
今やあらゆる面で”大国”と呼ばれるようになった中国。
そんな広大な”中国大陸”では、それに比例して定番のチャイナグッズから、あらゆるジャンルの名産品、伝統工芸品など何でも揃っているといっても過言ではありません。
そんな中でも、できるだけ”中国らしい”ものを厳選して、お土産などとして喜ばれそうなものやあなた自身でも欲しくなるようなお土産を紹介していきたいと思います♪
各項目にジャンプ!
- 1 お土産通販での事前購入のメリット
- 2 現地でのあらゆる目的地探しに超便利なMAPS.MEを有効活用!
- 3 中国土産はリーズナブルなのがナイス!
- 4 お土産として外せない名産品 & 伝統工芸品
- 5 中国の食品土産
- 6 スーパーで買える中国のお土産
- 7 中国ご当地グッズ
- 8 <旅行総合サイト>
- 9 <クルーズツアー専門の予約サイト>
- 10 【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
- 11 <国内ホテル予約に特に強い>
- 12 <国内・海外両方のホテル予約に強い>
- 13 <国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
- 14 <国内航空券の予約に強いサイト>
- 15 <海外航空券の予約に強いサイト>
- 16 <オプショナルツアーの予約に強いサイト>
- 17 <ダイビングライセンス取得>
- 18 <国内レストラン予約・口コミサイト>
- 19 <レンタカー予約に強いサイト>
- 20 <海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
- 21 <お土産・グルメ総合通販サイト>
お土産通販での事前購入のメリット
また、こちらで紹介するお土産も定番・人気なものまで魅力的なものばかりですが、以下のページで日本にいながら中国のお土産を購入できるネット通販ショップもいくつかありますので、ご参考に。
《オススメの国内・海外お土産通販サイト》
公式サイト | お得情報など |
JTBショッピングのお得情報はこちら | |
HIS地球旅市場のお得情報はこちら | |
JAL公式ショッピングサイト | JALのマイルがたまる・つかえる |
JALショッピングのお得方法はこちら |
《関連記事》
JTBショッピングの他にJTB系列のお土産サイトとしてワールドショッピングプラザ(WORLD SHOPPING PLAZA)もあります。
▼《常時更新》最新キャンペーンはこちら▼
話を戻して、海外旅行といえば基本的に時間的な縛りがあったりするので旅を満喫する為にも、特にかさばる物や、壊れやすい物、チョコレートなど溶けやすい物に関しては事前に買っておくのもアリだと思います。
それ以外にも事前購入のメリットなどもお伝えしているので参考にしてみてください。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングはお土産の宝庫!?
そして、お土産事前購入サイトとしてオススメなのが、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの3大オンラインネットショッピングを利用することです。
ヤフーショッピングでも”中国 土産“などと検索すると、検索結果でリストアップされます。
現地でのあらゆる目的地探しに超便利なMAPS.MEを有効活用!
WiFiなどのネット環境があればぜひ、目的地探しに活用していただきたいのが”MAPS.ME“というネットの地図サービス、及びアプリ。
たとえば、お土産が買いたいと仮定して、近くにショッピングモールやスーパーなどが無いか、ふと思った時にぜひ使ってもらいたいサービスです。
もちろんショッピング関連だけでなく、
- 観光スポット
- ホテル・宿
- あらゆる交通機関
- あらゆるジャンルのショップ・ストア
- あらゆるジャンルの飲食店・レストラン
- 銀行・ATM
など、ほぼどんなジャンルでも検索できてしまうオススメのMAPアプリです!
特筆すべきは高頻度で地図情報も更新されていて、何より(使うための準備があれば)オフラインでも使用できるのが大きいですね。
今現在は、日本語対応していませんが直感的にわかると思います。
もしわからない場合はGoogle翻訳などを使うといいでしょう。
MAPS.MEは使い方も直感的操作で簡単にできるので
にアクセスして、
- Country(国)を選択
- City(都市)、つまりあなたのおおよその現在地を選択
- Section、つまりあなたが探したいジャンルを選択
するだけで基本的にOKです。
香港旅行向けですが、アプリ版はこちらでも紹介しています。
中国土産はリーズナブルなのがナイス!
中国のお土産として定番の1つである中国雑貨は、そこそこのものであっても1,000円程度で購入できてしまうのがうれしいですね。ですので友人や知人にもプレゼントしやすいお土産として人気があります。(^^)
かわいいチャイナ雑貨
さまざまな色や柄のあるチャイナデザインを施した生地をつかったチャイナ雑貨は、手頃なお値段で買えてかわいいデザインのものが数多くあり、自分用の土産としても知人などに渡す土産としても人気♪
たとえば、2枚組のクッションカバーが600円程度で買えたり、ティッシュカバーなどが500円程度で買えたりしてしまいます。
その他、ちょっと大きいベッドカバーやテーブルクロスなどでも安いもので600円程度から数千円程度で買えてしまうのです。(+_+)
いかにも中国といった感じの少し派手な柄も人気ですし、シックな柄などデザインのバリエーションが非常に多いので、あなたの好みに応じてセレクトしましょう!
