法なら無理に節約しなくても簡単に利用料金を少なくできますね。( ̄∇+ ̄)v
dポイントを携帯電話料金の支払いに利用する際の交換レート、交換可能なポイント上限数、その他条件などは次の通りです。
項目 | 内容 |
交換レート | 1dポイント⇒料金1円分 ※1ポイントから利用可能 |
交換可能ポイント上限数 | 1ヶ月あたり9,999,900ポイントまで |
一括請求利用の場合 | 充当したい回線それぞれから申し込む ※ネットワーク暗証番号やdアカウントが必要 |
ポイント共有グループ利用時 | ポイント共有グループ内の各会員から利用可能 |
dポイントは、1ポイント⇒1円として、1ポイント単位で利用できるので使い勝手も◎。
それに1ヶ月あたりの利用可能なポイント上限数も900万ポイント以上なので、これなら上限を気にせずドコモの携帯電話代にあてることができます。
dポイントの充当ができる料金項目は以下の通り。
★Xi/FOMAの基本使用料
★国内通話通信料
★パケット定額料
★付加機能使用料(一部除く)
一方で以下は対象外となっています。
- ドコモ光などのXi/FOMA以外のサービス利用料金
- 分割支払金/分割払金
- コンテンツ使用料/iモード使用料
- dマーケット各ストア月額料金など
ドコモ光の料金は、上記の通りdポイント支払いの対象外なのでご注意ください。
dポイントを携帯電話料金に使いたい場合は、dポイントクラブ公式サイトの「ケータイ料金の支払いにつかう」から手続き可能です。
他に使う当てがなければ毎月支払いにdポイントを利用するのもアリですし、ある程度貯めて、1ヶ月分の支払いにまとめて使うのもアリです。
ここは各人のライフスタイルに合わせて使い分けてください。
データ量の追加にdポイントを使える!
ガジェット好きの方は無縁かもですが、そうでない方はスマホで無意識にインターネットにつないでいると、気づかぬうちにデータ使用量があっという間に上限に達してしまうことって結構あったりするのではないでしょうか。
そうなると通信速度に制限がかかり、単純に不便ですし人によっては下手すると生活に支障が出ますよね。
そんな時に便利なのがドコモの「データ量の追加」サービスです。
もし、データ使用量が上限に達してしまった場合は、dポイントをデータ量の追加に使って、サクサクネットを楽しめるようになります。
通常データ量の追加は「1GB追加オプション」なら1,100円(税抜価格1,000円)必要ですが、この「1GB追加オプション」の料金に貯めたdポイントをあてることができるんです。ヽ(´▽`)/
dポイントをデータ量の追加に利用する際の詳細は次の通りです。(dポイントクラブ公式サイト「データ量の追加につかう」ページ)
項目 | 内容 |
データ量追加の交換レート | 1GBにつき1,100ポイント |
ポイント充当対象 | ・1GB追加オプション ・スピードモード利用料 |
期間・用途限定dポイント | 利用不可 |
ポイント交換対象者 | 1)ドコモ回線契約者 2)dポイントクラブ会員 3)ギガホ・ギガライト・ケータイプラン・パケットパック契約者 ※ビジネスプレミアクラブ会員は対象外 |
なお、ポイント充当の対象期間はデータ量の追加へのdポイント利用申込月の翌月請求分から充当されます。
万一、dポイントで追加したデータ量が1GB以上残った場合は、1GB単位で翌月以降に繰り越されるので、無理にデータを使い切る必要もありません。
ちなみにデータ量の繰り越しは最大6ヶ月となっています。
この6ヶ月間に再度ポイントでデータ量を追加した場合、最新の利用期間に更新される嬉しい仕様も◎です!( ´∀`)b
ドコモ商品購入に使える!
貯めたdポイントは、ドコモのスマホ・携帯電話や、アクセサリー・オプション品などにも使えます。
一部、dポイント利用の対象外商品もあるもののドコモショップ、ドコモオンラインショップなどで、1ポイント単位で使えるのがGood!
