サイトアイコン TABI MIND 旅マインド

電子マネーnanacoはクレジットカードのチャージで税金の支払いが可能!メリット・デメリットまとめ

nanaco(ナナコ)という前払い(プリペイド)方式の電子マネーがあります。

セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗で便利かつお得になる電子マネーです。

nanacoは、国民年金保険料、国民健康保険料、固定資産税、住民税、自動車税などの税金や、各種公共料金の支払いも可能なおすすめの電子マネーの代表格となっています。

極論、これだけの理由でnanacoを利用する方も多いです。

(※2019年から所得税・消費税などの国税は、電子マネー決済が不可能になりました)

クレジットカードでチャージしたnanacoで、税金・社会保険料を支払うと、カード会社のポイントを還元率1~2%貯めることが可能です。

nanacoのポイント付与の仕組み、nanacoチャージでポイント付与対象のクレジットカード、注意点などについて解説します。

 

nanacoとは

nanacoは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが日本国内で提供している非接触型決済方式の電子マネーの一つです。

nanacoには、大きくカードタイプの「nanacoカード」と、おサイフケータイの「nanacoモバイル」があります。

日本生まれの国際ブランドのJCBも運営に携わっているため、安心感がありますね。

nanacoカードは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのお店で発行できます。

発行手数料は300円(税込)です。

セブン-イレブンでは、46都道府県限定のユニークな「ご当地nanacoカード」も作成できます。

名探偵コナンやワンピースなどの限定デザインのnanacoカードもあります。

ただ、これらの限定カードは基本的に発行手数料が高いです。

nanacoカードを発行手数料を無料で発行する方法がいくつかあります。

手軽に無料で作成できるのはイトーヨーカドーにて8のつく日(毎月8日・18日・28日)のハッピーデーに発行する方法です。

<関連記事>
nanaco(ナナコ)カードを無料で発行する方法を解説

 

nanacoモバイルは無料です。

スマートフォンにnanacoモバイルアプリをインストールして会員登録するだけで使えるようになります。

nanacoは、前払い(プリペイド)型の電子マネー。

そのため、使い方として、まず現金やクレジットカードでチャージする必要があります。

この入金作業をした上で、セブン-イレブンなどnanaco加盟店でのお支払いでチャージしたnanacoをレジの専用端末にかざすことで決済が完了します。

もちろん、nanacoポイントの付与対象です。

<関連記事>
nanaco(ナナコ)ポイントのお得な貯め方・使い方まとめ

 

nanacoが使えるお店(加盟店)

nanacoを使える代表的な加盟店は次のとおり。

nanacoが使える店舗数は約772,500店にも及び、多種多様なジャンルのお店でお買い物の際に使えます。※2021年3月末時点

ジャンル 加盟店の例
コンビニ セブン-イレブン
スーパー イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークベニマル、ヨークプライス、ザ・プライス、ゆめタウン・ゆめマートetc.
ドラッグストア サンドラッグ、ツルハグループ、スギ薬局、ココカラファイン、キリン堂etc.
百貨店 西武・そごう
商業施設 アリオ、池袋ショッピングパーク、東京駅一番街、JRタワー、小田原ダイナシティ、ASTY静岡etc.
ネット オムニ7、Joshin webショップ、BOOK☆WALKER
グルメ・飲食 デニーズ、ポッポ、かっぱ寿司、CoCo壱番屋、吉野家、フォルクス、ステーキのどん、どん亭、はなまるうど、餃子の王将、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ほっかほっか亭、ドミノピザ、上島珈琲店、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、コカ・コーラ自販機etc.
家電 ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、上新電機、エディオン、ケーズデンキetc.
インテリア・雑貨 ロフト、ジャパンetc.
生活・くらし しまむら、アカチャンホンポ、ヒマラヤ、オートバックス、スーパーオートバックス、
ガソリンスタンド ENEOS
スポーツ 千葉ロッテマリーンズ、福岡PayPayドーム、メットライフドーム、ガンバ大阪、富士スピードウェイetc.
エンタメ ラウンドワン、快活CLUB、カラオケ館、コロナワールド、タイトー
レジャー スパリゾートハワイアンズ、コロナワールド、サンリオピューロランド
空港 ANA FESTA、成田国際空港、新千歳空港ターミナルビル、旭川空港、函館空港etc.
その他 ヤマト運輸、NEXCO西日本