ただ、安いだけに無意識の内に、必要以上に買いすぎてしまわないように注意してくださいね。^^;
風刺繍アクセサリー。
アクセサリー
北京市の秀水街(シルクストリートまたはシルクマーケット)でも買えます。
天然石やパール(もちろんグレードありきです)のアクセサリーが1000円前後で当たり前のように買えてしまいます。ここまで破格の値段で買えるのは中国ならではといってもいいでしょう。
色とりどりな天然石は種類がとにかく豊富で、翡翠、トルコ石、メノウ、クリスタルなど中国では、あらゆる種類の天然石を使ったアクセサリーが買えてしまいます。
同じ天然石の種類でもそれぞれ違う顔を見せるのも魅力の1つですよね♪
既製品を買うのも手軽でいいですが、あなたが好きな天然石だけをセレクトして、その場でオーダーして作ってもらうのもおすすめ。
作業費などの追加料金なしで無料で作ってもらえるところも多いので機会があればぜひお願いしてみましょう。
北京市 東城区にある紅橋市場(ホンチャオシーチャン)または真珠城(パールマーケット)。
ただ、実際には現地で販売されているアクセサリーやジュエリーに使用されている、天然石などは必ずしも中国産とは限りません。
そういった面では、ある意味、日本で購入しても問題ないということにもなりますので、日本国内購入の諸々のメリット(万が一の際の保証など)を踏まえてあえて、ネットで購入するものいいかもしれません。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングに、リーズナブルなものから高価なものまで、あらゆる種類・グレードのものが販売されています。
Amazonで天然石アクセサリー&ジュエリーの最安値を探してみる
楽天市場で天然石アクセサリー&ジュエリーの最安値を探してみる
Yahoo!ショッピングで天然石アクセサリー&ジュエリーの最安値を探してみる
オリジナリティ抜群のチャイナTシャツ
あなたは中国といえばなにを連想しますか?
パンダ?それとも赤い星?人物であれば毛沢東?そんな中国をイメージさせるポップなデザインのチャイナ風Tシャツが観光地の随所で販売されています。
1枚1000円以下で手軽に買えたりしますのでお気に入りのデザインがあれば、その場で買ってしまうことをおすすめします。
理由は、あなたがその場で気に入ったデザインのものがそこでしか入手できないこともあるからです。
もちろん子供用から大人用まで様々なデザインやサイズがあります。
友人などへのプレゼントは正直、デザインや服の系統など好みがあるのでプレゼントとしては微妙かもしれませんね。(^_^;)
お土産として外せない名産品 & 伝統工芸品
北京最大のアンティークマーケットである潘家園旧貨市場(パンジャユエンジウフォシーチャン)または潘家園古玩市場
中国に限ったことではありませんがのお土産の定番として外せないのが”名産品”や”伝統工芸品”。
値段についてはピンからキリまであります。あなた自信のお土産にも良いですし、友人や知人で趣味が合いそうであればお土産としてプレゼントすればきっと喜んでくれること間違いなしです。
陶磁器
陶磁器といえば中国では気の遠くなるような数千年の時を越えて、今日に至り世界をずーっとリードしてきました。
中でも特に評価されているのが江西省の東北部にある陶磁器の生産地として有名な景徳鎮市(けいとくちんし)の芸術品の数々。
旅する中で価値のある高価な作品には通常なかなか手が出せないと思います。
何より日本への持ち帰りに非常に気を使いますし、国際郵便だと高価なものだけに何かと不安がつきまといます。
ただし、陶芸家による作品でもギリギリ手が届きそうな数万円程度から入手できたりしますので興味のある人で気に入った作品があれば、お土産として購入を検討するのもいいでしょう。
「数万円って高くない?」と思われるかもしれませんが、日本での購入する場合とくらべたら、極端な話では実質半額で買えることだってあるそう。
もちろん高価なものばかりでなく、気軽に買えるお土産用として販売されているものなら安いもので1000円切るものあり、クオリティもそれなりにちゃんとしたものもあります。
もちろん購入時はヒビが入っていないかということと、耐久性に問題がないかをチェックして買いましょう。
北京市朝阳区にあるアンティークマーケットの潘家園古玩市場
現地のデザイナーさんによる手書きのチャイナ柄の陶磁器が非常に人気♪
また、デザイナーさんによる絵付けサービスをしているところもあり、利用したい場合はあなたが気に入った陶器や食器を選んで、それに好きなデザインをしてもらうというサービスです。
完全にオリジナルアイテムなのでお土産としては一押しです!
料金も1,000円程度から受け付けているので手軽に利用できます。
先述したように高価なものは、持ち帰り時や、現地から日本への発送も踏まえて何かと気をつかうので、日本でまずは相場などをチェックし、気に入ったデザインなどを目星をつけておくといいでしょう。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも中国の陶磁器を扱っていたりするので、相場などを確かめておくと現地でも比較しやすいと思います。
もちろん、高価なものなので日本での購入の場合は保証も付きますし、万が一の際すぐにショップに問い合わせることができる点では安心できると思います。
中国人形
ハンドメイドの可愛らしい中国人形もよく見かけますね。
手造りなので、あなただけのお気に入りの人形を見つけてみては!?
画像は、予園商城(ユーユェンシャンチャン:Yuyuan Market)で販売されていた中国人形です。
中国茶、茶道具
上海 長寧区にある茶葉と茶具の専門市場「天山茶城(ティエンシャンチャーチャン)」
中国の伝統品・名産品の代表的なものの1つとして挙げられるのがお茶。中国のお茶の文化は先程の陶器と同じく数千年という非常に長い年月の歴史があります。単にノドの渇きを癒すだけでなく、気分転換に、体調を整えたりと中国人の生活に深く浸透しています。
中国茶と一口にいっても、その種類も豊富で発酵の度合いや製造方法により、日本でもお馴染みの緑茶をはじめとして、黄茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶に大きく分けられます。さらに生産地や茶葉を摘む時期によってグレードが分類されます。
グレードの高いお茶などは日本では高価なこともありますが、現地ではお手頃価格で入手できます。
現地での茶葉の購入時は、ほとんどの場合、量り売りです。最近では観光客向けに少量でもキレイに梱包してくれるのでお土産にもおすすめできます。
ツウな人であれば茶葉とセットで茶道具も揃えたいところです。
上海にある、お茶専門市場の天山茶城の内部
購入前には、ぜひ試飲を!