ありがたいことに期間・用途限定dポイントも使えます。ヽ(´▽`)/
また、スマホ・携帯電話の購入時にdポイントを使う場合、頭金含む端末価格に充当され、残った金額(頭金が残る場合はそれを除く)が月々の分割払いの代金となります。
リアル店舗のドコモショップでdポイントを利用する場合、必ず店員さんに伝えましょう。
あと、携帯端末やその他オプションの購入以外にも、すでに保有しているドコモ商品が万が一故障してしまった時に、ドコモショップなどでポイント利用の旨を伝えると「故障修理代金」の支払いにdポイントを当てることも可能です。ただし、一部機種・代替機に対する賠償金は対象外となります。
ポインコグッズ購入にdポイントを使える!
ポインコマーケット商品(ポインコグッズ)に限らず、この手のグッズは趣味が合えばということになりますが、貯めたdポイントで、公式キャラクターの「ポインコ兄弟」グッズを購入する際も一応使えます。
新商品も定期的に発売されるようですね。(´ω`)
ポインコグッズ専用ページ「ポインコマーケット」で買えますが、一部ドコモショップでも買えます。
賞品の抽選にdポイントを使える!
貯めたdポイントをつかって、毎週火曜日に当選賞品が入れ替わる抽選に応募できます。
応募するには、ドコモで契約があり、なおかつdアカウントにてドコモの電話番号の登録があらかじめ行われている必要があります。
参考程度に応募期間2019年9月17日(火)15:00~9月24日(火)11:59までは以下のような賞品に応募可能でした。
賞品 | 応募ポイント数 | 当選者数 |
Amazonギフト券(500円分) | 3ポイント | 700名 |
Quoカード(5,000円分) | 15ポイント | 20名 |
マキタ紙パックレス式スティッククリーナー(ホワイト) | 15ポイント | 4名 |
選べる国産和牛 健勝 | 5ポイント | 5名 |
当たるかどうかはもちろん別ですが、これだけ少ないポイントで応募可能なので運試しにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。v(´∀`*v)
スゴ得クーポンに使う!
スゴ得とは、dポイントを使ってクーポンに交換したり、メダルを使って遊べる会員制コンテンツです。
こちらも先程の賞品への抽選と同様に、ドコモで契約があり、なおかつdアカウントにてドコモの電話番号の登録があらかじめ行われている必要があります。
スゴ得コンテンツを利用するには月額418円(税込)必要ですが、初回31日間はお試し期間として無料で利用できますよ。
入れ替わりもあるので参考程度になりますが、イメージとしては以下のようなものに換えられます。
クーポン名 | 優待内容 |
ホテルニューオータニ | 【ディナー】ビュッフェレストラン「TOWER BUFFET」にて、平日限定のディナービュッフェ+ドリンク1杯が10,098円相当→7,500円に! |
ステーキ&バー・ベブ | ヘルシーコース4,860円が優待料金4,320円に! |
ガスト | セットドリンクバー219円が99円に! |
シネマ特集 | お得に使える映画クーポン |
優待内容のレベルとしては決して悪くはないので、できるだけこまめにウォッチしたいところです。
それだけでなくdポイントをクーポンに交換するとメダルももらえます。
このメダルをつかって、スゴ得コンテンツ内のゲームで遊べます。遊べるゲームの種類は以下の通りで割と色々。
★ルーレット
★スロット
★ソリティア
★ポーカー
★二角取り
★High&Low
★ブラックジャック
★ブロック崩し
★予想ゲーム
しかもゲームで遊んで獲得したメダルで、さらに次のようなそこそこな景品と交換可能です。もちろん、提供される景品は終了したり入れ替わったりします。
景品 | 必要メダル |
Dyson V6 Slim Origin | 624,000メダル |
Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド | 558,000メダル |
CASIO G-SHOCK | 210,000メダル |
ホテルオークラ スープ・調理缶詰詰合せ | 180,000メダル |
ティファール インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス セット 3 | 145,000メダル |
ブラウン電動歯ブラシオーラルB PRO500 | 125,000メダル |
北海道七つ星ギフト ピリカ | 77,000メダル |
ウェルチ「Welch’s」ギフト | 62,000メダル |
ユナイテッドアローズ フェイスタオル2枚セット | 58,000メダル |
帝国ホテル スープ缶詰詰合せ | 52,000メダル |
帝国ホテル 温冷レトルトスープセット | 37,000メダル |
景品がまぁまぁな分、交換に必要なメダルもかなり多いですが^^;
空き時間にゲームにチャレンジして、ぜひ、貯めたメダルで素敵な商品をGETしてみてください♪
海外一部の国・地域で使える!
