香港土産をお得に買う方法と値下交渉ガイド!ショッピングセンター、アウトレットモール、マーケット、スーパーなどの特徴と、どこで何が買えるか?まとめ!

国際都市、香港はまさにショッピング天国。
香港には世界中からさまざまな超一流のブランド品が集まっていて、それを目当てに買い物客が集まりにぎわいを見せます。
通菜街(Tung Choi Street、トン・チョイ・ストリート)にある女人街(ノイヤンガイ)
また有名なブランドだけではなく香港のオシャレなローカルブランドも目が離せません。
そして、何より香港のショッピングの醍醐味として外せないのが女人街や男人街といったマーケットでの値下交渉による買い物です。
こちらでは、こういったマーケットや露店での値下交渉や注意点についても説明していますので、事前に知っていたら・・・というような損をしないためにも実際に行く前や旅行前に、しっかり目を通して安心して買い物を楽しめるようにしましょう!
各項目にジャンプ!
- 1 香港のショッピングモール
- 2 香港のスーパーマーケット
- 3 ショッピングにはエコバッグ or 折りたたみ式リュックが必須!
- 4 値切り必須の香港のマーケット・露店・夜市
- 5 香港でのショッピングのお土産費用は?
- 6 トラブルなくオトクに買い物をするポイント!
- 7 どんなところで何を買えるのか?
- 8 香港の露店・マーケットでのショッピングのポイントと注意点
- 9 香港の値下げ交渉のあれこれ
- 10 その他の交渉テクニック
- 11 <お土産・グルメ総合通販サイト>
- 12 <旅行総合サイト>
- 13 <クルーズツアー専門の予約サイト>
- 14 【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
- 15 <国内ホテル予約に特に強い>
- 16 <国内・海外両方のホテル予約に強い>
- 17 <国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
- 18 <国内航空券の予約に強いサイト>
- 19 <海外航空券の予約に強いサイト>
- 20 <オプショナルツアーの予約に強いサイト>
- 21 <ダイビングライセンス取得>
- 22 <国内レストラン予約・口コミサイト>
- 23 <レンタカー予約に強いサイト>
- 24 <海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
香港のショッピングモール
九龍、尖沙咀にある香港最大級のショッピングセンターのハーバーシティ(海港城)
香港で、買い物、レストランでの食事、銀行、美容施設でのエステなど、現地の人や旅行者のほぼ全ての人が利用するショッピングモール。
世界中の名だたる高級ブランドは、たいていショッピングモールの中に入っていると言っていいでしょう。
海外でブランド品を購入する際、「ブランド物のショッピング=免税店」をイメージしがちですが、香港は消費税なるものが存在せず日本の感覚からみれば、どこでも免税なので免税店にこだわる必要もありません。(^_-)-☆
免税店もあるにはありますが、セール時期であれば街中のブランド店の方が安い場合がほとんど。
ショッピングモールのメリットはテナント数が多いことだけでなく、疲れたら気軽に立ち寄れるカフェやレストランもあり、WiFiなども利用できることですよね♪
しかもほとんどのショッピングモールがMTRに隣接していてアクセスも抜群!
湿度が極端に高くなる夏や雨が降っている時でも、迷うことなく快適にアクセスできますよ。
香港のスーパーマーケット
その国・地域の食文化がよくわかるスーパーマーケットは、”観光”という意味でもぜひ足を運びたいところ。
見るだけでも楽しいですし、あなたが買いたい物はもちろん、”バラマキ土産”などのちょっとしたおみやげを買うのにも最適なのがスーパーでもあります。
一口にスーパーといっても世界共通で、規模、品揃えもそうですが、庶民的なスーパーから、富裕層向けの少し高級マーケットまであるので、あなたの目当てに合わせてぜひ立ち寄ってみましょう!
バラマキお土産の強い味方! 香港のスーパー
先述通り、その国、その地域の食文化や物価がよくわかるスーパーは買い物するかしないかは別にしても一度は立ち寄ってみたい場所です。とくにローカルのスーパーになるほど、日本にはない面白いものが売っていたりするので、見るだけでも楽しめますし、日本に持って帰れそうであれば買ってみるのもいいと思います。
ショッピングにはエコバッグ or 折りたたみ式リュックが必須!
