セゾンゴールド・アメックスのメリット・デメリット最新まとめ

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下、セゾンゴールド・アメックス)は、株式会社クレディセゾンが発行している
American Express(アメリカン・エキスプレス、以下アメックス)のブランドのゴールドカード。
下位のセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下、セゾンブルー・アメックス)と、最高位のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下、セゾンプラチナ・アメックス)の間に位置するカードです。
このページでは、セゾンゴールド・アメックスのメリット・デメリット、特典全般、なぜJALマイルが高還元にできるかなどについて解説していきます。
【もくじ】
- 1 セゾンゴールド・アメックスのメリット・特徴
- 1.1 基本情報
 - 1.2 年会費
 - 1.3 国際ブランド
 - 1.4 ポイント還元率
 - 1.5 セブン-イレブンで計1.75%の高還元
 - 1.6 ボーナスポイントパートナーズ(特約店)
 - 1.7 セゾンマイルクラブでJALマイル高還元カードに
 - 1.8 まだある!永久不滅ポイントの貯め方
 - 1.9 永久不滅ポイントの使い方(交換先・使い道)
 - 1.10 アメックス共通特典
 - 1.11 トラベル特典
 - 1.12 ショッピング特典
 - 1.13 カーライフ特典
 - 1.14 ライフスタイル特典
 - 1.15 ヘルスケア特典
 - 1.16 ビューティー特典
 - 1.17 ビジネス特典
 - 1.18 セゾンPortalアプリ
 - 1.19 電子マネーなどキャッシュレス決済
 - 1.20 付帯保険
 - 1.21 利用可能枠
 
 - 2 セゾンゴールド・アメックスのデメリット・注意点
 - 3 入会条件・審査
 - 4 まとめ
 
セゾンゴールド・アメックスのメリット・特徴
セゾンゴールド・アメックスは、いわゆるプロパーカードの
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を思わせるような、カッコいいデザインに変更されています!

セゾンマイルクラブ加入でJALマイル付与率1.125%の高還元
空港ラウンジサービスを無料で使い放題
プライオリティ・パスも年会費優遇で利用可能(本会員のみ)
海外・国内旅行障害保険は家族特約つき
海外は航空機遅延費用等も付帯
ショッピング保険はスマホ・PCも補償対象
セブン-イレブンでの買い物で計1.75%の高還元
一休プレミアサービス「プラチナステージ」体験可能
空港手荷物宅配サービス(帰国時1個まで無料)
etc.
基本的に下位のセゾンブルー・アメックスの特典も踏襲していて、スペックについては一部上回ります。
特に魅力的なのがSAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)でのJALマイル高還元、
空港ラウンジサービスを無料で使える、
プライオリティ・パスを年会費優遇で利用できること、
そして守備範囲の広い付帯保険の数々でしょう。
上記を踏まえて、セゾンゴールド・アメックスは、すべてのゴールドカード中、年会費に対してコストパフォーマンスに優れた代表的なクレジットカードの一角となっています。
基本情報
| 発行会社 | 株式会社クレディセゾン | 
| 本会員の年会費 | 11,000円(税抜10,000円) ★初年度無料  | 
| 入会条件(申込資格) | 安定収入があり、社会的信用を有する連絡可能な方(学生・未成年を除く) ★最短3営業日発行  | 
| 家族カード会員の年会費 | 1,100円(税抜1,000円) ★本会員が無料期間は家族カードの年会費も無料 ※4枚まで発行可能  | 
| ETCカードの年会費 | 永年無料 ※クレカ1枚につき5枚まで発行可能  | 
| 国際ブランド | アメックス | 
| ポイント | 永久不滅ポイント | 
| ポイント還元率 | 0.75% ※1,000円(税込)につき1.5pt ※1pt=5円相当  | 
| ポイント有効期限 | 無期限 | 
| 支払方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス1・2回払い/リボ払い ※ただし店頭リボ払い不可  | 
| 締め日・支払日 | ショッピング:毎月10日締め/翌月4日支払 キャッシング:毎月末日締め/翌々月4日支払  | 
| 利用可能枠(限度額) | 50万円~500万円 | 
| キャッシング利用可能枠 | 公式サイトをご覧ください | 
| リボ払い金利 | 公式サイトをご覧ください | 
| キャッシング金利 | 公式サイトをご覧ください | 
| 海外利用時手数料 | 2% | 
| 海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) ★航空機遅延費用等の保険も付帯 ★家族特約つき  | 
| 国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) ★家族特約つき  | 
| ショッピング保険 | 最高200万円(国内・海外どちらも対象) ★スマホやPCも補償対象 ※紛失・盗難時とネット不正利用の保険もあり。  | 
| 電子マネーなど キャッシュレス決済  | 
<関連> セゾンカードが登録可能なキャッシュレス決済 | 
年会費
セゾンゴールド・アメックスの本会員の年会費は、11,000円(税抜10,000円)ですが”初年度の年会費”が無料です。
家族カード会員の年会費は1,100円(税抜1,000円)ですが、本会員の年会費が無料期間中は家族会員も無料となります。
セゾンカードシリーズでは、ファミリーカードと呼びますが、4枚まで作れます。
ファミリーカードを発行できるのは「本会員と生計をともにする、18歳以上(高校生を除く)の同姓の家族」です。
家族会員の方は、ごく一部、本会員のサービスを利用できない場合もあるものの、それでも超手頃な年会費で、空港ラウンジや空港手荷物無料宅配サービスなどを利用できるのは、お値打ちです。^^
ETCカードの年会費は永年無料です。
発行手数料もいりません!

クレジットカード1枚につき5枚まで発行できます。
他社だとETCカードが有料であるケースもよくあるので、純粋なメリットの一つです。
高速道路や有料道路を利用するならETCカードがあれば、スムーズにレーンを通過できるだけでなく大きな節約になります。
ETC利用分もショッピング利用分と合算して請求されるので、ETCの利用分も永久不滅ポイントが貯まります!
国際ブランド

他の国際ブランドの中でも、ひときわステータス性が高い国際ブランドとして認識されることの多い「アメックス」です。
アメックスといえば、日本発の「JCB」と提携しているため、JCBの一般加盟店でも利用可能できますよ。(※一部使えない店舗もあります。)
すなわち、とある店舗で「アメックス」は非対応で「JCB」はOKな場合は、レジの人に「試しに読み込んで下さい」などと伝えてみると、しっかり決済できることも普通にあります。
ポイント還元率

セゾンカードシリーズで貯まるポイントは、永久不滅ポイント。(一部券種は他社ポイントやマイルの付与)
セゾンゴールド・アメックスでは、毎月のカード利用合計額1,000円につき1.5ポイントたまります。
1ポイントは5円相当なので基本還元率0.75%です。
ポイント有効期限が無期限である点が大きなメリット。
そのため、多くの他社ポイントのように失効リスクが一切なく、無理せずマイペースにポイントをためて、じっくり好きな交換先を選べるのが魅力です。
もちろん、以下のような公共料金・税金・社会保険料の支払いでも貯まります。
携帯電話・固定電話
各種プロバイダー
NHKをはじめとした各社放送・受信料
各社新聞の購読料
国民年金保険料
固定資産税・自動車税・ふるさと納税
BIG・toto
etc.
また、海外利用なら、いつでもポイント2倍(還元率1%)です。

セブン-イレブンで計1.75%の高還元

全国のセブン-イレブンで合計1.75%もの高還元を実現可能です。
ただ、会員サイト「セゾンNetアンサー」で事前登録しておく必要があります。
そうすると以下の内訳で“ポイント2重取り”となり計1.75%になるんです。
 登録済みnanacoカードにnanacoポイント1.0%
nanacoポイントは、カード利用月の翌月末頃に、利用額100円(税込)につき1nanacoポイント付与されます。
※参照:nanacoポイントが貯まるサービス|公式サイト

ちなみに合計1.75%還元というのは、本家セブン&アイが発行している「セブンカード・プラス」の1.5%還元を上回ります。
ボーナスポイントパートナーズ(特約店)
レストラン、宿泊・トラベル、ショッピングなどの各種サービスがお得になるBonusPoints Partner’s(以下、ボーナスポイント・パートナーズ)を利用できます。
対象店・サービスにてセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンアメックス)シリーズを利用すると利用額1,000円につきボーナスポイントとして1~9ポイント獲得できます!
セゾンゴールド・アメックスの基本ポイント還元率をもとにした場合のポイントの貯まり方、合計還元率は以下のとおりです。
| ボーナスポイント | ポイントの貯まり方 | 合計還元率 | 
| 1ポイント | 1,000円=2.5pt | 1.25% | 
| 2ポイント | 1,000円=3.5pt | 1.75% | 
| 4ポイント | 1,000円=5.5pt | 2.75% | 
| 9ポイント | 1,000円=10.5pt | 5.25% | 
本家アメックスのメンバーシップ・リワード ボーナスポイント・パートナーズと、ほぼ同じですが、一部対象外のプログラムもあります。
とはいえ、無期限の永久不滅ポイントをおトクにためる絶好のチャンス!
プログラム数が豊富であることには何ら変わりはないので、ぜひカード会員の方はセゾンのボーナスポイント・パートナーズを定期的にチェックしてみてください。
セゾンマイルクラブでJALマイル高還元カードに