ハワイ、グアム、ニューヨーク、韓国、台湾のdポイント加盟店でdポイントが使えて、ついでにdポイントも貯まります
利用したいときは対象店舗でdポイントカードを提示するか、dポイントクラブアプリの画面を見せればOKです。
dポイントクラブアプリ(iPhone / Android)を使うなら「モバイルdポイントカード」を設定した上で加盟店で利用できます。
前準備として、まだdアカウントがない方は「dアカウントを発行」してください。dアカウント登録済みの方は「利用者情報登録」をしましょう。
各国における加盟店のジャンルは、多少差はありますが大別すると概ね次の3ジャンルです。
★ショッピング
★レストラン
★アクティビティ
具体的なサービス利用方法や、dポイント加盟店の詳細情報については「ハワイ・グアム・ニューヨークのdポイント加盟店」、「韓国・台湾のdポイント加盟店」で見れます。
上記の国に旅行に行く方は、利用するかは別にしてチェックしておいて損はないでしょう。ヽ(*´ω`)ノ
dポイント投資に使う!
貯めたdポイントを使って投資体験ができるdポイント投資にも使えます。
dポイントを「運用ポイント」に交換(追加)すると、運用ポイントが投資信託やETF(上場投資信託)などの値動きに連動し毎日変動します。
このdポイント投資は、利用に際しての手数料がかかりませんし、口座開設や本人確認書類の提出などの手続きは不要なのも有り難い点です。
運用ポイントは、いつでも1dポイント単位で交換する(引き出す)ことも可能です。
期間・用途限定dポイントは使えないものの、dポイントクラブ会員なら100ポイントから運用がはじめられる敷居の低さも嬉しい点ですね。( ´∀`)b
dポイント投資には、大きく「おまかせ」と「テーマ」の2つの運用サービスに分けられます。
この2つの運用サービスから更に<おまかせ運用>なら積極的な「アクティブコース」、安定的な「バランスコース」の2コースから選べる形です。
<おまかせ運用>
【1】アクティブコース:債券よりも株式に大きく比重を置き、高いリターンを目指すコース
【2】バランスコース:株式よりも債券にやや比重を置き、安定したリターンを目指すコース
もう一つの<テーマ運用>では、複数のテーマから好きなものを選べます。必ずしも1つではなく複数テーマでも運用可能です。
テーマの運用ポイントは、下記の指定運用会社が設定・運用するETF(上場投資信託)の値動きに連動して増減します。
テーマ名 | 指定運用会社 | 連動対象ETF |
日経平均株価(日経225) | 野村アセットマネジメント株式会社 | 日経225連動型上場投資信託 |
新興国 | ブラックロック・ジャパン株式会社 | iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット |
コミュニケーション | iシェアーズ グローバル コミュニケーションサービス | |
生活必需品 | iシェアーズ グローバル生活必需品 | |
ヘルスケア | iシェアーズ グローバル・ヘルスケア | |
米国大型株 | iシェアーズ・コア S&P 500 | |
金(ゴールド) | iシェアーズ ゴールド・トラスト | |
クリーン・エネルギー | iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギー |
まぁ投資は投資なので、本当に100%増えるの?と言われればイエスと言い切れません。
が、dポイントを増やせる可能性は普通にありますし、もちろん逆に減ることもあります。
これまで投資や資産運用には無縁だったけれど、あえて貯めたdポイントを使って、負けてもいいからちょっとした授業料と捉えてチャレンジするものいいですね。
仮に減っても、あくまでポイント運用なので、負けてもお金そのものが減るわけではありません。
このような貯めたポイントで投資の疑似体験ができるというのは、まだまだ珍しいので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?ヽ(´▽`)/
dポイントクラブの上位ステージを目指せる!