親切な店員さんであれば、茶葉の種類によって若干淹れ方が変わってくるので、使い方を教えてくれたり、その茶葉にあった茶器を紹介してくれたりします。言葉に自信があれば聞いてみてもいいでしょう。
茶器に関しては、こちらも陶磁器に続き、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにリーズナブルなものから、高級茶器まで、いろんなラインナップがあります。”ワレモノ”なので、万が一の際の保証のある日本で購入するのも選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
中国漢方薬
亳州市中薬材交易市場
安徽省の長江中下流域にある亳州市中薬材交易市場は、河北省の安国市の東北にある薬材専門市場の東方薬城と並び2大市場となっています。
亳州市中薬材交易市場の内部
また、広州市の清平中薬材専業市場(清平中药材专业市场:Qingping Medicine Market)も中国を代表する最大級の漢方薬市場として有名。
清平中薬材専業市場
シルク製品

北京市の秀水街(シルクストリートまたはシルクマーケット)の内部
「シルクロード」という言葉が表すように絹は昔から中国の有名な特産物でした。
今でもその生産は盛んです。
売れ筋は、シルクの質感を味わえるパジャマや下着。
上質シルクのものでも一万円以下で購入できるのですから、自分用はもちろん、プレゼント用にもオススメ。
北京にある秀水街のとあるショップ。
ただし、店によっては表示がシルクでも化繊だったりすることも。デパートなどで購入するのがベターですが、生地をすり合わせた時の音(本物はキュッキュッと音がする)など、品質チェックをすることもお忘れなく。
シルクと並んで人気なのがカシミアです。 一般的にはセーターやマフラーが人気ですが、一生ものとしてカシミアのコートをオーダーメイドする人もいます。
ただ、シルク製品同様にこちらもニセモノも、結構多いので極力デパートなどで購入するのがベターです。
北京市の秀水街の外観
〜オーダーメードについて〜
あなたが気に入った生地を選び、デザイナーさんや職人さんに、採寸してもらって、ちゃんと全部あなたの為だけに”オリジナルの一着”を仕立ててくれるオーダーメイドは現地ならではの贅沢!
しかも、現地では1万円程度から、オーダーメイドを受け付けているので、この機会にお願いしてみるのもいいでしょう。
チャイナドレスや中山服(人民服のこと)といった伝統衣装以外でも、雑誌などのサンプルさえあれば、たいていのものは作ってもらえると思います♪
また、チャイナドレスなどは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも豊富に種類があり、リーズナブルなものもたくさんあるので試してみたい場合などは、現地で高額なものを購入するより日本で購入するのもいいかもしれません。
アンティーク
アンティークで人気なのは、木製の家具や雑貨。
本物はかなり値が張りますし、120年以上の骨董品は海外への持ち出しが禁じられていますので、レプリカがおすすめです。
これなら大きめのジュエリーボックスでも数千円で買えることも。店によっては「こういった形のこんな柄のものが欲しい」と自分だけのオリジナルを注文することもできます。
印鑑
中国の印鑑はいい意味で様変わりしています。
“漢字”や英文字を刻印したものはもちろん、中国をイメージさせるようなパンダや、ドラゴンといったさまざまなイラストが刻印されたものも数多くあります。
オーダーして掘ってもらいたい刻印がある場合は、柄のサンプルを用意して職人さんにお願いするのがベター。
また、日本でも天然石をはじめとする、さまざまな素材を使った印鑑が、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにてリーズナブルな価格で入手できます。
中国切手
私の知人にも切手コレクターがいますが、好きな方はとことん好きな切手集め。
中国切手は、比較的、価値があるんだとか。
中国の食品土産
中国の定番土産「月餅(げっぺい)」。
その地域によって、風味などが微妙に異なり、種類も次のように様々です。
《五仁チャーシュー》
五仁とはピーナッツ、胡桃、アーモンド、ゴマ、ヒマワリの実など5種類ほどの材料を炒めたものを細かく刻んで砂糖を混ぜて作ったもの。
この五仁チャーシューが最も伝統的で定番の味です。
《こしあん》
これは日本でもお馴染みの「こしあん」ですが地域によって風味が異なります。
《緑茶》
「緑茶月餅」と呼ばれ主に茶葉と蓮ペーストのような成分を加工して作られます。お茶と甘さのバランスが◎。
《チョコレート》
皮にチョコレートを使い、中身はオートミール、ベリー、オレオなどを使います。
《蓮の実》
蓮の実をすり潰したものとラード、砂糖、その他香料と一緒に混ぜて作ります。
中身の黄身は、一般的にはアヒルの卵を使用し、アヒルの卵を塩水に漬けた鹹蛋(xian dan)の黄身を使っています。
《クリームチーズ》
他の月餅に比べて甘さ控えめで、シャキシャキした皮に濃厚なチーズ味が特徴。
《シーフード》
アワビや海藻などの魚介類を使い、 味は塩辛で新鮮です。他の月餅に比べ高価ですが甘い物が嫌いな方はシーフード月餅もイチオシ。
地域によって風味はもちろん月餅の形状も様々です。
金嗓子喉片
金嗓子喉片(きんそうしこうへん、Golden Throat Lozenge Cough Drops (Jinsangzi Houpian) )は、中国ではお馴染み”おじさんのど飴”の親しみあるパッケージでベストセラー商品です。口に入れると喉がすーっとしてとても爽快♪
ただ、パッケージに変更があったようで、今は”おばちゃん”のパッケージに変更になりました!
開発者の”おじさん”の旧パッケージ
新パッケージの”おばさん”は実は社長様!