香港ではエコバッグのことを環保袋(ワーンボウトーイ)といいます。日本に比べてエコバッグの普及率は高く、スーパーだけでなく、観光客がよく行くようなお土産屋さんでも、たいてい置いています。
なお、スーパーのビニール袋は有料(1枚50セント程度)なので、あらかじめ日本から自前のエコバックなどを持参しておくと便利です。
選び方のポイントとしては
- 携帯性
- 軽量性
- 耐久性・丈夫さ
- ファスナーが付いているか(防犯の為)
あと、”バッグの形態”としておすすめなのが、折りたたみ式のリュック or ショルダーです。
リュックやバックパック、あるいはショルダーだと両手が空きますし普通にラクです。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも、かなり種類があるのでサイズ容量、色、デザイン、機能性含めてあなたにピッタリなものが見つかると思いますよ。
一番手前がアークテリクスインデックス10+10ショルダーです。
最終的には自分の好みでOKかと思いますが、あえてオススメを挙げるとすると、自分はアークテリクスが好きなので、
★折りたたみ式リュックであれば、『アークテリクス インデックス 15 バックパック』
★折りたたみ式ショルダーであれば、『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』
などがあります。
どちらかひつだと心もとないので旅する際は必ず2つ持って行きます。
お土産をたくさん買ったり、大きなものを購入予定の場合は、もっと容量が大きいものを選びましょう。
もちろん、ショッピングやお土産用としてではなく、ホテルに大きな荷物を置いて、ちょっと外出という時に非常に重宝しますし、ホテルや宿泊施設でも、浴場やジムなどに行く際に、着替えなどをサッと入れて持っていけるので便利ですよ。
(ちなみに自分は、旅先の外出時はリュックに折りたたみ式ショルダーを入れておき、必要になれば両方使うといった感じのスタイルです。)
アークテリクス インデックス 15 バックパック
Amazonで『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
楽天市場で『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
Yahoo!ショッピングで『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー
Amazonで『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
楽天市場で『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
Yahoo!ショッピングで『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
特に品揃えについて楽天市場やYahoo!ショッピングでは、新品にこだわらなければクオリティが高いブランド物でも、中古でもコンディションの良いものが入手できることもあるのが良いですね。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
話は戻りますが、現地スーパーのレジの横などでは12〜15香港ドルくらいからエコバッグが買えます。(レジ袋は香港50セント程度)。
香港ならではの限定デザインや、香港メイドの物、ブランド物のエコバッグもあるので気に入ったものがあればお土産として買うのもいいでしょう。
ただ、ちょっと機能性や耐久性が気になるものが少し多いのが難点。
定番のシティスーパーのエコバッグ
値切り必須の香港のマーケット・露店・夜市
女人街の店の風景
ローカルスーパーと並んで香港の生活がよくわかり、お祭りのようなエネルギッシュな雰囲気がたまらない感じが多くの旅人の心を掴むマーケット。
マーケットは、B級グルメや食材などの食べ物から、チャイナテイストを感じさせるファッション、インテリア、雑貨など、一通り何でも揃うのがマーケットです。
ということで、お土産さがしにも打ってつけなのですが、忘れてはならないのが値段交渉!
日本人はこの点が甘く他の国の旅行者に比べて高く買わされがちとか言われたりします。(-_-;)
ただ、タイミングや店員さんのその時の気分などによっても変わってくるので運もありますので、そこまで高額なものでない限りはリラックスして交渉を楽しむ感じでいきましょう♪
詳しい値下げ交渉の方法については後の項目をご覧ください。
香港でのショッピングのお土産費用は?