セゾンゴールド・アメックスは、SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)JALコースの「ショッピングマイルプラン」に登録できます。
年会費は4,400円(税抜4,000円)です。
ショッピングマイルプランに加入すると、カード利用1,000円につきJALマイル10マイルが貯まるようになります。
家族カードの利用分も合算されて、もれなくJALマイルを獲得可能です。
カード利用の翌月末に1,000円につき10マイルに自動的に移行されます。
さらに、JALマイルに加えて永久不滅ポイントが2,000円につき1ポイント貯まります。
SAISON MILE CLUB優遇サービスです。
永久不滅ポイントは、会員サイトで200ポイント⇒500マイル(1ポイント⇒2.5マイル)のレートでJALマイルに交換できます。
つまり、利用額1,000円につき合計11.25JALマイルが貯まるので、マイル付与率1.125%となるのです。
通説に則り、国内線の普通席のケースで1マイルの価値を2円とすると2.25%の高還元になります。
1マイル=1.5円換算でも1.69%と良好な還元を得られます。
国際線のビジネスクラスの特典航空券にJALマイルを使うと、1マイル=2.5~5円前後、国際線ファーストクラスだと7~16円前後に大幅アップします。
<関連記事>
● JALマイルの使い方で価値がアップ!おすすめ交換先・使い道を徹底解説!
セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、セゾンマイルクラブ加入時も対象となります。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
セゾンPortal限定サービス「セゾンクラッセ」(終了)の星6になると、永久不滅ポイント2倍(+0.5%)の特典があります。
つまり、JALマイルに移行すると合計マイル付与率1.375%の高還元となります。
また、普段のレートは永久不滅ポイント200ptから500マイルですが、200pt⇒600マイルにアップ(+20%)するキャンペーンが定期的に開催されています。

つまり、セゾンマイルクラブ加入中のセゾンアメックス会員の方は、このタイミングで永久不滅ポイントをJALマイルに移行すると最大1.45%の高還元となります。
「セゾンプラチナアメックス」、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)」は、無料で加入登録することが可能です。

年間移行上限マイル数は15万マイルです。
ただ、1,500万円の利用でようやく貯まる額ですので、ほとんどの方は問題ない設定といえます。
ちなみに、セゾンマイルクラブのJALコースは、他に所持している永久不滅ポイント対象カードの利用金額も合算されて、JALマイルが貯まります。
たとえば、MUJI CardやPARCOカード、三井ショッピングパークカード《セゾン》などのセゾンカードの利用分もJALマイルが貯まるようになります。

話を戻して、セゾンゴールド・アメックスは、セゾンマイルクラブの年会費4,400円(税抜4,000円)をあわせて計15,400円(税抜14,000円)。
年会費34,100円(税抜31,000円)の「JALカード プラチナ」でさえも、一般加盟店での利用時に貯まるマイルは1%です。
本家「JALカード」が享受できるマイル2倍の「JALカード特約店」以外では、セゾンマイルクラブに加入したセゾンアメックス・ゴールドは、JALカード プラチナよりもJALマイルがよく貯まります。
これがセゾンゴールド・アメックスが、JALマイルをためる上での“隠れ高還元カード”と呼ばれる所以です。
その他、セゾンマイルクラブについての詳細は以下のページをご覧ください。
<関連記事>
● セゾンマイルクラブはJALマイルが高還元でジャラジャラ貯まる!
まだある!永久不滅ポイントの貯め方
永久不滅ポイントをザクザク貯める方法は、以下のようにまだまだあります。
● セゾンカード・UCカード利用
● セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのポイント優遇
● 家族で合算(ファミリー合算)
● セゾンポイントモール
● カード保有宣言
● 永久不滅プラス利用者限定モニタサービス
● 永久不滅ポイント運用サービス
● セゾンポケットの「つみたて投資」
● セゾンのふるさと納税
● 電子マネーなど他のキャッシュレス決済の利用
● 永久不滅ポイントを借りる
● キャンペーンの参加
etc.
<関連記事>
● セゾンカードの永久不滅ポイントのお得な貯め方、還元率、おすすめ交換先、使い道まとめ
永久不滅ポイントの使い方(交換先・使い道)
永久不滅ポイントは以下のように様々な使い道があるので使い勝手も良好!
● 他社ポイント(nanacoポイントなど)
● JALマイル、ANAマイル
● 年会費充当(セゾンアメックス限定)
● tabiデスク旅行代金
● 永久不滅ポイント運用サービス
● セゾンポケットでの「つみたて投資」
● ポイントdeお買物と永久不滅ウォレット(ポイント決済)
● STOREE SAISONでのお買い物に使う
● セゾンのふるさと納税
etc.
具体的な永久不滅ポイントの使い方については以下でまとめています。
<関連記事>
● セゾンカードの永久不滅ポイントのお得な貯め方、還元率、おすすめ交換先、使い道まとめ
アメックス共通特典
アメリカン・エキスプレス・コネクトを利用できます。
アメリカン・エキスプレス・コネクト自体は、サービスというよりアメックス提携カード会員が利用できる優待特典・サービス・キャンペーンなどに関する情報をひとまとめにした専用Webサイトといった具合です。
<関連記事>
● アメリカン・エキスプレス・コネクトでアメックス会員限定のお得な優待特典を利用可能!
トラベル特典
「セゾンゴールド・アメックス」では、下位カードの「セゾンブルー・アメックス」に付帯する優待も踏襲しつつ
「プライオリティ・パスの年会費優遇」「国内主要空港ラウンジ」「一休プレミアサービスのプラチナステージの体験」も利用できます。
プライオリティ・パスが年会費優遇に

セゾンゴールド・アメックスは、世界148ヶ国、600を超える都市にある1,300ヵ所以上の空港ラウンジが使い放題になるプライオリティ・パスに優遇年会費で入会できます。
プライオリティ・パスの会員ランクは、最上位のプレステージ会員。
プレステージ会員は、普通に入会すると429USドルもかかるシロモノです。
1米ドル=110円換算だと、日本円にして約47,190円もの価値もあります。
それが、セゾンゴールド・アメックス会員なら、年会費優遇11,000円(税抜10,000円)でお得に入会申し込み可能です。
年会費無料で追加発行できるのは、ワンランク上の「セゾンプラチナ・アメックス」と「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」となります。
ただし、プライオリティ・パスは本会員のみが対象であり、家族会員は対象外です。
プライオリティ・パスの最大のメリットは、搭乗する航空会社、搭乗クラスに縛られることなくラウンジに入室できること。
つまり、格安航空券利用時もラウンジを利用できます。
ハブ空港のような大きな空港なら、空港内に複数のプライオリティ・パス提携ラウンジがあるケースがほとんど。
上記のケースだと、1日に2ヵ所以上使うことも可能です。
しかし、同じ日に同じラウンジを利用する場合は、最近では拒否されることもあります。
この辺は、ラウンジ、受付スタッフ、混雑状況によって対応が分かれます。