ちなみに、旧パッケージのおじさんは”開発者”で、新パッケージのおばさんは実は”社長様”です。
主成分が、メントール、西青果(カリロク(訶梨勒)の幼果)、 金銀花、羅漢果などの漢方薬も配合されていて、さすがに苦味はありますが、その分、効果が期待できそう。
中国各地の薬局で購入することが可能。お値段は、1つ20粒入りのもので150円程度です。お土産としても旅のお供としてもいいですね♪
スーパーで買える中国のお土産
スーパーといえば中国に限らず世界共通で、お土産ショップとはまた違ってより地元の人の暮らしを垣間見れるもので溢れかえっています。
中国ではスーパーを”超市(チャオシー)”と呼び、中国系スーパー以外にも、日系スーパーのイオン(永旺)や、イトーヨーカドー(伊藤洋華堂:極端に閉店が相次いでしまっていますが・・・)
中国、蘇州市呉中区にあるイオンモール
外資系のカルフール(家楽福)、ウォルマート(沃尓、沃来王馬、沃尔玛)といったグローバルブランドのスーパーが北京、上海など都市部を中心に多数進出しています。
カルフール雲峰店の外観
「中国のお土産といえばやっぱり中国系スーパーでしょ」と考える人も多いと思いますが、実際は外資系スーパー
のほうが取り商品がだんぜん豊富だったりします。
あと、日系ブランドのお菓子をバラマキ用の土産に考えている人は、日系スーパー(日系コンビニ)の利用がベタです。
何よりスーパーの魅力は、日本と同じようにほぼ毎日のように何かしらのディスカウントがあったり、セールも実施されていたりと、とにかくリーズナブル!中華料理ファンの人も必見です。
その前に一部のスーパーではありますが中国のサイトリンクも載せておきますね。
mystore411というサイトに掲載されているロケーション情報
バンガード(華潤万家、China Resources Vanguard)公式サイト
中国の即席麺
袋もカップも康師傅(カンシーフー)というメーカーが最大手で、統一企業(ユニ・プレジデント)が続き、他にも福満多(フクマンタ)、今麦朗(ジンマイラング)などのメーカーがあります。そして、何と言ってもその安さ。
袋麺の場合は5個パックのものが主流ですが、1袋にすると約30円ほど、カップ麺は約60円と非常にリーズナブル♪
タイミングやスーパーによっては、もっと安く買えることだってあると思います♪
しかも、ほとんどのものは、麺の量が日本の即席麺よりもボリュームがあります。
コンビニにもありますが、お土産用として探すなら、やっぱり品揃えが豊富な、できるだけ大きいスーパーがオススメ。そして、バラマキ土産にもオススメですしスーパーだと更に割安です!
あと、雑貨屋のようなところも意外に種類が多くあったりしますし、レアなものもあったりします。見かけたらぜひ立ち寄ってみてください。
腐乳(豆腐乳)
腐乳(フールー)および、 豆腐乳(ドウフールー)は豆腐に麹をつけて塩水中で発酵させた中国各地の食卓で出る食品で、食感的にはチーズに似ていることから”中国のチーズ”とも呼ばれます。
食べ方や調理方法はさまざまで、シンプルに白ご飯やお粥にのせて食べたり、饅頭(まんじゅう、マントゥ)につけて食べたり、煮込み料理や、炒め物などの料理に使われることもあります。
種類は大きく分けて、白くて甘みのある”白方”、赤くて味がしょっぱい”紅方”、そして、かなりクセが強い臭豆腐などの”青方”は、現地の人でも”苦手”な人も結構多いぐらいクセがあります。
オススメは老舗ブランド”王致和(WANG ZHI HE、ウァン・ジー・ホーァ)”の豆腐乳。
王致和の豆腐乳は、生チーズに近い食感で結構クセになります。
主の種類はというと
- 白腐乳
白色の甘辛
- 大块腐乳
赤色でしょっぱい
- 紅辣腐乳
赤色でしょっぱい腐乳にさらに辛さ倍増
- 玫瑰腐乳
赤色でしょっぱい腐乳にバラ風味をプラス
などがありますが、初挑戦する人には大块腐乳が、辛いものが好きな人や慣れている人は紅辣腐乳がイチオシ!
現地スーパーなどで販売されている値段はとても手頃で約7元(約120円)です。
ということで、ちょっとクセがありつつも好きな人はトコトン好きになる腐乳ですが、やはり、種類によって差もありますが独特なニオイがあるだけに、その他の大切なお土産や高価なものにまで、ニオイが移ってしまった・・・。
などの大惨事にならないためにも日本での購入が良いかもしれません。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、いずれも比較的リーズナブルな価格で購入可能です。持ち帰りの際に何らかの理由で容器が破損したりして中が漏れた・・・とか想像したくないですね。(-_-;)
Yahoo!ショッピングで王致和 腐乳シリーズの最安値を探す
豆豉辣椒
豆豉辣椒(トウチラージャオ)といえば、先程紹介した腐乳(豆腐乳)と並んで中国で広く親しまれている食卓の調味料です。
こちらの調味料もシンプルに白ご飯と一緒に食べたり、麺料理や餃子、肉まんなど中華系の粉もの料理にも、その他、炒め物全般にも使える辛系の万能調味料です♪
豆豉(黒大豆の発酵食品)の「辛さ」+「独特のコク」がやみつきになります。
もっとも人気があるメーカーは、やっぱり”老干媽(ラオガンマー)”。
人気がありすぎて、一時期、売切れ続出状態なんてこともあったのだとか。
牛肉や鶏肉などがプラスされた種類もあったりしますが、やっぱりまず試したいのが一番シンプルな”風味豆豉 油制辣椒”
辛いものが好きな人には、一度はぜひチャレンジしてもらいたいです。(^^)
現地スーパーなどで売られている値段は約10元(約170円)です。最後に注意点として人気商品なだけにパッケージが似ている商品が多くあるので購入の際は商品名などしっかり確認しましょう。
こちらもAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで、現地スーパーの価格には流石に及ばないもののリーズナブルなお値段で購入することができます。先述通り、いくつか種類もあるのでよく確認しましょう。
剁辣椒
引き続いてまたまた辛いもの系です。
湖南地方の特産品であり、唐辛子をふんだんに使いニンニクや生姜、山椒の実を合わせた漬物で”剁辣椒(ドゥオラージャオ”と呼ばれるものがあります。いかにも辛そうなイメージの名前ですが、その通り激辛です。(+_+)
ただ、酸味ある爽やかな味なので、料理にプラスするだけで湖南風の辛味テイストになり、なかなかクセになりますよ!