“ショッピング天国”の香港では、ローカル色抜群のマーケットから、世界中の有名ブランドが揃うショッピングモールまで、目的に応じてありとあらゆるところで、ほぼ何でも手に入ってしまいます。
何よりそれほど予算を用意できなくても色々買えてしまうのがストリートマーケットのいいところですよね〜。(^_-)-☆
ショッピングモールの買い物
セントラルの中心地にあるランドマーク
香港のショッピングで、もっとも快適で便利なのがショッピングモールでの買い物ではないでしょうか。もちろんショッピングモールでの買い物はちょっとお手頃とはいかない場合が多いですが、ショッピングだけでなく、食事などもできますし、無料WiFiスポットがあったり、空調がきいているなどユーザビリティが高いのがありがたいですね。
小銭をジャラジャラさせずクレカで安心して決済できるのもポイントですね。
使用カードのブランドについて少しだけ・・・。JCBはたまに使えないところがありますが、逆にJCBならではの優待特典(割引など)を受けることのできるショップもあったりするので、メインをVISAやMasterCardなどにして、サブとしてJCBを持っていくのもいいでしょう。
セールについては夏と冬にありますが、やはり一番大きいセール時期は日本と同じクリスマスから旧正月にかけて。セール終盤とかだと70%OFFなんかもザラにあります♪
あと値引きの表記についての注意点ですが、たとえば ”7割”などと書かれていることがありますが、それは70%OFFではなく30%OFFなのでお間違いなく。(^_^;)
露天・マーケットの買い物
男物の品物が多いことから男人街という名が付いた。ここをさらに北上した旺角(モンコック)地区には女人街も
マーケットでの支払方法は現金のみと思って下さい。500香港ドルなどの大きな紙幣はほぼ使えない(お釣りをくれない)ので必ず崩すなどしておきましょう。
マーケットで買い物をする場合は、紙幣は20〜100香港ドル札程度が理想です。
女人街や男人街などが代表的なマーケットですが、香港では他にも”利源街”周辺や、”湾仔マーケット”、”スタンレーマーケット”などのストリートマーケットがいくつもあるので、価格交渉を楽しみつつオトクにゲットして浮いたお金を観光やグルメなどに回しましょう。
トラブルなくオトクに買い物をするポイント!
海外旅行となればショッピングは外せない!という人が大多数ではないでしょうか。
友人、知人、会社の同僚へのお土産、あなた自信のお土産含めて、やっぱりとてもワクワクしますよね♪
ただ、海外でのショッピングには少なからず不安もつきまといます。
基本的には旅行客向けのお店であれば、日本語が通じなくても、店員さんも慣れていたりするので比較的簡単に買い物ができたりしますが、デメリットとして個人のお店やローカルのお店よりも割高なケースがほとんどです。
では、どうすれば慣れない海外、ここでは香港でもオトクに買い物ができるかといったポイントを説明します。
【バラマキ土産におすすめ】まとめ買いで得しちゃおう!
香港に限らず中華圏でよくあるのが、”Buy1 Get1 Free (買一送一)”といった販促ポップ。
これは「1つ買えば、オマケで1つ付けます」という意味。
ですので、お土産を買う際に同じものを複数個買う時にとてもオトク!
たとえば、買2送1であれば「2つ買うと1つおまけ」・・・といった感じです。
このようなポップはスーパーなどで見かけます。見つけた時はぜひ利用してみましょう♪
現地、香港人がよく行くエリアへ!
セントラル(中環)やコーズウェイベイ(銅鑼湾)など、現地の人、観光客が多く行き交う場所は、必然的に土地代が高騰して、その分お店の商品に上乗せされる形になります。つまり、香港に限らずですが”外国人観光客価格”ということで、相場より少し高い値段が付くのが一般的です。
ただ、モンコック(旺角)やチムサーチョイ(尖沙咀)も繁華街ではありますが、現地の若者が行くような比較的小さいショッピングモールや、繁華街からちょっと外れたこじんまりとしたショップなどで、”掘り出し物”がリーズナブルに買えたりするので機会があればぜひ立ち寄ってみてください。
ちょっと外れたローカルスーパーも狙い目!