プライオリティ・パスで利用できるラウンジの中には格上の「VIPラウンジ」も数多く存在します。
このVIPラウンジは、本来、ビジネスクラス以上か、マイレージプログラム上級会員に限定されるようなレベルのラウンジです。
つまり、利用者も少ないケースが多いため、フライト前の待機時間を快適に過ごすことができます。
また、ラウンジによって異なりますが、概ね以下のようなサービスや設備を利用可能です。
  プライオリティ・パスならではの優美な一時を過ごせるワンランク上の設備がしっかり備わっています。   パスタ・ヌードルバー、パン、サンドイッチ、デリ、野菜炒め、揚げ物、サラダバー、ケーキ、フルーツなど、本格的なメニューを楽しめます。   ラウンジによっては、オーダー制のビストロメニューを堪能できるレストラン方式のところも!   また、純粋なメリットとして、プライオリティ・パス提携ラウンジなら、手荷物検査後にあるラウンジを利用できるケースも多いので、面倒な手荷物検査を終えた後にホッと一息することができます。   その他、プライオリティ・パスについての詳細は以下で解説しています。 <関連記事>     セゾンゴールド・アメックスの場合、プライオリティ・パスは有料オプション扱いでしたが、国内主要空港とハワイの空港ラウンジサービスは、無料で利用できます。   同伴者料金は有料であるものの、もちろん家族会員も対象(無料)です。   365日・年中利用できるので旅行や出張が捗ります。 <公式サイト> セゾン国内空港ラウンジサービス   空港ラウンジでのサービス・設備は、ラウンジごとに若干異なりますが、だいたい共通して利用できるのは以下のような内容。     ちなみに、以下の空港では無料のアルコールサービスもあります。   他のラウンジでもアルコールサービスの提供がある場合もありますが有料です。   私は搭乗中に気持ち悪くなったりしたら困るのでフライト前は、アルコールは極力飲まない派ですが、やっぱりあるに越したことはないですよね。^^   また、羽田空港のPOWER LOUNGE NORTHなど手荷物検査後にラウンジが設置されているところもあるので、このようなラウンジならフライト直前までくつろげて便利です。   ホテル・旅館、レストランをお得に予約できる、国内を代表する予約サイトとして「一休.com」と「一休.comレストラン」があります。   これらの一休のサイトで、セゾンゴールド・アメックスは、もっとお得な優待を受けられるようになる一休プレミアサービス「プラチナステージ」を体験できる特典を利用可能です。   一休プレミアサービスとは、ステージごとに設定されたお得な還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールに参加できる会員プログラムです。   各ランクによって、ポイント付与率や利用できる限定プラン・特典も異なります。   それが、セゾンゴールド・アメックスなら一休プレミアサービスのプラチナステージを無条件で体験することが可能なのです。   同特典の体験期間の詳細は下記のとおり。  4月1日〜9月30日にエントリー:次に到来する3月末まで   ちなみにこの特典は家族会員も対象です。   カード会員サイト「Netアンサー」にある専用ページからのエントリーすることで、一休.comでの利用金額にかかわらずプラチナステージを体験できるようになります。   一休プレミアサービスのステージには、下からレギュラー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドがあります。   つまり、セゾンゴールド・アメックス会員なら、ゴールドステージをスルーして、いきなりプラチナステージの特典を享受できるんです。   特典体験の期間終了後は、一休.comが定めた直近6ヶ月の一休.comでの利用金額に応じた会員ステージが適用される仕組み。   一休プレミアサービスは、ステージごとに設定された、還元率で一休ポイントをためられたり、プライベートセールで超おトクに宿泊やレストラン予約ができるサービスです。   各ステージによって、ポイント還元率や、利用できる特典や予約できるプラン・特典が異なります。   さらにポイントサイトセゾンポイントモールには、一休.comも参加しているため、セゾンポイントモールを通して予約すると、永久不滅ポイントが最大2倍たまります。   永久不滅ポイントと一休ポイントのポイント多重取りが可能です。   とはいえ一番のメリットは、なんといっても強烈にお得なタイムセールに参加できる点でしょう。   そのため同特典でのプラチナステージ体験時は、できる限りタイムセール開催時の利用が理想です。     海外旅行から帰国時(復路)に、対象空港から自宅などの指定場所まで、カード会員1名につきスーツケースなどの手荷物1個を無料で配送してもらえる手荷物無料宅配サービスを利用できます。   しかもカード会員1名ということで、家族会員も無料で利用できるのがグッド!   他のクレジットカードに付帯する空港手荷物宅配サービスと同様に、JAL ABC(エービーシー)が提供しています。 対象空港も以下の国内主要4空港です。   2個以上の手荷物を配送したい、または出発時(往路)でも利用したい場合は、下記の割引優待料金で利用できますよ。   利用方法・手順は「手荷物宅配サービス優待|セゾンカード公式サイト」をご覧ください。   行きはもちろん特に帰りだと、お土産などで荷物が増えがちですし、なにより疲れもたまっていることでしょうから、そんな時にスーツケースなどの大きな手荷物から開放されるのは大助かりです。   私も特に帰国時は、特別な事情がない限り、最近ではずっと使っているサービスです。^^     日本が寒い冬で、海外旅行先が南の島など温暖な気候の国に行く場合、そのまま冬用のアウターを持っていっては、結構な荷物となるもの。   そんな時に便利なのが、優待料金でお得に利用できるコートお預かりサービスです。   先程の空港手荷物宅配サービスと同様にJALエービーシーが提供しています。   こちらも家族会員は当然として“同伴者も優待料金で利用できます”。   サービスを利用できる空港および料金は以下のようになっています。 また各種料金は、すべて1着の料金で税込です。     絶景の大自然に包まれながら、郷土色豊かな料理や情緒あふれる風呂、自然散策やスキー、海水浴など、心が自然にときめく時間を楽しめる休暇村にて割引優待を受けられます。   また、会員と同伴4名様まで一緒に利用できる点も見逃せません。 休暇村は、公式サイトがベストレート保証。   つまり、プライベートセール的なものもありませんおで、他の宿泊サイトを通して予約した方がお得というケースは、ほとんどありません。   休暇村の場合、土日や祝前日の割増料金がさほど上昇しないので、10%割引は特に祝前日が最大限お得になると言っていいでしょう。 実質的に年会費無料のカードで、この手の優待を受けられるのはおトク以外ないです。   公式サイトor宿泊施設にて、カード利用のうえ直接予約した場合に特典が適用となります。 <公式サイト> 休暇村トップページ     以前、岡山の蒜山高原にある休暇村に行ってきました。   例のコロナもあり、旅好きの私も、ここ最近トラベルから遠ざかっていましたが、やっぱり、最低限の注意を払いつつも、たまにはこういった息抜きも重要ですな。   あいにく天気は曇り空でしたが、新鮮な空気を吸って、心身ともに超リフレッシュできました。   セゾンアメックスは、その名のとおり国際ブランドはアメックス。 したがって、Expedia(エクスペディア)とHotels.com(ホテルズドットコム)で割引優待を受けることが可能です。   以下はエクスペディアでの割引内容です。 ● 国内・海外ホテル:8%割引   クーポンコードは「 <関連記事>   ホテルズドットコムの方は宿泊料8%割引の優待を受けられます。   クーポンコードは、「 <関連記事>   それぞれ一応、有効期間の設定もありますが、ここ数年は更新して続いているので、特別の事情がない限りは継続も期待できそうです。     世界各国でインターネットが接続可能になる海外Wi-Fiレンタルサービスを会員特典付で利用できます。 大手や有名業者ばかりなので安心です。   Wi-Ho!の海外用携帯電話のレンタル優待は、2021年9月30日(木)をもって終了します。 ※参照:海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス|公式サイト   特に海外用WiFiルーターがあれば、ホットスポットと呼ばれる、いわば公共の場など無料WiFiサービスを利用できる場所をわざわざ探さずとも、 電波さえ届いていれば、いつでもスマホやタブレット、パソコンでネットに接続して調べ物などが捗ります。     アメックスのステッカーのある世界各地のATM・CDで最大24時間、現地通貨を引き出せる便利な海外キャッシングを利用できます。   便利なサービスですが以下の点には注意してください。   ちなみに、外貨両替だと手数料が高く、換金レートも悪いケースがほとんど。    一方、現地ATMで現地通貨を引き出す場合なら基本的に手数料が安いうえ、必要な時に必要な分だけ引き出すことができます。    必要以上に現金を持ち歩かなくてもいいので安心です。   便利なのはわかったけど、海外キャッシングの操作で不安な方は、公式サイトでバーチャル的に海外キャッシングの操作体験をできます。(体験ページ|公式サイト)     SAISONトラベルは、旅行前・旅行中・旅行後とトラベル全般にわたりフルサポートしてくれるセゾン/UCカード会員専用の総合旅行サイトです。   セゾン/UCカードのトラベル系の特典サービスなどを網羅的にチェックできるサイトでもあります。 イメージ的には以下のとおりです。   他にも総合旅行サイトという以上、「トラベルコンシェルジュ」や「セゾン・UCダイナミックパッケージ」、 「セゾン・UCカード限定の感動&体験をテーマにしたオリジナルプラン」、「期間限定のお得なキャンペーン」を活用できたりもします。   旅行を思案中のセゾンカード・UCカード会員の方なら、選択肢としてひとまずチェックして損はないサイトです。 <公式サイト> SAISONトラベル トップページ     tabiデスクは、セゾンカード・UCカード会員専用の旅の予約・お問い合わせデスクです。   tabiデスクを通して、大手や有名旅行会社の海外・国内のパッケージツアー、クルーズツアーに申し込むと3〜8%OFFになります。   しかも、カード会員のみならず同行者も適用してもらえるのがグッド。   割引対象は1名の基本代金が、海外3万円以上、国内2万円以上です。 また、燃油サーチャージ、空港諸税、オプショナルツアー代金、取消料等は割引の適用はありません。   tabiデスクで申し込んだ旅行代金のお支払い時に、永久不滅ポイント200pt=900円の価値で使うことも可能です。   掲載会社も「JTB」をはじめ「ANAトラベラーズ」「JALパック」など大手有名旅行会社が参加します。   大手旅行会社のプランを割引優待で利用できるのは、思いの外、価値のあること。   数%の割引だとしてもパッケージツアー代といったら、それなりにまとまった金額になってくるのでバカにできませんよ。   この他、たとえばメルマガ会員登録(無料)で旅行券(tabiデスク利用券)2,000円分がプレゼントされるなどの独自キャンペーンが開催されることもあるので、タイミング次第ですが見逃さないようにしましょう。 <公式サイト> tabiデスク トップページ     旅行中、世界40都市位上で旅行全般のサポートしてもらえる海外アシスタンスデスクを利用できます。   株式会社JTBグローバルアシスタンスが提供していて、海外現地にて観光案内・各種予約代行から、万が一のトラブル時のアドバイス・手配を親切なスタッフが日本語で案内してくれます。   