漬物ということで、白ご飯にのせて食べるだけで十分美味しくいただけますし、あらゆる中華料理にもマッチします。
ただ、先述通り激辛なので初挑戦の場合は少量からトライすることをオススメします。
有名なブランドは、どちらも現地の湖南メーカーで”壇子土菜”と”山河”といったところ。
現地スーパーなどで販売されている値段は小瓶で約5元(約85円)と超リーズナブル。
こちらはややローカル色の強い唐辛子系の漬物ということで、”辣椒”で一括りにすると先ほどの老干媽を含めて、色んな中国産の唐辛子系の食品・調味料がでてくるので辛いもの好きの人はぜひ覗いてみてください。
スープの素
お次はちょっとジャンルが変わって中国で人気のスープの素。手っ取り早く美味しい中華スープが楽しめてしまいます。その中でも特にオススメしたいのが日本でもお馴染みのクノール(家楽)の”快熟湯シリーズ”。
一番メジャーな酸辣湯(サンラータン)をはじめとして
- 黒椒酸辣湯(黒胡椒サンラータン)
- 鶏茸玉米羹(コーンスープ)
- 西湖牛肉羹(牛ひき肉のスープ)
- 火腿玉米羹(コーン&ハムスープ)
- 海鮮湯(海鮮スープ)
- 香菇鶏茸湯(椎茸スープ)
などの種類があります。
作り方カンタン♪
- 3カップ分にスープの素を加えて
- 約4分煮込み、かき混ぜた卵を加えるだけ
現地スーパーの値段は1食分で約3元(約51円)で非常にお手頃です。
スーパーのお菓子
中国のスーパーには、日本でお馴染みのお菓子メーカーの明治、グリコ、不二家といったお馴染みのお菓子が数多く陳列されています。
もちろん中国バージョンのパッケージ&味の限定品♪
親しみのある日本ブランド + 中国限定バージョン + お手頃価格なので、お土産としても人気。
日本ブランドのお菓子
日本ブランドのお菓子といえば海外でも非常に人気があり、特に中国に関しては非常にそのアイテム数が多いです!
広東省肇慶市にある星湖国际广场(星湖国際広場)のスーパーマーケット
不二家のペコちゃんに、明治のチョコレート、グリコのポッキーなど、どれも日本を代表するお菓子たち(もちろん中国ver.)が中国の都心部スーパーなどで購入できます。
特に中国の子供に不動の人気を誇る不二家のペコちゃんシリーズや、グリコのポッキーなどの商品は種類も多くかなりのバリエーションがあります♪
バラマキ土産としてもオススメ。
中国の子供たちの心を掴んだ大人気の不二家のペコちゃんシリーズのお菓子
立頓(リプトン)の中国茶
スーパーで手軽に買えるお茶でオススメなのは、日本でも有名な世界ブランドのリプトン(立頓)のティーパックです。
種類は定番の紅茶や緑茶、烏龍茶をはじめとして、他にも人気の”ジャスミン茶”、”ハーブ茶の草木選シリーズ”があります。もちろん中国オリジナルver.です。
売れ筋は、女性に人気の美肌効果を謳っている”麗顔茶(ローズヒップ)”、爽快感抜群の”沁醒茶(レモンミント)”です。いずれもティーパックタイプなので手軽に楽しめるのが◎。
1箱25パック入りのもので約10〜12元程度(約170〜210円)とリーズナブル!
いずれも日本のものとは一味違いますのでいろいろ挑戦してみてください。
購入場所は大型スーパーから比較的小さなスーパーまで、たいていどこでも購入可能です。
レモンミントフレーバーなど種類は豊富
なかなかコスパは高いと思いますが、本当に美味しい中国茶をお求めの方は、やはりお茶市場や専門店での購入をオススメします。
黄酒(ホアンチュウ)の1つ紹興酒(しょうこうしゅ)
黄酒(ホアンチュウ)といえば、主に中国の南部でよく見かける米を原料とする醸造酒のことです。
そして、その1つとして日本でもとりわけ有名な紹興酒(しょうこうしゅ)は、その地名の通り浙江省の紹興市付近で主に製造されます。
とはいっても、その種類は多く、ブランドや産地によって風味も結構違ったりします。
アルコール度数に関しては、たいてい14~18度で日本酒と同じような度数で、口当たりは”まろやか”です。
有名な銘柄といえば
- 古越龍山
- 女児紅
- 会稽山
- 塔牌
などがあります。
特に古越龍山にかんしては紹興酒の最高峰といっていいほどの銘酒で、女児紅は嫁入りの際に飲んだりするということから縁起の良い紹興酒とされています。
本当に種類が多いので他にも、上海産の”石庫門”や、湖南産の”古超楼台”、山東産の”即墨老酒”、江蘇産の”沙洲優黄”なども有名です。
スーパーなどで売られている価格はピンからキリで数千円〜数万円するものもあります。ただ通常、祝い事用とかでは無い限りは約80〜100元(約1360〜1700円)前後のもので十分美味です。
ちなみに、好みもあるので一概にいえませんが、中国酒に初チャレンジする場合は次に紹介する白酒(パイチュウ)より黄酒(ホアンチュウ)がおすすめ。
飲み方は好みですが、日本酒のように35〜45度の燗酒(かんざけ)として楽しむのも良し、冷やしてストレートで楽しむのもOK!