とにかく”価格重視”ということであればローカルスーパーでの購入も候補に入れると良いでしょう。
お土産の定番のお菓子に、中華食材だって結構幅広い品目のお土産がリーズナブルに入手することができます。
数日、香港に滞在する予定の人も、ぜひ覚えておいて欲しいのが現地の香港人が毎日行くようなローカルスーパーは、香港ならではの食材だけでなく、お土産にできるものもかなり安く買えたりしますよ。(^_^)v
まず代表的なスーパーとしては、やはりウェスカムとパークンショップではないでしょうか。
一方、オシャレで日本を含めた海外からの輸入品の多くを手がける高級スーパーの位置付けとなるのは次のスーパーなどが挙げられるでしょう。
- シティスーパー
ウェルカム系列の
- マーケットプレイス(Market Place )
- スリーシックスティ(Three sixty )
パークンショップ系列の
- グレートフードホール(Great Food Hall)
- テイスト(TASTE )、
- インターナショナル(INTERNATIONAL)
- フュージョン(FUSION)
などなど。
オリバーズも高級路線のスーパーといえるでしょう。
また、ローカル系スーパーとくらべて英語が通じたりするがありがたいですね。
日系スーパーとしては、
- イオン(ジャスコ)
- アピタ
- ユニー
- ピアゴ
- SOGO内のスーパー
などがあります。
また、日本製品を豊富に手掛けるヴァンガードもあります。もちろん日本と比べて少し割高ですが、馴染みのある日本の食品を購入したくなった際は利用するといいでしょう。
ローカル系スーパーといえば・・・
PARKnSHOP(パークンショップ、百佳超級市場)公式サイト
※ヴァンガードには、「Ole’」と「BLT」といった高級スーパーも展開しています。
高級スーパーといえば・・・
Market Place by Jasons(マーケットプレイス・バイ・ジェイソンズ)公式サイト
グレートフードホール Great Food Hall 公式サイト
※ストアロケーターでテイストの店舗もチェック可能です。
INTERNATIONAL(by パークンシップ)公式サイト<
※ストアロケーターでインターナショナルの店舗もチェック可能です。
※ストアロケーターでフュージョンの店舗もチェック可能です。
オリバーズデリカテッセン Oliver’s The Delicatessen 公式サイト
日系スーパー、日本製品豊富なスーパー
※アピタ、ユニー、ピアゴの所在地などがチェックできます。
【要チェック】セール時の大胆な割引率!
香港のセール時の割引率は結構豪快です。
タイミングを狙って利用するだけの価値は十分にあります!
60〜70%程度は当たり前で、タイミングによってはこれよりもっとディスカウントされることも。
近年、香港では物価が上昇していることを考えたらかなり心強いですね。さらにまとめ買いをすれば、もっと割引を受けることができることもあります。(^_-)-☆
香港での毎年のセールシーズンはだいたい、夏は7月から8月、冬はクリスマス前から旧正月前までが基本です。
夏のセールでも十分利用価値はありますが、やはり一番大きいのは日本と同様の年末年始セール!
もちろん買いすぎ注意ですよ。(^_^;)
営業時間をチェック
香港のお店の営業時間は日本と多少違います。まず午前中の営業開始時間は少し遅めです。たとえばブティックなどは午前11時頃からの営業が普通だったりします。ただ、開始時間が遅いかわりに、その分、夜の23時頃と結構遅い時間帯まで営業しているお店も多くあります。
ですので、確実に行きたいショップなどがあれば休日のことも踏まえて、公式サイトなどで事前に営業時間をチェックしておくことをオススメします。
レシートは必ずチェック
日本だと正確で当たり前という感じで、わざわざレシートをチェックしない人も多いかと思いますが、香港に限らず他の国にいったときにも共通していえることですが、ちょっと時間を置いてレシートの内容は必ずその場で間違いがないかチェックしましょう。
単純に会計ミスという場合も、もちろんありますが、やはり中には外国人観光客で言葉が上手く話せない、理解できないといったことや、知識不足であるということにつけ入って、
必要以上に請求しようとしたり、誤魔化そうとする悪意ある人も稀かもしれませんがいます。
これは買い物の時だけでなく両替の際にも気をつけるべきことです。
海外では自己責任という考えでレシートの請求額をすぐにチェックするのが常識と考えましょう。
それ以前に、まずは購入前にしっかりと値段を確認し言葉に自信がなければ、メモなどに値段を書いて店員さんに確認するのもいいでしょう。
あとクレジットカード払いの場合は、レシートや請求書にサインをする前に必ず値段を確認。
控えは渡されるはずなので少なくとも正しく請求がきているかがわかるまでは必ず失くさないように保管しましょう。(もらえないのは明らかにおかしいので)
レシートや請求書でわからないことがあれば、ちょっと億劫でもその場ですぐに聞くのが一番です。
“確認”や”チェック”という言葉がたくさん出ましたが無用なトラブルに遭ったり、ストレスを溜めないためにも海外では、それぐらい大事なことです。
商品の状態をチェック
高価なものはもちろんのこと、お手頃価格な服でも雑貨でも何でも、しっかり買う前に商品の状態を確認をしましょう!