また、海外デスクへの電話は、ありがたいことに通話料が無料(一部を除く)であり、親切なスタッフが日本語で対応します。   海外アシスタンスデスクにおける主なサービス内容は次のとおり。   また海外アシスタンスデスクでは、来店特典といって、プレゼント(粗品)、抽選参加、割引特典などを享受できることもありますよ。 滞在期間中、会員1名につき1回なにかしらの特典を受け取れます。 <公式サイト> 海外アシスタンスデスク拠点一覧     クレディセゾンのゴールドカード会員限定で、以下の3つのオンラインサイトの利用で5%の超高還元(合計最大9万円/年)を享受可能です。   以下のような有名ショップやサービスで、嬉しい5%還元を得られます。 <公式サイト> セゾンのネットサービス超優待の詳細   クレディセゾンが発行するゴールドカード会員は、アップル製品を最大3%オフ(割引上限6,000円)で購入可能です。 <関連記事>     毎月、月末の金土日は、全国のロフトで会計時にカード利用すれば5%OFFとなります。   5%OFFの対象は、1回のお買物の合計金額が1,000円(税抜)以上のロフト店頭商品です。   ネット通販サイト「ロフトネットストア」での買物は割引対象外なのでご注意を。 また、ほかの割引・特典・サービスとの併用はNGです。   とはいえ、割引適用となる最低金額が1,000円(税抜)以上とそれほど高額でなく、享受しやすい点は◎です。 また、5%OFF優待デー以外にも、年に数回の優待会も開催されたりします。   カード利用または提示でNorthport Mall(ノースポート・モール)で優待をうけられます。   ノースポート・モールは、神奈川県の横浜市の港北ニュータウン「センター北」駅直結の大型商業施設です。   対象ショップの詳しい優待内容は『ノースポート・モールご優待一覧(PDF)』で見れます。   駐車場サービス(1日1回まで)の利用方法は、3Fにあるサービスカウンター(10:00~21:00)でカードを提示するだけでオッケー。 <公式サイト> ノースポート・モールの詳細     セゾン・アメックス・キャッシュバックは、クレディセゾン発行のアメックスのセゾンカードで利用できるキャッシュバックプログラムです。   プロパーカードのアメックスで利用できる「アメックス・オファー」に近いサービスとなっています。   セゾン・アメックス・キャッシュバックでは、たとえば、以下のように多様なジャンルの店舗やサービスでお得になります。(2021年8月下旬時点)   キャンペーンはすべて事前エントリーが必須です。   セゾン・アメックス・キャッシュバックの詳細は以下で解説しています。 <関連記事>   ショッピングやグルメ・レストラン、トラベル、おでかけスポットなど全国各地で割引などの優待を受けられるセゾンカード・UCカードで特典・優待のあるお店を利用できます。   特典内容は入れ替わりもありますが、以下のように多彩なジャンルのお店やサービスで優待を享受可能です。 ※参照:セゾンカード・UCカードで特典・優待のあるお店|公式サイト   このようにセゾンカード優待ショップでは、身近な店舗・サービスを含めて、かなり多くのジャンルでお得な優待を受けることができます。   特筆すべきは、下位の「セゾンパール・アメックス」や「セゾンブルー・アメックス」のような一般カードに相当するクレカでも、本来なら上位カードで利用できるような優待を受けられることでしょう。   たとえば、星野リゾートのおトクな期間限定プランがアツいです。   他にもシェラトン都ホテルなど4つ星クラスのラグジュアリーホテルなどで割引などの優待を受けられたりします。 また、「セゾンゴールド・アメックス」や「セゾンプラチナ・アメックス」などの上位カードだと更に利用できる優待の数が増えたりもします。 <公式サイト> セゾンカード優待ショップ一覧     世界145ヵ国、10,200以上の拠点を持つハーツレンタカーを5〜20%OFFで利用できます。 利用期間・地域・車種・利用条件により、割引の対象とならない場合がありますので、予約時に確認しましょう。   また、旅慣れた方向けに特別に用意されたレンタカーサービスであるハーツGoldプラス・リワーズも利用できます。   事前に会員登録するだけでレンタル時の多くの手続きから開放され、快適かつスピーディに利用できる実用性抜群のプログラムです。   カウンターに立ち寄らなくても到着後すぐに車に乗車できる状態になっています。   専用パーキングのない営業所では、日本の免許証と国際免許証を提示するだけで車のキーを受け取れるので、超スムーズ!   一見、下位の「セゾンブルー・アメックス」と同一内容に思えますが、ゴールドカードとプラチナカード会員限定で「1クラス無料アップグレード」の優待も受けられます。 <公式サイト> ハーツレンタカー優待 専用ページ   駐車場代や車検代などの維持費もかからず経済的で必要時だけクルマを利用できるカーシェアリングサービスが近年利用ユーザー数が急増しています。   その中でもカレコ・カーシェアリングクラブでは、10分140円〜(ガソリン代、保険料込み)と“超低コスト”な会員特典でおトクにスタートできますよ。   セゾンアメックス会員がうけられる優待は下記のとおり。   すでにカレコ・カーシェアリングクラブに登録済の方も、支払カードをセゾンアメックスに変更すると、特典3が適用されます。   ただし、他のカードでJALマイルがお得に貯まる「セゾンマイルクラブ」に登録の場合、特典3は対象外となります。   肝心の車種も、エコカーの新型プリウスや、ミニバン、SUVなど用途で選べるように豊富に用意されているので使い勝手バツグンです。 <公式サイト> カレコ・カーシェアリングクラブ優待ページ     会員制サービスのトク買(とくがい)に入会すると、映画チケットがいつでも1,300円、レンタカーは最大50%OFF、カラオケは最大30%OFFなど様々なジャンルの身近な店舗でうれしい優待を受けられます。   レジャー・グルメ・ショッピングから育児・教育・生活サポートまで、約140万件といった”桁違い”のプログラムで特典を利用できてしまいます! <公式サイト> トク買プログラム一覧   しかも、トク買で提供されている優待は、会員本人だけでなく、その家族、友人も一緒に使えてしまうんです。   2親等までの家族は「会員価格」、そして友達の場合は「ビジター料金」が適用される形です。 これだけ使い勝手が良い分、月額330円(税抜300円)かかります。   ただ、嬉しいことに最初の最大1ヵ月は無料です。   この毎月330円(税抜300円)というのは、人によって有料な時点でNGという方もいれば、たった300円(税抜)で約140万という膨大な数のおトクな優待を受けられるってスゴイという方もいると思います。   ほんの一例ですが以下のようなイメージで、あらゆる場面でお得になると考えればどうでしょうか?   セゾンパールアメックスといえば、年会費は初年度無料で、年にわずか1回のカード利用があれば翌年も無料になるので、実質年会費無料といってもいいクレジットカードです。   そのため月額300円(税抜)という料金は割とアリだな、とも考えます。     また、トク買には、万が一、同一条件のサービスで他サイトの方が安いプランがあれば最低価格保証により、他サイトより更に安い料金でサービスを受けることができる制度があります。   この手の制度って提供するサービスの価格や特典に自信がなければ、安易に謳えなかったりするので、これも価格に自信のある裏返しでもありますね。   色んなジャンルの優待を受けられるという点では、解説済みの「セゾンカード優待ショップ」と類似している部分もあるため、 まずは「セゾンカード優待ショップ」を試して不足を感じれば、こちらも試してみるというルートがおすすめ。     国内用モバイルWi-Fiレンタル「マンスリープラン」の10GBプランと100GBプランが10%OFF! フリーランス・自宅などさまざまな用途で、契約期間の縛りなしでお得に利用できます。   テレワークなど長期で利用の方にも最適! <公式サイト> 国内用モバイルWi-Fi「Wi-Ho!Biz」優待の専用ページ   オーダーメイドのフラワーギフトサービス、Sakaseru(サカセル)で以下の優待を受けられます。   会員専用ページでクーポンコードを確認し、適用のうえ申し込む流れです。 <公式サイト> Sakaseru優待 専用ページ   お誕生日祝いや開店祝い、移転や就任などのビジネスシーンまで、圧倒的なスキルを持つトップフラワーデザイナーへ、オンライン上でかんたんにオーダーメイドの「世界に一つだけのお花」を手配を依頼できます。   有名宅配ネットクリーニング「リネット」で、以下の優待を受けられます。   「リネット」は、インターネットで申し込めて、引き取りからお届けまでを宅配で行うネット完結型クリーニングサービスです。   「お店に持っていくのが面倒、時間がない」「現在利用しているお店の品質に不満がある」といった方にモッテコイのサービスです。   利用手順は、Netアンサーにログインし「カード限定情報」よりクーポンコードを確認のうえ利用すればOK。 <会員サイト> Netアンサー     コンサート、演劇、スポーツ、イベントなど、幅広いジャンルから人気の公演チケットを“先行予約”や“優待割引”など、おトクな会員限定特典が付いたうえで申し込める会員限定チケットサービス「e+(イープラス)」を利用できます。   プラチナカードとゴールドカード限定チケットも。 会員限定チケットの優待例は次のとおり。 <公式サイト> e+(イープラス)チケットサービス一覧   「セゾンゴールド・アメックス」では、下位カードの「セゾンブルー・アメックス」に付帯する優待も踏襲しつつ「コナミスポーツクラブ優待」「エグザス優待」も利用できます。     全国のコナミスポーツクラブおよび提携施設合わせ約500ヵ所の施設で法人会員向けの優待料金にて利用できます。   コナミスポーツクラブでは、人それぞれのライフスタイルに合わせて、入会金や会費などなしで、1回限りの利用料だけでサービスを利用できる都度利用も可能です。   通常よりおトクに入会できることには変わりはないものの、新規入会時は会員証発行手数料1,100円(税抜1,000円)です。 <公式サイト> コナミスポーツクラブ優待の詳細   スタジオプログラムやマシンに特化したエグザスにて、おトクな”法人会員料金”で利用できます。 <公式サイト> エグザス優待の詳細   ヨガスタジオのスタジオ・ヨギーで会員限定特典が受けられます。 ただし、スタジオ・ヨギー福岡天神は対象外です。   もちろん、家族会員も利用オッケー。   特典内容は下記のとおり。 下記料金はすべて税込です。   全国20ヵ所以上のスタジオ・ヨギーはすべて駅直結または徒歩5分以内で便利です。   利用方法は、スタジオ・ヨギーの公式サイトor電話で予約し、当日フロントで対象のセゾンアメックスを提示の上、同じく対象のセゾンアメックスで決済すればOK! (利用方法の詳細) <公式サイト> スタジオ・ヨギーの詳細   ダイエットとボディメイクに特化したパーソナルトレーニングジム24/7Workoutの各コースの入会金が無料となる特別優待を受けられます。   「ウルトラクイックコース」および「2ヵ月コース」の入会金は、通常41,800円(税込)、3ヵ月コースの入会金が20,900円(税込)と、決して安くない料金が無料となるのは非常に大きいです。   24/7Workoutは、「お客様を人生史上最高の身体に導く」をコンセプトに、プロのトレーナーがマンツーマンで、会員の理想に合わせたトレーニングプラン・食事指導をカスタマイズしてくれます。 <公式サイト> 24/7Workoutの詳細     ファストドクター(Fast DOCTOR)は、夜間の急病に現役医師が最短30分で自宅へ診察に伺う、健康保険適用の往診型夜間救急サービスです。     会員優待で交通費1,400円→1,000円で利用できます。 <公式サイト> ファストドクター優待の詳細   リフレクソロジー、整体、デトックスなどが総合的に受けられる リラクゼーションサロン「リフレーヌ」にて、以下の3つの会員限定優待を受けられます!   来店の際、店舗でセゾンアメックスを提示のうえ、特典利用の旨を伝えればOK。   リフレクソロジーとデトックス、リフレクソロジーと整体など、さまざまに組み合わせての相乗効果も期待できます。 <公式サイト> 整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」の詳細   有名エステサロン「エルセーヌ」にて以下の2種類の優待を受けられます。   優待を受けたい場合は、来店の際、店舗にてセゾンパール・アメックスを提示のうえ、特典利用の旨を伝えましょう。   最新の技術を駆使したプロのエステティシャンによる確かな施術を受けられるので、まだこの手のサービスを利用したことのない方は、一度体験してみてはいかがでしょうか。 <公式サイト> エステサロン「エルセーヌ」の詳細   「セゾンゴールド・アメックス」では、下位カードの「セゾンブルー・アメックス」にはなかったビジネス関連の優待も付帯します。   以下の弁護士相談料でセゾン弁護士紹介サービスを利用できます。   相談内容に合わせて、第一東京弁護士会を通じて弁護士を紹介してもらえます。紹介に関する費用・手数料については無料です。   以下のように日常生活にかかわる法律全般について相談できます。   セゾン弁護士紹介サービスは、文字通りあくまで弁護士を紹介するのみのサービス。 そのため予約完了後の弁護士への相談や契約(する場合)などについては、直接弁護士とやり取りすることになります。   とはいえ、この手のサービスは、ゴールドカードはもとよりプラチナカードでさえも一部の他社カードに限られるので貴重です。 <公式サイト> セゾン弁護士紹介サービスの詳細   ビジネス書をメインとした約2,000冊の要約が読み放題となるflier(フライヤー)で3つの特典を享受できます。   月額2,200円(税抜2,000円)の「ゴールドプラン」に新規申し込みした方が対象です。   特典1の30日の無料期間後は、特典2の月額利用料が月々15%OFFで利用できます。 ビジネス書1冊を読み切るのに4〜6時間かかるといわれていますが、flier(フライヤー)の要約サービスにより、目安としてわずか10分で読むことができます。   要約はいいけど、そのクオリティはどうなの? という声も出てくると思います。 たしかにいくら要約といったところで、的はずれな要約をしていたりすると本末転倒。   ただ、flier(フライヤー)では各分野に精通したライターが要約を作成し、そのうえで出版社/著者の許可を得たものだけを配信しているので、要約クオリティは保証されていると考えてOKです!   基本は、通信環境さえあればスマホのアプリやWEB上で利用しますが、手が離せないシーンもあるかと思うので、そんなときは音声コンテンツも楽しめます。 <公式サイト> flier(フライヤー)の優待     スマートフォンアプリ「セゾンPortal」アプリを使えば簡単にポイントや支払金額、お得なキャンペーン情報などをチェックできるようになり、セゾンのクレジットカードの管理が便利になります。   毎月の支払利用額や永久不滅ポイントの残高チェックなどの基本機能をはじめ、   それ以外にもカード利用で「毎月1万人に現金1万円があたる!」企画や、お得情報満載の「トピックス」など、アプリならではのサービスも便利に活用できます。   <セゾンPortalアプリ>     セゾンアメックスなら、「セゾンiD」と「セゾンQUICPay」を発行手数料と年会費も無料で使えます。   おサイフケータイで使用可能です。   「iD」と「QUICPay」は、ポストペイ(後払い)方式の電子マネー。   つまり、事前チャージが不要なのがメリット。   一部、片方しか使えないお店もありますが、どっちもコンビニ、スーパー、ドラッグストアなど、多彩なジャンルの店舗・サービスが加盟しています。   iDとQUICPayの違いは以下でまとめています。 <関連記事>   加盟店数が日本最大級の「楽天Edy」、税金・社会保険料・公共料金の支払いでお得な「nanaco」にはチャージはできるものの、ポイント対象外です。   「PASMO」(カード型)と「WAON」はチャージ自体が不可能。   ただ、交通系電子マネーの「モバイルSuica」「モバイルPASMO」「SMART ICOCA」はチャージ可能かつ、ポイント付与対象。   しかしながら、最近、流行りのQR・バーコード決済サービスでは、「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」でポイントが貯まります。   たとえば、au PAYへのチャージだと、チャージ時の付与もあるので、au PAYやau PAYプリペイドカードでポイント2重取り可能です。 <関連記事> ● おすすめのQR・バーコード決済サービスを比較!ポイントは貯まる?使えるお店は?   iPhone7以降、Apple Watch Series 2以降の端末なら、便利な一括管理アプリの「Apple Pay」と「Google Pay」を利用可能です。   セゾンカードをApple Payに登録すると、全国の「QUICPay加盟店」でお買い物できるようになり、永久不滅ポイントもバッチリ貯まります。   2万円を超えるお買い物のも可能な「QUICPay+」の加盟店でも決済可能です。 嬉しいことにQUICPay払いに加えて、Apple Payを介したSuicaへのチャージもポイント付与対象。   Apple PayのSuica、Apple Pay経由でのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で解説しています。 <関連記事> ● Apple PayのSuicaチャージでポイントは貯まるクレジットカードまとめ   この手のキャッシュレス決済は、カードをわざわざ財布から出す必要もなく、iPhone一つでスピーディにお支払いが完結するのが魅力です。   その他、ポイントが貯まる付与対象の電子マネーなど、各キャッシュレス決済サービスの対応状況については以下でまとめています。 <関連記事>   海外保険傷害保険は、2021年7月から、自動付帯から利用付帯に変更になっています。   保険適用となるカード決済例は以下のとおり。   特にホテル宿泊代は、意外にも保険の適用対象外なので気をつけましょう。 補償期間は、1旅行につき最長3ヵ月(90日)間なので中・長期旅行も安心ですね。   本会員以外の家族も守られる家族特約も網羅!   家族特約の被保険者の範囲は、本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚のお子様です。   これは下位の「セゾンブルー・アメックス」にはなかったので、より守備範囲が広くなっています。   いずれの担保項目もゴールドカードらしく平均以上の充実した補償額となっています。   航空機遅延費用等は、しょっちゅう海外旅行や出張に行くと、運要素はありますが、お世話になる可能性も割とアップするので、その意味では重要度は高いです。   無論、下位の「セゾンブルー・アメックス」には付帯しておらず、ゴールドカードでさえも付帯するのは少し限られるので貴重です。   話を変えて、海外の医療費は非常に高額なので、数日入院を余儀なくされただけでも300万円〜500万円、場合によってはさらに医療費がかさむケースも。   つまり、セゾンゴールド・アメックスに付帯する「傷害治療費用」「疾病治療費用」ではカバーしきれない可能性も。   そのため、海外旅行傷害保険の場合、年会費無料でありながら、便利な自動付帯かつ、重要な傷害/疾病治療費用の補償額が充実しているクレカをサブカードとして保有するという手段もおすすめです。   たとえば「エポスカード」や「横浜インビテーションカード」では、年会費無料カードの中では傷害/疾病治療費用の補償額が充実しています。   この2つの保険項目は、ほとんどのケースで合算可能であり、仮に上記2券種を保有しているだけでも、以下のように、補償額をそれなりに充実されることができます。 ● 傷害治療費用:400万円   この考え方を応用して他の自動付帯のカードを保有して積み上げ式にさらに高水準に持っていくことも可能です。 <関連記事> ● 横浜インビテーションカード(ハマカード)は無料カードでも充実保険が魅力!メリット・デメリット最新まとめ   セゾンゴールド・アメックスには、国内旅行傷害保険も付帯します。 引受保険会社は、海外旅行傷害保険と同じく損害保険ジャパン日本興亜株式会社です。   利用付帯ですが、下位の「セゾンブルー・アメックス」と違い、国内旅行傷害保険も家族特約つき!   家族特約の被保険者の範囲は、本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚のお子様となっています。   利用付帯なので、電車・バス・飛行機などの公共交通乗用具、宿泊料金、企画旅行の代金などを支払った場合に適用されます。   しかし、事故日を含めて7日以内に治療が終了した場合は、入院保険金、通院保険金、手術保険金は支払われません。   つまり、入院・通院の保険金は、8日以上が対象で、手術保険金は入院保険金が出る状況で所定の手術を行った際に対象となります。   ちなみに一般カードランクだと、仮に国内旅行傷害保険が付いていても、正直そう使うことがないであろう傷害死亡・後遺障害しか補償額がなかったりすることが多いです。   この点、セゾンゴールド・アメックスでは、肝心の入院・通院・手術保険金もフルで付帯しているので実用面も◎。   セゾンゴールド・アメックスには、ショッピング安心保険が付帯します。 もちろん家族会員も対象。   1事故・年間の補償額の上限はいずれも200万円です。   年間上限額は毎年7月1日から1年間で、7月1日にリセットされ、新たに200万円を限度に補償が開始されます。   下位の「セゾンブルー・アメックス」は、最高100万円なので、2倍の水準にパワーアップしています。 カードで購入した商品の破損や盗難などの損害について、購入日から120日間補償されます。   自己負担額は1事故にたいして1個・1組につき1万円です。   つまり、補償金額は、領収書に記載された商品の購入額(修理が可能な場合は修理金額)から自己負担額10,000円を控除した金額となります。(1万円未満の購入品は補償対象外)   ちなみに、一般カードにショッピング保険が付帯していても、海外利用しか対応していないなどイマイチ実用性に欠けるケースも多いです。   ただ、セゾンゴールド・アメックスでは、国内も海外もどっちも対応しています。   しかも、セゾンアメックスのショッピング保険は、携帯電話、タブレット、パソコンなども補償対象で実用性もバツグンです。   上記項目は、他社のクレジットカードに付帯するショッピング保険だと補償対象外であるケースがほとんどなので。   以下の購入品は、セゾンアメックスの補償対象外です。   ただ、これについては他のクレジットカードに付帯するショッピング保険でも似たようなルールがあるので、特にデメリットというわけでもありません。
★ 各種ドリンク、アルコール(飲み放題)
★ 無線LAN、WiFiインターネットサービス
★ スマホやタブレット、PCなどの充電設備
★ シャワー室(スパ施設が併設されている場合も)
● プライオリティ・パスは必要か?利用して思ったメリット・デメリット最新まとめ空港ラウンジサービス