※参考:使えるお店|電子マネーnanaco公式

 

毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF

毎月8日・18日・28日はイトーヨーカドーの恒例イベント「ハッピーデー」が開催され、nanaco決済すると、売り場にあるほとんどの商品が5%割引となります。

イトーヨーカドーでお買い物する方にとっては大きなメリットです。

さらに毎月15日・25日は「シニアナナコデー」が開催されます。

同イベントは、60歳以上の方が作成できる「シニアナナコカード」を利用すると、イトーヨーカドーで売られているほぼ全品が5%割引となりこちらも見逃せません。

以下の利用が対象です。

● シニアナナコで全額決済
● シニアナナコ提示の上、ナナコカードで全額決済
●「セブンカード・プラス」「セブンカード」「クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン」で全額クレジット決済

 

nanacoで社会保険料・税金、公共料金の支払いも可能

国民年金・国民健康保険などの保険料、固定資産税・自動車税・住民税などの税金、電気・ガス・水道などの公共料金の振込用紙をコンビニに持参し、コンビニでお支払い可能です。

前述のとおりセブン-イレブンでは、nanacoを利用してお支払いできます。

しかし、nanaco決済しても、通常のお買い物の利用分とは違い、nanacoポイントは付与対象外。

すなわち、社会保険料や税金、公共料金の支払い分に対してはnanacoポイントが付きません。

ただ、nanacoチャージすることで、ポイントが貯まるクレジットカードが存在します。

つまり、このクレジットカードからnanacoへチャージした上で、nanacoで税金や社会保険料、公共料金を支払うと、クレジットカードのポイントを貯められるわけです。

社会保険料や税金といえば、それなりの金額になってくるので、ポイントをお得に貯める絶好のチャンス。

注意点として、一部の自治体ではコンビニ払いに未対応なケースもあります。

社会保険料や税金を自分で支払う方で、コンビニ決済ができるなら、nanacoを活用してセブン-イレブンでお支払いすることを強く推奨します。

nanaco決済できる税金や保険料は下記のとおり。

<公共料金>
● 電気代
● ガス代
● 水道料金
<社会保険料>
● 国民年金
● 国民健康保険
<税金>
● 固定資産税
● 自動車税・軽自動車税
● 不動産取得税
● 住民税(市民税・県民税)

しかし、2019年から所得税・消費税などの国税は、nanacoやWAONなどの電子マネーで支払えなくなりました。

会社員の方は、基本的に所得税・住民税・年金保険料・健康保険料は源泉徴収されるため、自分で支払うとすれば不動産と自動車関連の税金です。

個人事業主(自営業・フリーランス)の場合は、上記に加えて、住民税・国民年金・国民健康保険料もnanacoで支払えるので利用しない手はありません。

現金で税金を支払うと、得する要素が皆無ですが、セブン-イレブンにて、クレジットカードでチャージしたnanacoで支払えば、クレジットカードのポイントを手堅く得られます。

セブン-イレブンでのnanaco以外では、ミニストップで電子マネーWAONで税金を支払う方法でもお得を取れます。

 

nanacoチャージでポイント付与対象のクレジットカードは?

nanacoチャージできるクレジットカード自体は多くあるものの、ポイント付与対象外というカードがほとんどというのが最大のデメリットです。

また、以前なら1.2%の高還元カードで有名な「リクルートカード」、そして「ジャックスカードのシリーズ」などといった様々なクレカでも登録できてましたが、改悪続きで、今は新規登録できるのはセブンカードのシリーズだけとなってしまいました。

 