店内に陳列、展示されているものも、陳列されていない新しい商品を出してもらう場合もコンディションに問題がないかあなたの目で確認してから購入することです。
特に中身が見えない箱やケースに入っているものは、コンディション以前にデザインなどが全く違っていたりすることも稀にあるので注意してくださいね。
あとは、商品の素材に関して、たとえばシルク製の服や雑貨などを購入する際に、仮にタグにシルク製と記載していても実際はナイロン製だったといったこともあります。(-_-;)
【関連】
以下のページでも詳しく説明しています。
また、シルクに関しては本物かどうかを確かめる方法として生地を擦り合わせたときに、シルク独特の「キュッ キュッ」という音がしますが、ニセモノはこの音がでません。
さらに、たとえ展示品が本物だったとしても購入時に在庫からもってきたものも、特に素材にこだわった商品の場合は念の為、確認しておきましょう。
ただ、こういった悪質な店は最近では取締強化が行われたのか、ほとんど聞かなくなりましたが帰国してガッカリしないためにも必ずしましょう。お土産やプレゼントするものならば、なおさらですね。
クオリティー・ツーリズム・サービス(QTS)のロゴ
香港の観光局は、クオリティー・ツーリズム・サービス(QTS)という、優良店の認定制度を実施しています。
【評価・審査項目】として、
- 商品価格を明確に提示しているか
- 商品情報を明確に提示しているか
- お客様に対して最高水準のサービス提供を保証しているか
の3つを毎年審査していて、基準をクリアした店はQTSを認定されます。特に高価なものを買うときなどはこのロゴがあれば安心ですね。
お店の入口などにこのステッカーが貼られているはずなのでチェックしてみましょう。
どんなところで何を買えるのか?
長期滞在する人ならまだしも、短期旅行をする人が大多数だと思います。
そんな中で貴重な時間を有意義にショッピングに使うためにどこで何を買うか事前に調べて、あなたなりのプランを立てましょう。
高級ブランド・ファッション
高級ブランドが立ち並ぶ広東道
世界を代表するルイヴィトン、エルメス、ディオール、グッチなどのハイブランドに関しては、ほぼ入手できてしまう
香港を代表するショッピングパラダイスのハーバーシティと広東ロード周辺。
他にも繁華街であり観光名所でもある、尖沙咀(チムサーチョイ)や銅鑼湾(コーズウェイベイ)に支店のある、DFS(免税店)も、他の観光スポットついでに立ち寄りやすいのでおすすめです。
このような場所では観光客に人気のブランドショップが集結しているので、短期旅行などで時間のない人や、香港限定アイテムなど買うものが決まっている人には、ありがたいですね♪
特に買うものがなくても、香港限定アイテムを眺めたりウィンドウショッピングだけでも十分に楽しめますよ。(^_-)-☆
食品・お菓子系
香港のスーパーでは、日本でおなじみの商品も多数。
ここは、先程の項目の「香港で楽しくお得な買い物をするためのポイント」の「ちょっと外れたローカルスーパーが狙い目!」と重なりますが、やはりまず、多くの人は香港ならではの食品やお菓子が欲しいと思うのではないでしょうか?