★ 一部ラウンジでアルコールあり
★ 一部ラウンジで軽食・おつまみ・スナック類
★ 無料インターネットサービス
★ 電源コンセント
★ 雑誌・新聞
★ ビジネスデスク
★ FAX・コピー(有料)
etc.
一休プレミアサービス特別キャンペーン
 10月1日〜翌年3月31日にエントリー:次に到来する9月末まで
 
会員ステージ 
レギュラー 
ゴールド 
プラチナ 
ダイヤモンド 
 
6ヵ月間の利用金額 
5万円未満 
5万円以上 
10万円以上 
30万円以上 
 
プレミアサービス 
― 
― 
― 
限定プレミアサービス 
 
先行予約特典 
― 
― 
― 
タイムセールに1時間早く先行参加OK 
 
宿泊/レストランのプライベートセール 
― 
◯ 
◯ 
◯ 
 
レストラン予約 
コース予約 
1.0% 
1.5% 
2.0% 
2.5% 
 
席のみ 
(ランチ/ディナー)25/50P 
37/75P 
50/100P 
50/100P 
 
国内宿泊予約 
事前カード決済 
2.0% 
3.0% 
4.0% 
5.0% 
 
現地決済 
1.0% 
1.5% 
2.0% 
2.5% 
 
スパ 
現地決済 
1.0% 
1.5% 
2.0% 
2.5% 
 
ギフト 
現金振込/カード 
1.0% 
1.5% 
2.0% 
2.5% 
手荷物無料宅配サービス

 
優待シーン 
特典 
 
出発時(自宅⇒空港) 
手荷物1個:100円割引 
 
帰国時(空港⇒自宅) 
カード会員1名、手荷物1個まで無料 
 
2個目以降、1個:300円割引 
コートお預かりサービス優待

 
対象空港 
利用日数 
優待料金 
通常料金 
 
成田国際空港 
中部国際空港4日以内 
840円 
1,050円 
 
7日以内 
1,090円 
1,370円 
 
10日以内 
1,260円 
1,580円 
 
※11日以降10日ごとに通常料金530円から20%優待 
 
関西国際空港 
4日以内 
840円 
1,050円 
 
※5日以降1日ごとに通常料金220円から20%優待 
 
羽田空港(T3) 
1日 
160円 
400円 
休暇村の優待

 宿泊施設へ直接予約の場合:予約時にセゾン会員特典利用の旨を伝える




エクスペディアとホテルズドットコムの割引優待
● 航空券+ホテル:3,750円割引Expediaのアメックス会員限定ページ」にアクセスすると確認可能です。
● Expedia(エクスペディア)の割引クーポン・セール・キャンペーン最新まとめHotels.comのアメックス会員限定ページ」にアクセスして入手可能です。
● Hotels.com(ホテルズドットコム)のセール・割引クーポン、口コミ評判まとめ
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタル優待

 
会社名 
サービス名料金・特典内容 
 
(株)ビジョン 
グローバルWiFiWi-Fiルーター 
アジア:536円/日〜
ヨーロッパ:776円/日〜
ハワイ:776円/日〜
 
(株)JALエービーシー 
Wi-Fiルーター 
アジア:690円/日~
欧米:839円/日~
 
海外用携帯電話 
※通話料は有料
レンタル料金:10日間無料
(通常1日250円/税込)
 
(株)テレコムスクエア 
Wi-Ho!(ワイホー)Wi-Fiルーター 
アジア:630円/日
欧米:900円/日
 
海外用携帯電話 
※通話料は有料です。
レンタル料金:無制限無料
(通常1日600円/税抜)現地通貨引き出しサービス(海外キャッシング)

SAISONトラベル

● 旅行中:海外デスクや空港ラウンジ(ゴールドカード以上)
● 旅行後:手荷物宅配
etc.tabiデスクで海外・国内ツアー優待

海外アシスタンスデスク

 
<海外アシスタンスデスクで受けられるサポート・サービス> 
 
インフォメーションサービス 
◆都市情報の案内 
◆空港案内・出入国案内
◆ホテルの紹介・案内
◆レストランの情報提供
◆オプショナルツアーの案内
◆各種交通機関の案内
◆フライト案内・航空会社の電話番号案内
◆ショッピング・免税店等の案内
◆スポーツ・イベント・エンターテイメントの情報提供など
 
リザベーションサービス 
◆ホテル、レストラン、航空券、鉄道、レンタカー、オプショナルツアー、リムジン送迎、観光ガイド等のご予約、リコンファーム代行 
◆海外エンターテイメントチケットサービス:ブロードウェイのミュージカルやイタリアのオペラなど、その国ならではのイベントやコンサートチケットを手配
◆メジャーリーグチケットサービス:米メジャーリーグを始め欧州プロサッカーなど海外スポーツのチケットを手配
◆海外ゴルフ場エントリーサービス:海外ゴルフ場の手配
 
エマージェンシーサービス 
◆事故・トラブル時の各種手配&アドバイス 
◆カード・パスポートなどの紛失・盗難時の手続きの案内
◆日本人医師または日本語が話せる医師・医療施設の案内
◆トラブル時の現地警察・保険会社などの各種案内
ショッピング特典
セゾンのネットサービス超優待で高還元

● セゾンポイントモール(約30のショップ対象):合計60万円まで常に5%還元(上限30,000円)
● セゾンのふるさと納税:合計60万円までいつでも5%還元(上限30,000円)
● ストーリーセゾン:ヤマダ電機、銀座千疋屋、Robot、ティファール、キリンetc.
● セゾンポイントモール:JAL、ANAトラベラーズ、一休.com、じゃらん、Yahoo!トラベル、エクスペディア、HMV&BOOKS、honto、成城石井、セブンミールetc.アップル製品が最大3%割引
● セゾンカード利用でアップル製品が最大5%割引!対象カードも紹介!ロフト5%OFF優待

ノースポート・モール優待
  駐車場1時間無料セゾン・アメックス・キャッシュバック

● ファミリーマート:30%キャッシュバック
● くら寿司:30%キャッシュバック
● タリーズコーヒー:30%キャッシュバック
● ウェスティンホテル東京5つのレストラン:60,000円ご利用で10,000円キャッシュバック
● 藤田観光リゾート(天悠/伊東緑涌/藤乃煌 他):60,000円ご利用で6,000円キャッシュバック
● プラスカーサ神戸北野坂店/大阪店/高槻阪急店/栗東店:10%キャッシュバック
● Yahoo!ショッピング:1,500円ご利用で300円キャッシュバック
● ZOZOTOWN:30%キャッシュバック
● ファーフェッチ:35,000円ご利用で3,500円キャッシュバック
● ワイン通販サイト・シャンゼリゼ ワインアベニュー:20,000円ご利用で1,000円キャッシュバック
● Uber Eats:30%キャッシュバック
● セゾン・アメックス・キャッシュバックのメリット・デメリット、お得なキャンペーンの使い方、対象カードまとめセゾンカード・UCカード共通特典
 
<トラベル> 
 
店舗・サービス 
内容 
 
星野リゾート リゾナーレ那須 
最大50%OFF!ほか4施設でも割引を用意 
 
星野リゾート 界 仙石原 
宿泊料金10%OFF!ほかにも11施設も対象 
 
OYO Hotels 
宿泊費用5%OFF 
 
宿泊予約サービス Relux 
宿泊予約金額より5%OFF 
 
Hotels.com 
国内・海外宿泊施設 8%OFF 
 
JALダイナミックパッケージ 
e JALポイントプレゼント 
 
ANAトラベラーズダイナミックパッケージ 
1,000円分クーポンを進呈 
 
エアトリ(国内) 
国内航空券エアトリポイント2倍 
 
VELTRA(ベルトラ) 
海外オプショナルツアー5%OFF 
 
HIS セゾン・UCデスク 
HISの海外パッケージツアー2%OFF!!! 
 
グローバルWIFI 
受渡手数料無料&レンタル料金20%OFF 
 
<グルメ> 
 
吉野家 
テイクアウトご利用で50円引きなど 
 
PIZZA-LA 
デリバリーピザ 最大500円OFFなど 
 
ドミノ・ピザ 
デリバリー 15%OFFほかお持ち帰り特典も 
 
ナポリの窯 
デリバリー・テイクアウト割引 
 
塚田農場 
お会計より10%OFF 
 
RED LOBSTER 
「シュリンプカクテル」プレゼント 
 
エイジング・ビーフ 
グループ全員にワンドリンクサービス 
 
SUZU CAFÉ 3店舗 
飲食代から5%OFF 
 
ホテルイースト21東京の鉄板焼 木場 
レストランとプール利用券がセットになったお得なプラン 
 
<レジャー> 
 
体感ニッポン 
会員限定の体験・アクティビティ 
 
ポケットカルチャー 
全ツアー5%OFF 
 
カラオケ館 
室料(一般料金より)30%OFF 
 
カラオケJOYSOUND直営店 
カラオケ室料30%OFFなど 
 
カラオケマック 
全コース室料30%OFF 
 
タイムズカーシェア 
月額基本料金3カ月無料など 
 
オリックスレンタカー 
基本料金10%~50%OFF 
 
トヨタレンタカー 
基本料金から5%OFF 
 
ニッポンレンタカー 
レンタカー基本料金から約5%OFF 
 
<ビューティー&リラクゼーション> 
 
HAIR&MAKE EARTH 
各メニュー通常3,000円⇒2,500円 
 
MINX 
美容水×炭酸ケアメニュー(3,000円相当)が無料 
 
極楽湯 
入館料 会員限定価格 
 
万葉の湯/万葉倶楽部 
入館料割引 
 
大江戸温泉物語 
日帰り施設 入館料割引 
 
RAKU SPA 4施設 
大人入館料100円OFF 
 
SPA&HOTEL 舞浜ユーラシア 
入館料&岩盤浴の割引 
 
タイムズ スパ・レスタ 
入館料金割引 
 
キレミカ 貝塚店 
炭酸パック2袋プレゼント! 
 
Re.Ra.Ku 
お会計より5%OFF 
 
<ライフサポート> 
 
アート引越センター 
【期間限定】除菌サービスセットで基本料金25%OFF 
 
U-NEXT 
【期間限定】2,000円分のポイントプレゼント 
 
Hulu 
【期間限定】1,026円分のチケットプレゼント 
 
こどもちゃれんじ・進研ゼミ 
初回受講費割引 
 
くらしセゾン 
エアコンクリーニングなどが業界最安値水準に! 
 