セブンカード・プラス

「セブンカード・プラス」は、セブン&アイグループが発行しているクレジットカードです。

nanacoチャージで、0.5%(税込200円につき1ポイント)分のnanacoポイントが貯まります。

しかも、セブンカード・プラスは、他のクレジットカードと違い、便利なnanacoオートチャージも対応しています。

オートチャージ(自動入金)の設定金額は以下のとおり。

<オートチャージを実行するnanaco残高>
● 1,000円~10,000円(1,000円単位)
● 15,000円、20,000円
<オートチャージ金額>
● 5,000円~10,000円(1,000円単位)
● 15,000円
● 20,000円
● 25,000円
● 30,000円

年会費は永年無料なので、セブン-イレブン、イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループで、お買い物をする機会のある方にメリットがあります。

2枚めのサブカードとしてもイチオシです。

セブンカード・プラスの主なメリットは次のとおり。

年会費が完全無料
セブンイレブン、イトーヨーカドーで1%還元
イトーヨーカドーで月3回、5%OFF
nanacoチャージで0.5%還元
nanacoオートチャージ対応

その他、セブンカード・プラスの諸々の詳細は以下でまとめています。

<関連記事>
セブンカード・プラスはnanacoチャージでポイントが貯まる!メリット・デメリット最新まとめ

 

セブンカード・プラス(ゴールド)

セブンカードプラスのゴールドカードも、もちろんnanacoチャージで0.5%のポイント付与対象です。

先程の一般の「セブンカード・プラス」と同様に年会費永年無料なのが最大のメリット。

セブンカード・プラス(ゴールド)は、日本国内で発行されるゴールドカードの中では「イオンゴールドカード」と「エポスゴールドカード(※)」と並んで年会費無料で保有できる貴重なクレジットカードでもあります。
※永年無料になるのはインビテーションでの入会など条件付き。

一般の「セブンカード・プラス」の特典・サービスに加えてショッピング保険も付帯するのが大きな特長です。

セブンカード・プラス(ゴールド)は、インビテーション制で発行できるゴールドカードなので、自分で申し込むことはできません。

シンプルに利用頻度と利用金額が多く優良な実績を築いていけば招待が届く可能性が高いです。

セブンカード・プラス(ゴールド)の詳細は以下で解説しています。

<関連記事>
セブンカード・プラス(ゴールド)は年会費無料のゴールドカード!メリット・デメリット最新まとめ

 

nanacoカードはQUICPayも利用可能

QUICPay(クイックペイ)という事前チャージが不要な後払い(ポストペイ)方式の電子マネーがあります。

後払い電子マネーといえばドコモの「iD」と並んで有名ですね。

利用金額は後日、登録したクレジットカードの銀行口座から引き落とされます。

nanacoカードには便利なQUICPayも搭載されているので、登録すればQUICPayも使用可能です。

QUICPay(nanaco)に登録できるクレジットカードは、JCBグループが発行するJCBカードのみとなっています。

セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)につき1nanacoポイントが貯まります。

加えて、QUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まるのでポイント2重取りが可能なわけ。

QUICPayの利用方法は、レジの店員さんに「クイックペイで払います」と言うだけで、店員さんが端末を操作してお支払いが終了します。

<関連記事>
QUICPay(クイックペイ)はnanacoでポイント多重取り可能!メリット・デメリットまとめ

 

QUICPay(nanaco)は、カード会員サイト「MyJCB」から申し込み可能です。

ログイン後、「各種お申し込み・購入」にある「QUICPay」から手続きできます。

登録する条件は、nanacoカードとクレジットカードが同一名義であること。

おサイフケータイのnanacoモバイル、一部の提携nanacoだと利用不可能です。

 

nanaco残高はいつでも確認可能

nanacoの残高は、レシートでも見れますが、会員サイトでも、残高をはじめ、センター預かり分などnanacoポイントに関する詳細をいつでもチェックできます。

 

紛失・盗難時は残高移行も可能

nanacoカード・モバイルに不具合があった場合や、紛失・盗難に遭った場合は、利用停止の連絡と所定の再発行手続きをすると、新しいnanacoに電子マネー・ポイント残高を引き継げます。