また、料理酒としても使えたりするので、その場合は”料酒”の表記があるか確認した上で、約5元(約85円)前後のもので十分格安です♪
お土産としては、”液体物×重い×ワレモノ×かさばる“という持ち運びの上で気を使ったり、億劫になることが4つもあるので、それなら今や日本でもいくらでも買えたりしますので、旅行前あるいは、旅行後に購入しても良いかもしれません。紹興酒は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも購入可能です。日本メーカーのものもありますが、もちろん、”古越龍山”など現地の銘柄・ブランドもあります。
白酒(パイチュウ)
白酒(パイチュウ)は、黄酒(ホアンチュウ)と並んで中国の食事の場でよく登場するお酒です。穀物が主原料の蒸留酒で、のどごしは”サラリ”、そしてその独特な香りもあって中華料理と非常に相性の良い銘酒です。
普段の食事での飲用もOKですが、昔から中国で親しまれているお酒というだけあり、特に中国北部のご年配の人たちとの祝い事などでは、白酒は定番となっています。
昔は白酒はアルコール度数が高いのが一般的でしたが、今では度数の低めの低度酒といわれる38度のものが主流となり、かなり飲みやすくなりました。(ちなみに度数の高いものでは50度を超えるものもあります。例:二鍋頭など)
中国では白酒といえば、味をそのまま楽しむものとされストレートで飲用されるのが通常です。
白酒も中国各地にいろんなブランド展開がありますが、その中でも外せないのは”五粮液(ごりょうえき)”や”茅台(マオタイ)”。
四川省の高級酒である五粮液は、コーリャン、もち米をはじめとして5種類の穀物を原料にした上品で重厚な口当たりが人気♪
価格はグレードやランクによって価格帯は広く、安いものなら数千円程度から入手できますし、高いものは数十万円とか普通にしますが、自分用であれば正直、数千円のものでもOKですし、大切な人へのお土産ということであっても1万円台ものでもクオリティ的には十分だと思います。
貴州省の銘酒として有名な茅台酒もピンからキリまでですがランク的には約15000円程度が売れ筋のようです。
ただ、これらお酒に関わらずですが、有名ブランドの”悪い意味での宿命”なのか、取締強化により以前に比べると減ってはいるものの少なからず偽物も多いのでできればデパートなどで購入することをオススメします。
こちらも、紹興酒につづき、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも購入可能です。
先ほどの通り、”液体物×重い×ワレモノ×かさばる“ものなので、これら不安を考えたら多少高くても、安心料と捉えて日本での購入がおすすめかもしれません。
桂花陳酒
桂花陳酒(グイフアチェンジュウ)は、楊貴妃が好んで飲用していたとされる金木犀(キンモクセイ)を使った果実酒で女性に人気。
金木犀の花を白ワインに約3年のなが~い年月の間漬け込んで作るお酒です。
アルコール度数は13~18で、甘みが強く濃厚で、香り高く濃厚でトロリとしているのが特徴です。
甘みが強いので良く冷やしてストレートで飲んだり、ロックで飲むのが一般的でオススメですがソーダ割りも◎。
桂花陳酒は、今ではさまざまなメーカーのものがあり、代表的なものでいえば”北京豊収葡萄酒有限公司”や”北京龍徽醸酒有限公司 “といったところでしょう。
あと、”楊貴妃が好んで飲用していたとされる”といいましたが、この”楊貴妃”のネーミングのお酒で桂花陳酒を使ったカクテルもあり、こちらもオススメ♪
料金も現地スーパーなどで売られているもので、たとえば1本(750ml)のもので約10元(約171円)から買えるので超リーズナブル。
男性でも”甘党”であれば一度は試してみたいところです!
こちらも引き続き、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのいずれも取り扱いがあります。
日本で購入するメリットは、”液体物×重い×ワレモノ×かさばる“という心配をしなくていいということです。
中国ワイン
中国でワインといえば意外とピンとこない人も多いかもしれませんが、主に都心部の若者の間でワインがブームになっています。
ワインは中国語で葡萄酒(プータオジュウ)といい、
- 赤ワイン
紅酒(ホンジュウ)
- 白ワイン
白葡萄酒(パイプータオジュウ)
呼びます♪
ワインの場合、値段は、★ランク・グレード、年代などによってピンからキリまでありますが、正直、約40〜60元程度(約685〜1025円)のフルボトルでも、味は悪くないので自分用にもオススメできたりします。
せっかくだからちょっとこだわりたい人や、大切な人へのお土産ということであれば、目安として値段が約100元(約1700円)を超えるクラスがオススメです。
人気銘柄は、人気急上昇中の”龍徽(ドラゴンシール)”と、定番銘柄の”長城(グレートウォール)”。もちろん白酒などと同様にランクやグレード、年代によって価格は変わってきます。
自分用としては、ツウな人には物足りないかもしれませんがフルボトルで約50元(約850円)のものでも結構イケます。
友人、知人など大切な人へのお土産の場合でも、約100〜120元(約1700〜2050円)クラスのものでもOKです。
特にお土産としてもらってウレシイ、中国をイメージさせるような柄が入った袋付きのものがイチオシ!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも取扱あります。
以下の各ページは、定番銘柄の”長城(グレートウォール)”になりますが、他にも”龍徽(ドラゴンシール)”など旅先などで、興味のある銘柄を見つけたら検索してみてください。
黒酢
お酢は日本でも昔からよく使われる調味料の1つで、最近でこそお酢といっても飲用するものなど含めいろんな種類がありますが、中国でお酢(醋)というと黒酢(黒醋)を指します。
ですので、日本で一般的に調味料として使用される透明な酢(白醋)ではなく、中国の家庭には高確率で黒醋が置いてあります。
注意点として、日本では健康飲料としていろんなメーカーから黒酢が販売されていますが、中国の黒酢はあくまで”調味料”で飲用ではないので注意しましょう。