家事の達人 保管付き宅配クリーニング 
【お値引き率UP!】クリーニング20%OFF 
 
タクシー配車アプリ《モブ》 
初回限定50%OFFクーポンプレゼント 
 
靴専科 
利用金額より10%OFF 
 
ファストドクター 
交通費(実費負担最大1,000円)から400円引き 
 
お仏壇・お墓・納骨堂はせがわ 
お仏壇10%OFF 神仏具・お墓5%OFF 
 
<ショッピング> 
 
吉野家 公式通販ショップ 
 5,000円以上購入で8%OFF 
 
社会貢献型ショッピングサイト KURADASHI 
【7月末まで限定】500円クーポンプレゼント 
 
ワールドおみやげサービス(海外) 
買って応援♪\期間限定/一部商品最大70%OFF 
 
アンテナショップonline by レッツエンジョイ東京 
買って♪食べて♪応援!地方アンテナショップ特別セット 
 
FANCL 
ディープチャージコラーゲンドリンクプレゼント 
 
snaq.me 
【初回限定】500円OFF 
 
SKINFOOD 
5,000円以上のお買上げで500円OFF 
 
Bloomee LIFE 
初回お届けが無料! 
 
AOKI 
商品総額から5%OFF 
 
エースコンタクト 
使い捨てコンタクトレンズ最大30%OFF 
 
<カルチャー> 
 
Now Exercise 
オンライントレーニング無料クーポン進呈! 
 
”日本文化”を応援 by体感ニッポン 
”日本文化”を応援しよう!おうち体験が5%OFF 
 
NOVA ホールディングス 
NOVAホールディングス各店舗にて特別優待 
 
24/7Workout 
♪安心の完全個室ジム♪ プロテイン1袋プレゼント! 
 
乗馬クラブクレイン 
乗馬体験が特別価格 
 
ポーラ美術館 
入館料割引 
 
女性だけの30分健康体操教室 カーブス 
体験無料さらに入会金約66%OFF 
 
SOELU(ソエル) 
7日間フリーパス(2,500円相当)プレゼント 
 
箱根美術館 
入館料割引 
 
赤城自然園 
大人入園料 1,000円→500円 
 
<チケット> 
 
サンシャイン水族館 
入場料金割引★7月新クラゲエリアOPEN★ 
 
レゴランド・ディスカバリー・センター東京 
当日入場300円割引クーポン 
 
マダム・タッソー東京 
当日入場200円割引 
 
成田ゆめ牧場 
入場料金会員限定価格 
 
東京ジョイポリス 
デイパスポート割引 
 
富士急グループ 
富士急グループ各施設にて会員価格 
 
渋谷VR体験 
各施設にて会員限定サービス 
 
マザー牧場 
一般入場料金会員限定価格 
 
六甲山牧場 
入場料会員限定価格 
 
ラ チッタデッラ 
チネチッタ映画料金 300円引 


カーライフ特典
ハーツレンタカー優待

カレコ・カーシェアリングクラブ優待
【特典2】2,000円の利用クーポン
【特典3】永久不滅ポイント2倍ライフスタイル特典
トク買で全国約140万件の優待

 
利用シーン例 
通常料金 
トク買会員は? 
 
友人2人で映画に行く 
大人1人1,800円 
通常1,800円⇒1,300円 
2人×500円OFFで1,000円おトク!
 
夫婦で日帰り温泉に行く 
大人1人2,880円 
通常2,880円⇒1,900円 
2人×980円OFFで1,960円おトク!
 
フィットネスに通う 
月会費2,160円 
月会費2,160円OFF! 
 
【お得になった合計金額】 
5,120円 

国内用モバイルWi-Fi「Wi-Ho!Biz」優待

Sakaseru優待
宅配ネットクリーニング「リネット」優待
 
対象者 
内容 
 
初めて利用の方 
専用サイトからのプレミアム会員の新規登録で次の3つの特典を享受。 
[1]クリーニング代金:55%OFF
[2]送料無料
[3]プレミアム会員費用(月額429円/税込)2ヵ月無料
 
既に会員の方 
クリーニング代金:期間中、何度でも20%OFF 
会員限定チケットサービスe+(イープラス)

 優待割引でお得にチケットを買える
 リザーブ会員限定席のチケットを買える
 貸切公演チケットを買える
 WEB限定チケットを特別に買える
 お弁当付、良席限定などのお得な特典付きチケットを買えるヘルスケア特典
コナミスポーツクラブ優待

エグザス優待
[1]エグザススポット会員(法人A)
● 都度料金プラン
● 一般会員の都度料金から550円(税込)割引
● 入会手続き施設以外のエグザスも利用可
[2]エグザス会員(法人)
● 月会費制プラン(回数制限なし)
● 一般会員の月会費から1,100円(税込)割引
※入会手続き施設以外のエグザスは利用不可能スタジオ・ヨギー優待
● 平日17:00台までにスタートのクラス…1,650円
● 平日18:00以降にスタートのクラス・土日祝…2,200円
[2]1ヵ月チケット ・全スタジオ1ヵ月通い放題…16,500円24/7Workout優待
[1]「お申し込みはこちら」から無料カウンセリングを予約。
[2]「24/7Workout」店舗にて、セゾンアメックスを提示し優待利用の旨を伝える。
[3]セゾンアメックスで料金を決済すると入会金無料。ファストドクター優待


整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」優待
[2]施術コース代金をメンバー価格から5%OFF
  ※メンバー価格は通常価格より既に10%OFFになっている金額
[3]ホームケア商品10%OFFビューティー特典
エステサロン「エルセーヌ」優待
[2]ホームケア商品をキャンペーン価格から10%OFFビジネス特典
セゾン弁護士紹介サービス

 以降30分超過ごとに:5,500円(税抜5,000円)
 税務:適正な税務処理
 相隣関係:隣り合った土地の所有権について
 家事(相続等):相続手続き、遺言書作成方法
etc.ビジネス書要約サイト「flier(フライヤー)」優待

セゾンPortalアプリ

 毎月の支払金額チェック
 永久不滅ポイント残高チェック
 キャンペーンの確認・エントリー
 スマホモニタ(Android端末のみ)
 セゾンポイントモール
 ポイント運用
 リボ変更
 ONLINEキャッシング
 カード登録内容の確認・変更
 重要なお知らせの確認
 STOREE SAISON
etc.
● iPhone(iOS)
● Android電子マネーなどキャッシュレス決済

後払い式の電子マネー
● iDとQUICPayの電子マネーの違いを比較!どっちがおすすめ?前払い式の電子マネー
● 電子マネーの違いを比較!対応クレジットカード等おすすめはどれ?
Apple PayとGoogle Payの両方対応
● Apple PayのSuicaの年会費・オートチャージ・ポイント・使い方を解説
● セゾンカードのポイントが貯まる電子マネー、QR・バーコードによるスマホ決済などキャッシュレスサービスまとめ付帯保険
海外旅行傷害保険
● パッケージツアー
● リムジンバス
● 電車
● 航空券
etc.
<保険適用対象外のカード決済例>
● レンタカー
● タクシー
● ホテル宿泊代
etc.
 
保険の種類 
最高保険金額 
 
本会員 
家族特約 
 
傷害死亡・後遺障害 
5,000万円 
1,000万円 
 
傷害治療費用 
300万円 
 
疾病治療費用 
300万円 
 
賠償責任 
3,000万円 
 
携行品損害 
30万円 
※1品10万円限度
※自己負担:3,000円
 
救援者費用 
200万円 
 
航空機遅延費用等 
乗継遅延 
3万円 
 
出発遅延 
3万円 
 
寄託手荷物遅延 
10万円 
 
寄託手荷物紛失 
10万円 

(参考:ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ)
● 疾病治療費用:470万円
● エポスカードのメリット・デメリット最新まとめ
国内旅行傷害保険
 