WAONや、交通系電子マネーのSuicaやPASMOと同じ仕様です。

この手の非接触型決済サービスの中では、nanacoは高い安全性を誇る電子マネーといって良いでしょう。

たとえば、楽天Edyだと、もしもの時の紛失・盗難時の補償がありません。

Edyカード・おサイフケータイも一時的に利用を止めたり、Edy残高の返金や新カード、スマホへの移行ができません。

一方でnanacoなら、所定の手続きをして手数料を払えば、利用を停止して停止時点の残高を新しいカードに移行できます。

nanacoモバイルの故障・紛失の場合、nanacoカードの不具合の場合は、再発行手数料は無料です。

nanacoカードの紛失・盗難の場合は、再発行手数料300円がかかります。

紛失・盗難の場合、連絡してから利用停止登録が行われて、翌日に停止が完了します。

停止完了時点の残高(電子マネー・ポイント)を再発行後、引継がれます。

<ステップ1>
nanacoお問合せセンター(24時間年中無休)に電話連絡
TEL:0570-071-555 (ナビダイヤル)、0422-71-2266

<ステップ2>
セブン-イレブン等のnanacoカード入会受付店舗で再発行可能

<ステップ3>
nanacoモバイルは、新しいおサイフケータイにnanacoモバイルアプリをインストールし、再発行手続きすればOK。

<ステップ4>
その後、「引継申請書」と「公的書類のコピー」を返信用封筒で郵送。本人確認後、残高が新しいカードに引き継がれます。

引継がれた電子マネー・ポイント残高はセンターお預り分となります。

セブン-イレブンなど所定の場所で「残高確認」または「チャージ」をすると新しいnanacoに残高が加算されます。

おサイフケータイの場合、nanacoモバイルアプリの操作(「センターお預り分」より「センターお預り分反映」)をすればOK。

nanacoモバイルを使っているおサイフケータイのスマホを機種変更した場合、残高は引き継がれますが、nanaco番号は変わります。

 

nanacoのデメリット・注意点

セブン-イレブンではクオカードの方がお得

セブン-イレブンでは、税金・社会保険料・公共料金の支払い以外では、nanacoよりクオカードの方がお得だったりします。

「セブンカード・プラス」でnanacoチャージすると、チャージ時の0.5%還元とnanaco決済時の0.5%還元で、合計還元率1.0%です。

ただし、nanacoで1万円のクオカードを購入すると1.8%も残高がお得になるので、チャージ時の0.5%とクオカードのプレミアムの1.8%で合計2.3%の高還元となります。

ちなみにデニーズも同様です。

 

利用停止できるのは翌日

nanacoは、紛失・盗難された際、利用停止手続きは24時間で電話で受け付けていますが、完全に利用停止となるのが翌日までとなる点。

クレジットカードによるチャージ、オートチャージは、連絡するとすぐに停止してもらえますが、残高利用の停止は翌日です。

また、nanacoオートチャージを設定している場合、利用停止手続きまでの間にオートチャージが発動して残高を使われてしまったケースは補償対象外。

nanacoは、電子マネーの中ではセキュリティ面に優れている方ではありますが、どうしても不正利用分も基本的に補償してもらえるクレジットカードに比べると弱いです。

このようなリスクが気になる場合は、純粋にクレジットカードがおすすめです。

<関連記事>
年会費無料×高還元率クレジットカード比較!おすすめ理由も解説

 

さいごに

nanacoは、税金・社会保険料・公共料金を支払う方、イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループでお買い物する方は、クレジットカードでnanacoチャージして使うと非常にお得です。

要点をまとめると、nanacoカードを発行して、セブンカード・プラスでnanacoチャージすればOK。

nanacoカードは、イトーヨーカドーにて8のつく日(毎月8日・18日・28日)のハッピーデーに発行すると、発行手数料300円(税込)が無料になりますので、急ぎで欲しい場合を除き、ぜひこのタイミングで作成しましょう。

<関連記事>
nanaco(ナナコ)カードを無料で発行する方法を解説

 






モバイルバージョンを終了