dポイントクラブでは5つのステージ(ランク)が用意されており、ステージによって料金割引やdポイント進呈、グルメ、旅行、ショッピングなど、dポイントクラブならではの優待サービス・特典を利用することが可能となります。
会員ステージは、ドコモ回線の継続利用期間と6か月間のdポイント獲得数に応じて毎月決定されます。
継続利用期間およびdポイント獲得数のどちらかを達成していればOKです!両方満たす必要はありません。
各ステージアップの条件、およびステージごと特典は次のとおり。
比較項目 | 1st | 2nd | 3rd | 4th | プラチナ | |
ステージの 決まり方 |
ドコモの 利用期間 |
4年未満 | 4年以上 | 8年以上 | 10年以上 | 15年以上 |
dポイント獲得数 ※6ヵ月間累計 |
600Pt未満 | 600pt以上 | 1,800pt以上 | 3,000pt以上 | 1万pt以上 | |
ドコモ料金のポイント還元 | 通常1,000円ごとに10pt(還元率1%) ★dカード GOLD会員は1,000円ごとに100pt(還元率10%) |
|||||
ずっとドコモ割プラス | 最大500pt | 最大1,000pt | 最大1,200pt | |||
優待 サービス |
dポイント クラブクーポン |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
スペシャル クーポン |
― | ― | ― | ◯ | ◯ | |
プラチナ クーポン |
― | ― | ― | ― | ◯ |
たとえば、15年以上といった途方もない長期契約(利用期間)を待たずとも、6ヵ月間に累計で10,000ポイント以上獲得できればプラチナステージに格上げされるといった具合です。
dカード GOLD会員ならプラチナステージを達成しやすい
プラチナステージの達成条件をあらためてお伝えすると以下のうちどちらか片方を満たす必要があります。
★ドコモ回線の15年以上の継続利用
★6ヶ月間累計で10,000pt以上のdポイント獲得
ドコモ回線の利用歴が短い方がプラチナステージを目指すとなると「6ヶ月間累計で10,000ポイント獲得」の条件を満たす必要が出てきます。
dカードもdカード GOLDもどちらも基本ポイント還元率1.0%なので、ふつうに目指そうとすると、半年で100万円以上のお買い物が必要です。
直近6ヶ月で100万円の利用となると月々約17万円のカード利用が必要ということ。
もちろん本格ゴールドカードを保有できる層なら、半年100万円以上利用するカードホルダーも普通にいるでしょうが、ハードルは決して低くありません。
ただ、dカード GOLDでは「ドコモのケータイ料金の支払いで10%還元」という特典を利用することで現実的に達成しやすくなります。
イメージとして仮に月8,000円のケータイ料金をdカード GOLDで支払ったとすれば、8,000円×6ヶ月間=48,000円で、10.0%還元なので4,800ポイント獲得できることになります。
この4,800ポイントと、dカード GOLDでの普段のメインカード利用で得られるdポイントを合わせれば、「6ヶ月間で10,000ポイント獲得」という条件も達成できそうです。
したがってドコモ歴は短いけどプラチナステージを目指したい方は、dカード GOLDの利用を検討するのもアリです。
ただし、2種類のdポイントのうちdポイント(期間・用途限定)はステージ判定の対象外となるのでご注意を。
また、ポイント移行やキャンペーンなど、支払いが伴わないdポイントの獲得についてはステージ判定対象とならないケースもあります。
具体的なステージ判定となるdポイント種別は以下の通りです。
<ステージ判定となるdポイント種別> | |
対象◯ | 対象外× |
◆街やネットのお店でためる(※1) ◆ドコモの回線利用でためる(※2) ◆dカードでためる ◆アクセサリーやオプション品でためる |
◆キャンペーン ◆アンケートでためる ◆ずっとドコモ割プラス ◆ドコモ子育て応援プログラム ◆更新ありがとうポイント ◆レシートでためる ◆歩いてためる ◆ポイント交換でためる ◆遊んでためる |
(※1)ですが、各社のサービス内容やキャンペーン内容により進呈されるポイントが、dポイントクラブのステージ判定の対象外となる場合もあるので、都度チェックするクセをつけましょう。
(※2)の dカード GOLD特典分の進呈ポイントは、シンプルにステージ判定対象外となるのでご注意を。
プラチナクーポン(プラチナステージ限定)
プラチナステージまで登り詰めることができれば、ホテル宿泊やJALが提供する航空会社ラウンジのJALラウンジ、テーマパークの優待券など、最上位クラスさながらの最高級の特典を抽選で無料プレゼントされます!
過去もしくは、ほぼ毎回開催されているプラチナクーポンの抽選は次のようなものがありますよ。
★映画ペアチケット(毎週金曜日開催)が抽選であたる
★USJのドコモラウンジ
★JALラウンジ(サクララウンジ)の利用
★ホテル&レストランランチが当たる!
★全国百貨店共通商品券が当たる!
★ポインコグッズが当たる!
★劇場チケットが当たる!
★dポイント加盟店でつかえる商品券が当たる!