できるだけ安く買いたい場合は、現地香港人や地元の人が普段行くウェルカムやパークンショップなどがおすすめです。
香港ならではの・・・とはいっても、日本のお菓子メーカーとコラボしたお菓子などもありますし日本の商品も少なからず置いていたりします。
【関連】
中華雑貨・ファッション系
中華雑貨といえば、ある意味定番ですが、せっかく香港にきたのだから食品系のお土産のみでなく、最低でも自分用に手もとに残るもので記念として1つは何か欲しいところ。
中華系雑貨といっても、そのカテゴリーは非常に多種多様でポーチ、巾着袋、財布、バッグ、小物入れ、ストラップ、
シューズ入れ、スリッパ、さらには、チャイナ服、チャイナドレス、子供服などのファッション系に至るまでさまざまです♪
上海灘の店内。
おすすめは、以下のページでも紹介していますが、
G.O.D(住好的)や上海灘(Shanghai Tang)などの香港・中華系のセレクトショップやブランドや、メディアなどでしばしば紹介されて、口コミでも評判の良い、あらゆるカテゴリーのお土産が揃うDesign Gallery(設・計・廊)や
日本人オーナーが運営する絹工房(KINU-KOBO)が挙げられるでしょう。
デザインギャラリーのコンベンションセンター店
上記の3ショップでも間違いはありませんが品揃えがとてもよく、安心を求めるのであれば裕華国貨(Yue Hwa)も外せません。
裕華国貨 佐敦本店
香港の露店・マーケットでのショッピングのポイントと注意点
マーケットに繰り出す前に、まずはマーケットでの買い物のポイントをお伝えします!
- まず、日本人とわかれば高確率で吹っかけられるので注意
- 人が多いので貴重品に注意
- 20、50、100香港ドル札を用意する。クレジットカードは使えません。
- はじめに下見をして、時間があれば他人の交渉をみてだいたいの妥当な値段を把握
- 【重要】必ず値下交渉をする
- 同じ店でまとめ買いすると値引率アップするので、できればまとめ買いする
- 交渉は3回くらいまでが目安(逆に1回だけの交渉だとたいてい損)
- ただ、交渉は気合を入れ過ぎず、楽しむくらいの余裕を持ちましょう
- あまりにも値切りすぎると(例えば100ドルに対して、10ドルとか)相手にしてもらえない
- 値切るのは、言い値や値札の30%〜半額くらいから
- 交渉が成立しない場合、一度去るフリをする。追いかけてこなければ、それ以下の値段にはならない
- ブランド品はニセモノ率99.9%
- 服などで展示品と実物の素材に注意
たとえば、Tシャツであれば、展示品は木綿素材でも、袋に入れてくれるものはアクリル素材だったということもあるので注意!
あと高級素材でいえば、先程もお伝えしましたがシルク製だったはずが、ナイロンだったという話もあります。服の場合は信用できて、かつ安い物を買うのなら、スタンレー(赤柱)がおすすめです。
香港の値下げ交渉のあれこれ
香港での女人街・男人街などのストリートマーケットや露店での買い物は、値切りが当たり前!
香港では実はデパートでも、かつては値切るのが当たり前でした。
ということで損をしないための値切り交渉の方法をお伝えします。
香港での値下げ交渉の手順とポイント
まずは、一通りお店の商品と値段をチェックして買いたい商品に目星をつけましょう。
値札が無いものはどんどん店員さんに聞きましょう。そこで店員さんがしつこく迫りますが、このタイミングでは買わないと断り、さっさと次の店へ行きましょう。
欲しいものがあっても、あくまで値札は参考程度で絶対に値札どおりに買わないことです。
そして、何か”欲しそうな顔”していると売り手は勝手に値段の交渉をしてきます。
地味な行為ですが、ここがポイントです!また、値段交渉してきたら、軽く「OK!」とは言わないようにしましょう。
相場は、だいたい店員さんの言い値の半額~7割ほど。
自分(客側)から値札の30%〜半額ほどを提示しましょう。
「安くしてと値引き交渉をすると店の人が怒ってしまって売ってくれない」というふうに思う人もいるかもしれませんが、ここは店員さんの態度を真に受けてはいけません。
断られたり応じてもらえそうになければ、さっさと店を出るフリをします。
すると引き止められて、再び交渉がはじまることでしょう。
このときにスタートする金額は、最初に交渉した金額からさらに安値を伝えましょう。
文句を言われたら例えば「最初に7割引で買うといったときにOKしなかったのはそちらだ」といったような感じで主張しましょう。
日本だととても図々しい感じで考えられないことですが、香港ではこれが当たり前です。
それも店側の戦略で客が折れるのを待っているのです。値切り交渉くらいで店側が気分を害していたら、そもそもこんなところで商売なんかやっていられないはず。
値切らないと馬鹿を見ることを誰もが知っているし、値付けもそのつもりでされています。値切って相手にいやがられることをよしとする度胸を持ちましょう!