直に飲むとかなりキツイのでむせ返ります。(>_<)
使い方は、さまざまでシンプルに肉まん、餃子、シュウマイにつけて食べるだけでも十分美味しくいただけますし。
炒め物などの料理にもよく使用されますし、カンタンに本格中華の味に近づけることができ、中華料理のレパートリーも広がりますよ♪
老陳醋の黒酢
黒酢もお酒・アルコール類と同じように、いろんなブランドがあります。
有名所をメインに例を挙げると・・・
- 龍門醋(北京市)
- 天立醋(天津市)
- 老陳醋(山西省)
- 寧化府(山西省)
- 松江老醋(吉林省)
- 高橋陳醋(遼寧省)
寧化府の黒酢
スーパーなどで販売されているお値段は、5~10元(約86~170円)と非常にお手頃価格です。
日本でも購入可能で、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも購入可能です。
万が一、容器が割れてしまったり、ヒビが入ったりして液漏れになり、気づかぬ内に他のお土産だけでなく、旅行用グッズや衣類までも”ニオイ×シミ”の大惨事になるので、やはり日本での購入がおすすめといえます。
以下のページは山西省の老陳醋のメーカーのページになりますが、他にも先ほどの有名所メーカーリストなどを参考にして検索してみてください。
オイスターソース・甜麺醤・豆板醤などの調味料
先程の黒酢に続き、国土が広く各地に、その土地、その土地でさまざまな名物料理があるように調味料もまたその種類がありますが、その中でも特に日本人にも馴染みがあったり舌にも合うものを紹介します。
まず、その1つがオイスターソース(蠣油、招牌蚝油)で、こちらは広東省の特産品で炒め物や冷菜などいろんな料理に使えます。メーカーは”海天(ハイ・ティエン、hai tien)”が有名です。
中国メーカーのオイスターソースがいくつか、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも販売されています。
Yahoo!ショッピングで中国のオイスターソースを探してみる
次に、甜麺醤(テンメンジャン)がおすすめで、こちらは生キャベツや、生キュウリなどにつけて食べるだけでも美味ですが、料理の調味料として使う場合は”京醤肉絲(ジンジャンロース)”などの炒め物によく使われます。
中国でもっとも使用される有名メーカーは”六必居(Liubiju)”です。
おすすめしている六必居は、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは取扱いがあるようですが、Amazonには現状ないようですが、他メーカーは、日本メーカーを含んでいますが中国メーカーもいくつか販売されています。
さらに豆板醤(豆瓣醤、トウバンジャン)は、辛めの料理が多い四川省の特産品で、こちらの調味料もやはりピリッとした辛さで麻婆豆腐や回鍋肉などの定番中華料理によく使われます。売れ筋のブランドは”郫県豆瓣醤(ピーシェントウバンジャン)”です。
中国の家庭用調味料系は、全般的に非常にリーズナブルで、スーパーなどで売られている値段は高級調味料を除き、約5元(約85円)ほどで買えてしまいます。
こちらは、上記でおすすめした”郫県豆瓣醤”は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのいずれも取扱があります。
やはりこれまで紹介してきた、お酒や調味料など液体物含めですが、容器自体も結構かさばりますし、何かと持ち帰りの際に気を使うものなので、(ニオイや、万が一の容器破損による大惨事など・・・)、日本にいてこのような海外メーカーのものが手に入るのは本当にありがたい限りです。
すべてのショップさんに感謝です。(^_-)-☆
中国の香辛料
調味料と同様に、中国には香辛料の種類も、目移りするほどかなりの種類があります。日本の家庭でもよく使用される定番の胡椒やカレー粉の他にも国土の広い中国ではありとあらゆる、その土地独特の珍しい香辛料がたくさんあります。
その中でも例えば、
山奈(サンナ)は、広東省エリアの名物料理の肉料理で使用されたり、
花椒(ホアジャオ)は、四川省の名産で、中国の食卓では、ほぼ用意されている香辛料で、舌が痺れるほどの風味を出します。麻婆豆腐の舌のしびれを感じさせる”麻(ma)”の感覚はこの花椒だったりします。
孜然(クミン)は、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の新疆料理でよく出される羊肉や牛肉料理で、必ずといっていいほど使われます。
八角(トウシキミ)は、四川料理、特に豚肉や鶏肉を使った肉料理によく使われ肉独特の臭みを消したりできますが、良い香りである反面、香りが強いともいえるので料理に使う際は少量でも十分です。
五香粉(ウーシャンフェン)は、中国を代表的する混合香辛料の1つ。 つい先程、紹介した花椒(ホアジャオ)と八角(大茴、トウシキミ、スターアニスとも)を含めて、桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、小茴(フェンネル)、陳皮(チンピ)などの香辛料の粉末をブレンドさせたもの。
“五”という文字があることから5つの香辛料をブレンドしたものと思いがちですが、必ずしもそうではなくメーカーによって、ブレンドされる種類が若干違っていたり、配合率が違っていたりします。
そして主に中国の四川料理や、広東料理で使用されることが多く、肉料理、魚料理に関わらず幅広い中華料理のジャンルで使用されます。
十三香(シーサンシァン)、こちらも五香粉に続く混合香辛料の1つです。
胡椒(コショウ)、八角(大茴、トウシキミ、スターアニスとも)、桂皮(シナモン)、丁香(クローブ)、 孜然(クミン、ズーラン)、カルダモン(小豆蒄(ショウズク))、サンザシ(山査子)、甘草、オレンジの皮、生姜、月桂樹の葉など多くの香辛料がブレンドされています。
辛味はなく、香付けの万能香辛料なので、餃子、回鍋肉、肉まん、中華系肉料理、炒め物、煮物など、幅広く使えこれだけで本格中華にグッと近づきます!
メーカーとしては、売れ筋はアメリカのブランドではあるもののMcCormick(マコーミック)シリーズ。現地スーパーなどで売られている値段は約5元(約85元)程度で超お手頃価格!