★映画、音楽、コミック、ゲーム等が楽しめるクーポンが当たる!
★dファッションで使えるクーポンが当たる!(毎月更新)
★dデリバリーで使えるクーポンが当たる!
etc.
あらゆるジャンルの商品に抽選できるのが嬉しいですね。
映画ジャンルのチケットは毎週金曜日更新されると決まっているなど開催日が決まっている抽選もあります。(変更になることもあります)
プラチナステージの方は、最低でも月に1回はチェックしたいですね。^^(最新のプラチナクーポン一覧)
スペシャルクーポン(プラチナ・4thステージ限定)
dポイントクラブの「4thステージ」や「プラチナステージ」の方限定で、全国1,500店舗以上の映画館や遊園地、スポーツクラブなどの施設で使える入場券やチケットを「優待価格」で購入できたり、スマホ画面見せクーポンの提示で「優待価格」で利用できるスペシャルクーポン(優待チケット)を使えます。
d払いで決済する必要がありますが、スペシャルクーポン購入時にdポイントを使えますよ。
ありがたいことに期間・用途限定dポイントも合わせて利用可能です。
スペシャルクーポン自体が通常より安くなっているので、そこからさらにdポイントを使うことでさらに安く入手できるのがスペシャルクーポンの良いところ。(*´ω`*)
一例を挙げると、イオンシネマ映画鑑賞券が優待価格で1,300円になり、さらに毎週火曜日ならドコモチューズデーで1,100円とよりお得になります。
全国1,500店舗以上の施設のチケットがお得にGETできることを考えると、先程のプラチナクーポン優待での賞品があたる特典よりも、こちらスペシャルクーポンの方が、実用的で使い勝手が良いかもしれませんね。( ´∀`)b
dポイントクラブクーポン(全ステージ共通)
グルメ、ショッピング、レジャーや旅行までdポイントクラブ会員ならどのステージでも共通して誰でも優待価格で利用できます。
利用可能な国や地域は限られますが、はたまた海外で使えるdポイントクラブクーポンが用意されているから驚き!(国内クーポン / 海外クーポン)
一部になりますが使えるお店も次のように有名店ばかり!
ジャンル | 店舗 |
コンビニ | ローソン |
ローソンストア100 | |
百貨店・ショッピングセンター | 松坂屋名古屋店 |
岩田屋本店 | |
日本橋三越本店 | |
恵比寿三越 | |
名古屋栄三越 | |
広島三越 | |
高松三越 | |
ファーストフード・デリバリー | ピザハット |
ロッテリア | |
カフェ | ドトールコーヒーショップ |
エクセルシオール カフェ | |
レストラン | しゃぶしゃぶ温野菜 |
牛角 | |
バーミヤン | |
ガスト | |
ベーカリーレストラン・サンマルク | |
鎌倉パスタ | |
居酒屋 | 居酒家 土間土間 |
ショッピング | タワーレコード |
BLUE SKY | |
AOKI | |
ノジマ | |
メガネのヨネザワ/ヨネザワコンタクト | |
サツドラ | |
洋服の青山 | |
ザ・スーツカンパニー | |
ラシック | |
旅行 | JALパック |
ホテル・宿泊施設 | 東急ホテルズ |
ホテルオークラ東京ベイ | |
浦安ブライトンホテル東京ベイ | |
仙台ロイヤルパークホテル | |
ロイヤルパークホテル(東京日本橋) | |
横浜ロイヤルパークホテル | |
ホテル京阪 ユニバーサル・シティ | |
ホテル京阪 ユニバーサル・タワー | |
アミューズメント | スカイディノス |
箱根小涌園ユネッサン | |
福岡市海づり公園 | |
イオンシネマ | |
カラオケビッグエコー | |
レストランカラオケ・シダックス | |
趣味 | 乗馬クラブクレイン(ネットワーク施設) |
ABCクッキングスタジオ | |
美容・健康 | ネイルクイック |
てもみん | |
TAYAグループ | |
写真 | パレットプラザ |
55ステーション | |
カメラのキタムラ | |
スタジオマリオ | |
住まい | クラシアン |
車 | オリックスレンタカー |
タイムズカーレンタル |
次に海外のホテルやレストランなどで使えるクーポンは以下の国・地域で用意されていますよ。クーポンを海外現地で使いたい時は、クーポン画面下部の外国語部分を店舗スタッフに提示すればOK!