とは言うものの、そもそも露店でのお買い物はそれほど高価なお買い物ではないので、あまりシリアスにならず、店員さんとのコミュニケーションを楽しみながら値段を交渉をすることも忘れずに♪
まとめ買いでお安く!
何度か説明していますが、値切り交渉のもう1つのポイントは1つ買うよりまとめ買い方が断然、値引率も高くなります。
交渉が行き詰まったら、「複数まとめて買う」と提案してみたり、「別の商品と抱合せで買う」と申し出てみたりすると、たいていはトータルで安く購入することができます。
値下交渉の手順まとめ
値下交渉の手順を箇条書きにしました。あくまで例なので、その場に応じて臨機応変に対応しましょう。
- 一通りお店の商品と相場をチェックして買いたい商品に目星をつける
- 「欲しそうに手に取り、他の商品と比べる」フリをする
- 売り手が値段を言ってくるので待つ
- 「それぐらいしか値引きしないならいらない!」と1回目は必ず断る
- 2回目でまた値段提示してくる
- 断り、店を出るフリをする
- 引き止めらる
- 「いくらでの売るのか?」と改めて聞いてみる
- 3回目の値段が提示される
- あまり欲しくない顔をする(商品の欠点など一つぐらい指すのもいい)
- 再度引き止められる
- 思い切った値段を提示する(2点以上の合計)値札の30%を目安に
- 売り手が断ったら更に帰るフリをする
- 引止められたら最終的な価格が提示される
- 電卓をたたいて仕方なく購入するようなそぶりで購入する
- オマケがついて来ることも
- 格安で購入したら笑顔でありがとうと言おう
その他の交渉テクニック
英語や広東語を話せない場合
- 英語の場合
「expensive」(高い)
- 広東語の場合
「ペンディー」(安くして)または、「ペンディーラー」(安くしてください)
などと、笑顔で繰り返して言ってみましょう。
ちょっとした言葉が使えるだけでも何も言わないでそのまま買うよりかは断然安くなりますので、英語・広東語が話せない場合は絶対に言いましょう。
くれぐれも、絶対に値札どおりに買わないことです。
使う金額を決めて財布に入れておく
欲しい商品があり、だいたいの相場を知った上で事前に、これしかお金は使わないという金額を決めておき、その金額を財布にあらかじめ入れておきます。
そして、店へ行って店員にあえてそこでゴチャゴチャいわず財布の中を見せ「これしかない、明日の朝日本に帰るのでこれで最後、安くしないならいらない」といった感じで持ちかけます。
そうすると店員は別の品物を持ってきたり、友達から金を借りろとか、カードが使えるとかいろいろ言ってきますが無視して、金が無いで通してみます。頃合いを見計らって、店から出るフリをしましょう。
追いかけてきたらしめたもの。高確率であらかじめ決めておいた財布の中の金額でOKとなります♪
ただ、それでもダメだった場合で、どうしても欲しいもので買いたいものであれば、数分たってから少しお金を増やしてもっていき「友達に借りてきた」と言って交渉を開始するといいでしょう。
ただ、あくまで下町で買うもので、昔に比べれば品質はちょっとは全般的によくなったのかな〜と感じなくもないですが、基本的は期待しすぎないのが無難です。
くれぐれも思い出つくりと割り切って楽しみましょう。(^_-)-☆
<お土産・グルメ総合通販サイト>
公式サイト | お得な情報・詳細情報など |
お得情報など | |
お得情報など | |
JALショッピング最新キャンペーン |
お得情報など |
<関連記事>
JTBショッピングの他にJTB系列のお土産サイトとしてワールドショッピングプラザ(WORLD SHOPPING PLAZA)もあります。
▼最新キャンペーン▼
<旅行総合サイト>
公式サイト | 詳細 |
JTB公式サイト 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
お得情報 | |
クラブツーリズム公式サイト 【 【 |
お得情報 |
ANAトラベラーズ公式サイト 【海外旅行 最新キャンペーン 【国内旅行 最新キャンペーン |
お得情報 ※旧 ANA SKY WEB TOUR |
JALパック公式サイト 【 【 |
お得情報など 口コミ |
ニーズツアー最新キャンペーン |
口コミ・お得情報など |
ホワイト・ベアーファミリー最新キャンペーン |
お得情報など 口コミ |
ファーストワイズ最新キャンペーン![]() |
お得情報・口コミなど |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
タウンライフ旅さがし最新キャンペーン |
無料利用の体験談、口コミ評判etc. |
<クルーズツアー専門の予約サイト>
公式サイト | 詳細 |
ベストワンクルーズ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
国内観光パンフレットお取り寄せサービス『みんたび』では、47都道府県、1,300種類以上のパンフレットを提供しています。