保険の種類 
最高保険金額 
 
本会員 
家族特約 
 
傷害死亡・後遺障害 
5,000万円 
1,000万円 
 
入院保険金 
日額 5,000円 
 
通院保険金 
日額 3,000円 
 
手術保険金 
5,000円×(手術の種類により10倍~40倍) 
ショッピング保険
[1]商品券、航空券、乗車券など
[2]宅配便など(通販などの輸送中の物品)
[3]現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、チケットその他これらに準ずるもの
[4]預金証書または貯金通帳(通帳および現金支払機用カードを含む)
[5]食料品・飲料(酒類を含む)
[6]船舶(ヨットモーターボートおよびボートを含む)、航空機、自動車、原付自動車、自転車、ハンググライダー、ラジオコントロール模型およびこれらの付属品
[7]義歯、義肢、コンタクトレンズ、その他これらに類するもの
[8]動物あるいは植物(剥製・ドライフラワーを含む)
[9]稿本、設計書、帳簿その他これらに準ずるもの
[10]職業上の物品として購入したもの 
この他、もちろん「カード紛失・盗難時」とネット不正利用時に補償してもらえる「オンライン・プロテクション」といった保険もあります。
さらにクレディセゾンでは、有料のオプションサービスではありますが、旅行やお買い物をはじめとする多種多様なシーンに頼もしい保険に加入可能です。
<公式サイト> 保険セゾンカードの詳細
利用可能枠
セゾンゴールド・アメックスの利用限度額(可能枠)は、50万円〜500万円が目安。
結論、ゴールドカードながらもカード会員の属性や利用実績によっては、なんと利用可能枠500万円といったように高額年会費の本格プラチナカードでみられるような利用可能枠を確保できるケースも。
特に家族カードを作るケースなら、本会員の利用可能枠と同枠になるため、可能枠を圧迫するリスクを回避しやすくなります。
どんな特典・サービスを利用できるのかといったことに目が行きがちですが、これも純粋なメリットです。
ちなみに最もスタンダードな一般カードである「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンパール・アメックス)」でさえも、限度額(目安)は5万円〜300万円となっています。
もちろん会員ごとの属性によって差が出る部分ではありますが、一番ベーシックなセゾンパール・アメックスでも、社会的ステータスが高かったり
優良なカード利用歴を築くなどしていれば、他の一般カードでは例を見ないような300万円といった可能枠を確保できることも。
セゾンゴールド・アメックスのデメリット・注意点
ポイント還元率0.75%
セゾンゴールド・アメックスの基本ポイント還元率は0.75%で高還元カードとは言えません。
基本還元率という側面だけにスポットを当ててみると、以下のような年会費無料でポイント還元率1.0%以上のクレジットカードと比較すれば普通に劣ります。
| 公式サイト ※入会キャンペーンは開催中の場合  | 
詳細まとめ情報 | 基本還元率 | 
| リクルートカード 公式キャンペーン | 
最新まとめページ | 1.2% | 
| 最新まとめページ | 1.0% | |
| 最新まとめページ | 1.0% | |
| 楽天カード 公式キャンペーン | 
最新まとめページ | 1.0% | 
| dカード 公式キャンペーン | 
最新まとめページ | 1.0% | 
| オリコカード ザ ポイント | 最新まとめページ | 1.0% | 
<関連記事>
● 年会費無料×高還元カードまとめ
ただ、高還元なカードでも、1〜3年というポイント有効期限であることもザラです。
つまり、コツコツ貯めてきたポイントを失効してしまうと結局は水の泡に。
仮に期限を把握していたとしても、期限がくるからひとまずこの使い道・交換先で妥協したといったように満足度が下がってしまうことも普通にあり得ます。
その点、セゾンカードシリーズは、ポイント有効期限が無期限の永久不滅ポイントなので、コツコツためて使い道や交換先をじっくり決めれるのが何よりのアドバンテージです!
また、セゾンゴールド・アメックスでは、以下のように各種ポイントアッププログラムを活用すればある程度は還元率を補えますし、ゴールドカードならではのハイクラス特典も忘れてはいけません。
セゾンマイルクラブ加入でJALマイル付与率1.125%の高還元
ボーナスポイント・パートナーズ
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
セブン-イレブンでの買い物で計1.75%の高還元
一休プレミアサービス「プラチナステージ」体験可能
空港手荷物宅配サービス(帰国時1個まで無料)
空港ラウンジサービスを無料で使い放題
プライオリティ・パスも年会費優遇で利用可能
海外・国内旅行障害保険は家族特約つき
海外は航空機遅延費用等も付帯
ショッピング保険はスマホ・PCも補償対象
etc.
セゾンカード感謝デー5%OFFが終了
全国の「西友」「リヴィン」「サニー」で、毎月「セゾンカード感謝デー」の開催日にセゾンカードを利用すると、食料品・日用品・衣料品などのお買い物が5%OFFになるという特典がありました。
が、残念なことに2022年3月31日に終了しますのでご注意ください。
※参照:株式会社西友との提携サービス終了について|セゾンカード公式サイト
年会費1万円は高いのか?
高級ゴールドカードの宿命なので致し方ない点ではありますが、セゾンゴールド・アメックスは年会費は初年度こそ無料ではあるものの、翌年度以降は11,000円(税抜10,000円)発生します。
そのため、セゾンゴールド・アメックスの発行を検討している方は、前述した<還元率0.75%でもオススメできる理由>に掲げたオススメ理由を、
年会費と天秤にかけたとき、自分の中で、この年会費を上回るかが入会するか否かのカギになります。
入会条件・審査
セゾンゴールド・アメックスの入会条件(申込資格)は下記のとおり。
まず必要年齢は、最後に「未成年を除く」と記載があることから、20歳以上である必要があります。
ただ、未成年についての民法改正が行われたことで2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わります。
この辺はまだ少し先のことなので、ひとまず現行の20歳以上でなければ申し込みできないという前提で話します。
あと学生もNGなので、20歳以上だとしても大学生などの学生も申し込めません。
次に年収ですが、下位のセゾンブルー・アメックスには記載がなかった「安定した収入があり、社会的信用を有すること」といった旨の条件が付け加えられています。
したがって、あくまで一指標でしかないものの申込者の年齢に対しての平均年収以上ありことが理想といえます。
参考として、国税庁の平成30年度の民間給与実態統計調査結果にある年齢階層別の平均給与データを引用します。(各種税金・保険料などが控除される前の平均年収です)
<平成30年度の民間給与実態統計調査 より>
| 年齢 | 平均年収 | 
| 20〜24歳 | 249万円 | 
| 25〜29歳 | 370万円 | 
| 30〜34歳 | 410万円 | 
| 34〜39歳 | 448万円 | 
| 40〜44歳 | 476万円 | 
| 45〜49歳 | 502万円 | 
| 50〜54歳 | 529万円 | 
| 55〜59歳 | 520万円 | 
| 60〜64歳 | 416万円 | 
仮に申込者が25〜29歳の場合は、370万円以上が理想となります。
セゾンゴールド・アメックスの入会条件として、前述通り「安定した収入があり、社会的信用を有すること」という文言がある以上は、
表にある平均年収以上ある方(申込者)であれば審査をパスできる可能性がグンとアップすることでしょう。
この他、厳密な審査基準は非公開であるため、100パーセント確証があるわけではないですが、一般的には次のような条件を満たしていれば通りやすいといわれます。
●継続的な安定収入がある(高年収であるほど有利)
●過去に支払いの延滞・遅延、自己破産などクレヒス上で事故歴がない
●リボ払いなどの多額な借金がないこと
●半年以内に複数枚カードの申込みをしていないこと
●大量にカードを保有していないこと
●キャッシング枠をあえて「希望しない」で申込むこと
発行スピード・日数
セゾンゴールド・アメックスは、審査に通りさえすれば最短3営業日で発行できます。
下位の「セゾンパール・アメックス」や「セゾンブルー・アメックス」が最短即日発行なのに対し、若干発行までの日数が伸びますが、それでも早い方です。
発行スピードは、クレジットカード会社によって、差もあり遅いケースだと数週間かかるケースもあります。
もちろん、申込者の属性によって、多少なり審査・発行まで時間を要することもあります。
それでもセゾンカードは、最速レベルで発行できるクレジットカードであることには変わりはないので精神的にもありがたいですね。
電話確認は?
先程の入会資格の中で「連絡可能な方」とあることからも、基本的に電話は来るものと思って頂いた方が無難です。
「0120」ではじまる番号から電話がきて、オペレーターから「本人確認のための生年月日」や「住所を読み上げて住所確認」といった簡単な申込内容の質問があります。
内容に問題が無ければ、電話終了から10〜20分程度が審査完了のメールが届き、早いケースだと7〜10日以内にカードが手元に届きます。
まとめ

セゾンゴールド・アメックスの主なメリットをまとめると次のとおり。
 セゾンマイルクラブ加入でJALマイル付与率1.125%の高還元
 セブン-イレブンでの買い物で計1.75%の高還元
 一休プレミアサービス「プラチナステージ」を無料体験可能
 空港ラウンジサービスを無料で使い放題
 プライオリティ・パスも年会費優遇で利用可能(本会員のみ)
 ハーツレンタカーで1クラス無料アップグレード(ハワイ含む米国、カナダ)
 コナミスポーツクラブとエグザス優待
 セゾン弁護士紹介サービス
 ビジネス書要約サイト「flier(フライヤー)」優待
 海外・国内旅行障害保険は家族特約つき
 海外は航空機遅延費用等も付帯
 ショッピング保険はスマホ・PCも補償対象
 プラチナカード並の利用限度額を目指せる
etc.

この他、当然ながら下位の「セゾンブルー・アメックス」の特典も享受可能です。
 有効期限が無期限の「永久不滅ポイント」がたまる
 ボーナスポイント・パートナーズ
 セゾンポイントモールでポイント最大30倍
 JAL/ANAマイル両方に移行OKなどポイント交換先も充実
 永久不滅ポイントで投資の疑似体験ができる
 アメックス共通の基本特典を利用OK
 空港手荷物宅配サービス(帰国時1個まで無料)
 休暇村で1泊2食付きプランが10%OFF(同伴者4名まで)
 ロフトの5%OFF
 セゾンカードの多彩なジャンルの優待店舗で割引や特典を享受
 トク買で全国約140万件の優待
 ETCカードは年会費・発行手数料ともに完全無料
 会員限定チケットサイト「e+(イープラス)」がつかえる
 モバイルSuica/SMART ICOCA/モバイルPASMOはチャージ時にポイントがたまる
 後払い電子マネーiDとQUICPayにデュアル対応。利用でポイントもたまる
 Apple Pay対応。QUICPayとして使えて利用時はポイントがたまる
 Apple PayはモバイルSuicaチャージOKかつポイントもたまる
 多様なPayサービスに対応、かつ利用でポイントがたまる
etc.
セゾンゴールド・アメックスの年会費は11,000円(税抜10,000円)と安くはないです。
ただ言えるのは、セゾンゴールド・アメックスの代表的なメリットで掲げた特典・サービスだけでも、カンタンに年会費をペイできること。
ポイント還元率も下位のセゾンブルー・アメックス0.5%から、セゾンゴールド・アメックス0.75%と改善されており、なんといっても有効期限なしの永久不滅ポイントが魅力です。
ポイントの有効期限が切れそうで、しょうがないから妥協してコレに交換した・・・とかだと満足度は下がってしまうもの。
この点、永久不滅ポイントはマイペースにポイントをためて、ムリして使い切ろうとせずとも、使い道をじっくり考えることができるのが最大のメリットです。
これらも踏まえたとき、やはり総合点が極めて高いゴールドカードという結論に至ります。

あと、セゾンゴールド・アメックスの利用状況次第では、最上位の「セゾンプラチナ・アメックス」のインビテーション(招待状)が届く可能性があるのも見逃せません。
一応、「セゾンプラチナ・アメックス」は、2019年10月1日から自分で申し込めるようになってはいるものの
「セゾンゴールド・アメックス」で優良な利用歴を積んだうえで、セゾンプラチナ・アメックスに入会というパターンの方が作りやすいことは明白。
目指す目指さないかは別にして、実績次第では最高峰の「セゾンプラチナ・アメックス」に入れるという選択肢が用意されているのも大きなメリットの一つです。
セゾンゴールド・アメックスは本格ゴールドカードでありながら、うれしいことに初年度の年会費は無条件で無料になります。