エリア | 国・都市 |
ハワイ・グアム・サイパン | ハワイ |
グアム | |
サイパン | |
アメリカ | ニューヨーク |
ラスベガス | |
サンフランシスコ | |
アジア | 韓国 |
香港 | |
台湾 | |
タイ | |
シンガポール | |
ベトナム | |
ヨーロッパ | ロンドン |
パリ | |
ローマ |
対応国・地域、およびその国で使えるクーポンをチェックしたい場合はdポイントクラブ公式サイト「海外のdポイントクラブクーポン一覧」で見れます!
ずっとドコモ割プラス(全ステージ共通)
全ステージ共通で、ずっとドコモ割プラスを享受できます。
大きく【毎月おトク!】と【2年でおトク!更新ありがとうポイント】という2通りの優待があります。
1つ目の【毎月おトク!】では、料金割引かdポイント進呈のどちらかを選択し、毎月の料金がお得になるというものです。
dポイント進呈を選択した場合、料金割引の1.2倍の額が適用となり最大で月額3,000ポイントもらえます。
ちなみにこの制度のdポイント進呈を選んだ時にもらえるのは「dポイント(期間・用途限定)」です。
dポイント進呈を受けたい場合はドコモショップ、インフォメーションセンター、ドコモオンライン手続きのいずれかで申し込む必要があります。
2つ目の「更新ありがとうポイント」では、ずっとドコモ割コースの
- カケホーダイプラン
- カケホーダイライトプラン
- シンプルプラン
- データプラン
の2年定期契約の更新のたびにdポイント(期間・用途限定)3,000ポイントがもらえます!
先程のずっとドコモ割コースが毎月お得になる制度なら、こちらは2年更新のたびにお得になるプログラムです。
海外サポートサービス「VJデスク」
dカード/ dカード GOLD会員なら、現地事情に精通した日本語OKなスタッフが常駐している世界主要都市にある「VJデスク」を利用できます。
受けれるサポート・サービス内容は次の通り。
サービス種別 | 内容 |
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 <問い合わせ例> アメリカのメジャーリーグの試合スケジュールを確認したい。 ソウルのスパ・エステサロンのオススメ店舗は? |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどの予約・手配 <問い合わせ例> ラスベガスでショーを観たいのでチケットの手配を依頼。 ディズニーワールドのキャラクター・ダイニングで食事をしたいので予約を依頼。 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、旅行や出張のサポート <問い合わせ例> フランスでワイナリー巡りをしたいので専用車とガイドの手配を依頼。 空港⇔ホテル間の送迎の手配を依頼。 |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難をはじめ、旅行中のトラブル・アクシデント時のサポート |
VJデスクは、「アメリカ・カナダ・ブラジル」、「アジア」、「オセアニア」、「ヨーロッパ」と地球上のほとんどのエリアにあります。(VJデスク一覧)
デスクによっては、国内通話が無料であったり、逆に電話対応のみの場合もあります。
- Toll Free(トールフリー):国内での通話が無料。
- World Free Phone(ワールドフリーフォン):電話応対のみの拠点で、通話料無料の東京デスクへ電話がつながり東京デスクが応対。
ハワイならホノルルラウンジを利用できる!
ハワイ・ホノルルにある、ホノルルラウンジを年中無休(午前9:30〜午後6:30)で利用できます。
場所はワイキキのほぼ中心地の好ロケーションで、カラカウア通りとロイヤルハワイアン通りの角にある免税店「DFS T ギャラリア ハワイ」の2階にあるワールドアシスタンスサービス内です。
ラウンジは、ホノルルのVJデスクに併設されている形になります。
もちろん、カード会員限定のサービスなので、利用時は入口でdカードもしくはdカードGOLDを提示してください。
ラウンジ内では、有り難いことに以下のサービスを無料で利用できます。ヽ(*´ω`)ノ
★ソフトドリンク無料サービス
★手荷物一時預かりサービス
★電話(オアフ島内フリーフォン)
★日本語新聞の閲覧
★WiFi接続サービス
★ベビーバギーのレンタル
★大手デパートの割引クーポン券 など
★傘のレンタルサービス
どれも旅行者に嬉しいサービス揃いですが、手荷物一時預かりサービスや、ベビーバギーレンタルについては、VJデスク兼ラウンジの営業時間は午前11:00~午後6:30となっているのでお気をつけてくださいね。
休憩や家族・友達との待ち合わせなどに重宝すると思いますので、ハワイのホノルル近辺に行く方はぜひ!