国内旅行を検討している方で興味があれば、ぜひ請求してみてください。1度の請求で5冊まで請求可能です。
<関連記事>
●『みんたび』なら国内旅行パンフレットが5冊まで無料!
タイミングもありますが、クーポンコードにより送料無料(通常190円)になるキャンペーンなどが開催されることもあります。
<国内ホテル予約に特に強い>
公式サイト | 詳細 |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
じゃらん.net公式 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 |
<国内・海外両方のホテル予約に強い>
公式サイト | お得情報など |
お得情報 | |
Booking.com最新キャンペーン![]() |
お得情報 |
お得情報 | |
agoda最新キャンペーン | クーポン情報 マイル・ポイント |
お得情報 口コミ評判 |
|
お得情報 |
<国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
公式サイト | 詳細 |
スカイチケット公式 【 【 |
お得情報 |
<国内航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
ソラハピ最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone / Android) |
お得情報 |
★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧 株式会社エボラブルアジア |
<海外航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
エアトリインターナショナル(海外航空券) 最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧DeNAトラベル |
お得情報 | |
W.A.S.ワールドエアシステム最新キャンペーン |
お得情報 |
<オプショナルツアーの予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
VELTRA最新キャンペーン |
お得情報、口コミ評判etc. |
口コミ評判など | |
ハワイ旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
グアム旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
<ダイビングライセンス取得>
公式サイト | 情報 |
ダイビングクラブ アクアギフト最新キャンペーン |
お得情報など |
<国内レストラン予約・口コミサイト>
公式サイト | 詳細 |
お得情報 | |
割引クーポン、キャンペーンなどお得情報 | |
口コミに惑わされず隠れた優良店を見つける方法 自分好みの飲食店を見つける正しい使い方 |
<レンタカー予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
国内格安レンタカーお得情報、口コミ評判 | |
RentingCarz最新キャンペーン |
口コミ評判など |
<関連記事>
● 海外レンタカー利用の流れ(国際運転免許証etc)まとめ
● 海外レンタカーの保険まとめ
<海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
※一部、国内向けサービスあり。
公式サイト | 詳細 |
Mugen WiFi最新キャンペーン |
口コミ評判・キャンペーン情報など |
グローバルWi-Fi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
イモトのWiFi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
エクスモバイル最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
メリット・特徴など | |
アロハデータ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
なお、HISグループが運営する「FAST-Fi」も350円プランから利用できる大容量プランがあるので穴場です!
<関連記事>
● FAST-Fiのメリット・デメリット、口コミ評判まとめ
<関連記事>
中国ならではの【金盾(きんじゅん)、GFW ”Great Firewall(グレートファイアウォール)”】回避方法や、中国ネット規制回避プラン・VPNサービスを扱うポケットWiFiレンタルサービス業者の紹介など。
あと、中国専用の高速通信ポケットWi-Fiルーターのレンタル事業を展開する株式会社インバウンドプラットフォームという会社の「チャイナデータ」というサービスもあります。
<公式サイト> 中国WiFiチャイナデータ 最新キャンペーン