中国ご当地グッズ
日本人含めた(中国からみた)外国人が思わず「欲しい」と思うご当地グッズの中で特に、日本の国民的アニメ・マンガであるワンピースやドラゴンボールZ、ナルトなどとコラボしたものが人気で、都心部のローソンやセブンイレブンなどの日系のコンビニで、期間限定販売されていることもよくあります♪
根強い人気のご当地キティグッズ
コンビニで飲み物やお菓子などを買うついでなどにぜひ、チェックしてみてください♪
スタバの中国限定ご当地タンブラー
世界的に展開するスタバでは、その国独自のご当地タンブラーが販売されていて、コレクターも少なくなく世界各国の限定タンブラーを収集している人も。
中国と一言でいっても大陸といわれるようにとにかく広大な国なので、その分、他の国にくらべて種類も圧倒的に豊富。
このスタバの限定タンブラーは、自分用としての購入率の方が高いかもしれませんが、知人や友人がスタバ好きとわかっていればきっと喜んでもらえることでしょう。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも、限定版ということで流石に限られているものの、いくつか中国verのスタバグッズもあるようです。
ちょっと、他の国の限定グッズも混じってしまっていたりしますが、お土産に考えている人やコレクターの人など興味のある人は参考にしてみてください。
Yahoo!ショッピングでスターバックス中国限定グッズを探してみる
それぞれのページで、”中国 スターバックス”、”china starbucks”、”chinese starbucks”などと検索するだけでも若干違ったアイテムが表示されることもありますし、他にも更に、”china (shanghaiなどの英語の都市名)”や、”chinese (shanghaiなどの英語の都市名)”でも検索してみると上海など都市ごとの限定版あったりもしますので興味があれば試してみるといいでしょう。
中国はなんと言っても広いですからね。先ほどもいいましたがアイテム数もそれに比例するということですね。
<旅行総合サイト>
公式サイト | 詳細 |
JTB公式サイト 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
お得情報 | |
クラブツーリズム公式サイト 【 【 |
お得情報 |
ANAトラベラーズ公式サイト 【海外旅行 最新キャンペーン 【国内旅行 最新キャンペーン |
お得情報 ※旧 ANA SKY WEB TOUR |
JALパック公式サイト 【 【 |
お得情報など 口コミ |
ニーズツアー最新キャンペーン |
口コミ・お得情報など |
ホワイト・ベアーファミリー最新キャンペーン |
お得情報など 口コミ |
ファーストワイズ最新キャンペーン![]() |
お得情報・口コミなど |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
タウンライフ旅さがし最新キャンペーン |
無料利用の体験談、口コミ評判etc. |
<クルーズツアー専門の予約サイト>
公式サイト | 詳細 |
ベストワンクルーズ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
国内観光パンフレットお取り寄せサービス『みんたび』では、47都道府県、1,300種類以上のパンフレットを提供しています。
国内旅行を検討している方で興味があれば、ぜひ請求してみてください。1度の請求で5冊まで請求可能です。
<関連記事>
●『みんたび』なら国内旅行パンフレットが5冊まで無料!
タイミングもありますが、クーポンコードにより送料無料(通常190円)になるキャンペーンなどが開催されることもあります。
<国内ホテル予約に特に強い>
公式サイト | 詳細 |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
じゃらん.net公式 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 |
<国内・海外両方のホテル予約に強い>
公式サイト | お得情報など |
お得情報 | |
Booking.com最新キャンペーン![]() |
お得情報 |
お得情報 | |
agoda最新キャンペーン | クーポン情報 マイル・ポイント |
お得情報 口コミ評判 |
|
お得情報 |
<国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
公式サイト | 詳細 |
スカイチケット公式 【 【 |
お得情報 |
<国内航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
ソラハピ最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone / Android) |
お得情報 |
★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧 株式会社エボラブルアジア |
<海外航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
エアトリインターナショナル(海外航空券) 最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧DeNAトラベル |
お得情報 | |
W.A.S.ワールドエアシステム最新キャンペーン |
お得情報 |
<オプショナルツアーの予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
VELTRA最新キャンペーン |
お得情報、口コミ評判etc. |
口コミ評判など | |
ハワイ旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
グアム旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
<ダイビングライセンス取得>
公式サイト | 情報 |
ダイビングクラブ アクアギフト最新キャンペーン |
お得情報など |
<国内レストラン予約・口コミサイト>
公式サイト | 詳細 |
お得情報 | |
割引クーポン、キャンペーンなどお得情報 | |
口コミに惑わされず隠れた優良店を見つける方法 自分好みの飲食店を見つける正しい使い方 |
<レンタカー予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
国内格安レンタカーお得情報、口コミ評判 | |
RentingCarz最新キャンペーン |
口コミ評判など |
<関連記事>
● 海外レンタカー利用の流れ(国際運転免許証etc)まとめ
● 海外レンタカーの保険まとめ
<海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
※一部、国内向けサービスあり。
公式サイト | 詳細 |
Mugen WiFi最新キャンペーン |
口コミ評判・キャンペーン情報など |
グローバルWi-Fi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
イモトのWiFi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
エクスモバイル最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
メリット・特徴など | |
アロハデータ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
なお、HISグループが運営する「FAST-Fi」も350円プランから利用できる大容量プランがあるので穴場です!
<関連記事>
● FAST-Fiのメリット・デメリット、口コミ評判まとめ
<関連記事>
中国ならではの【金盾(きんじゅん)、GFW ”Great Firewall(グレートファイアウォール)”】回避方法や、中国ネット規制回避プラン・VPNサービスを扱うポケットWiFiレンタルサービス業者の紹介など。
あと、中国専用の高速通信ポケットWi-Fiルーターのレンタル事業を展開する株式会社インバウンドプラットフォームという会社の「チャイナデータ」というサービスもあります。
<公式サイト> 中国WiFiチャイナデータ 最新キャンペーン
<お土産・グルメ総合通販サイト>
公式サイト | お得な情報・詳細情報など |
お得情報など | |
お得情報など | |
JALショッピング最新キャンペーン |
お得情報など |
<関連記事>
JTBショッピングの他にJTB系列のお土産サイトとしてワールドショッピングプラザ(WORLD SHOPPING PLAZA)もあります。
▼最新キャンペーン▼