海外レンタカー優待サービス
dカード会員は、世界150ヵ国・8,500か所以上のネットワークを持つ大手レンタカー会社のハーツレンタカーにて優待価格でレンタルできます。
アメリカ(ハワイ・グアムを除く)、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでは優待価格からさらに10%OFFの料金でレンタカーを借りられます。
ただし、優待価格を利用するには、レンタカーを利用する24時間前までに日本で事前予約をすることが必須なので、利用する場合はお忘れなく。
まとめ




まず、dカード GOLDだけが享受できる限定特典は次のとおりとなります。
★家族カード会員1名の年会費無料は嬉しい!
★ドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金が驚愕のポイント10%還元!
★dカード GOLD会員なら上記ポイント優待を活かればdポイントクラブのプラチナステージのランクアップが現実的に!
★最大10万円・3年間の超充実ケータイ補償!
★年100万円以上の利用で年会費以上の価値ある年間ご利用額特典
★空港ラウンジサービス付帯
★海外旅行傷害保険(自動付帯)の重要項目の傷害/疾病治療費用が300万円と充実!しかも嬉しい家族特約つき!
★国内旅行傷害保険(利用付帯)も肝心の入院/通院/手術保険が付帯!
★航空便遅延費用特約は、海外(自動付帯・家族特約あり)、国内(利用付帯)で付帯し旅行時はさらに広く守られる!
★ショッピング保険は一部プラチナカードで見られる最高300万円補償!
etc.


dカード GOLDと下位のdカードの共通の基本特典・スペックは次のとおり。
★クレカ+dポイントカード機能+電子マネーiD一体型カード!
★基本ポイント還元率1%は大きなアドバンテージ!(多くは0.5%)
★dポイントカード加盟店でプラスαのdポイントが貯まる、使える!
★リアル店舗&オンラインショップの多くの特定参加店もポイント2倍以上のポイントアップあり
★d払い加盟店でもボーナスポイント付与あり店舗多数!
★dポイントカードもd払いもどっちも参加対応している店舗でボーナスポイント多重取り可能!
★dカード ポイントUPモール経由でポイント1.5倍〜10.5倍!
★Apple Pay対応。iDが使えるお店でのお支払いでポイント付与あり!
★ノジマで実質最大5%OFF(還元)!
★スタバとドトールで最高4%還元!
★マクドナルドで最大2%還元!
★ローソンではポイント多重取りと引換券交換が嬉しい!
★マツモトキヨシでマツキヨポイントカードとの合わせ技で実質最大5%OFF!
★iDキャッシュバックは100pt=iD100円で手軽に移行できるからdポイントの使い道としてオススメ!
★リクルート系サービスでdポイントを利用可能に!(2020年10月〜12月開始予定)
★dカードお支払割でドコモ利用料金割引あり!
★ホノルルラウンジを無料で利用OK!
etc.
dカードとdカード GOLDどっちを選ぶべきかということですが、ドコモユーザーの方はdカード GOLDがイチオシです。
dカード GOLDならドコモケータイとドコモ光の利用料金の10%のポイント還元を毎月受けられる優待があります。通常のdカードは1%に過ぎず、その差9%です。
モデルケースとして毎月10,000円利用したとすれば、月10,000円 × 12ヶ月で、年間120,000円の利用料金となります。
したがって、dカード GOLD会員ならこれに10%のポイントバックとして年間12,000円相当のdポイントが付与されます。
すわなち年会費11,000円(税抜価格10,000円)がキレイさっぱり相殺され、お釣りが返ってくるくらい大量のdポイント獲得が可能です。
仮に月10,000円以上の利用でなくとも、実質的に大幅な年会費の割引になることには、なんら変わりはないのでドコモユーザーの方なら、基本はdカード GOLDがオススメという結論になります。( ̄∇+ ̄)v
dカードのシリーズでは、ほぼ常に新規入会&各種設定&エントリー&利用でdポイントをプレゼントしてもらえるお得なキャンペーンを開催しているので、ぜひリンク先でチェックしてみてください。ヽ(*´ω`)ノ
<関連記事>
● dカードまとめ!
● dカード GOLDまとめ!
● dカードとdカード GOLDの違いを徹底比較!