
このページでは中国ならではの交渉術から、お土産の選び方など旅の醍醐味?ショッピングにおけるポイントを説明します。
上海の南京路。
各項目にジャンプ!
- 1 中国のお店の種類
- 2 デパートやショッピングモールでは今でも旧来の中国式精算方法も
- 3 中国の単位と値段
- 4 中国における価格交渉のコツ
- 5 中国における価格交渉のポイント
- 6 ショッピング・値下交渉の注意点
- 7 ショッピングをより快適に楽しむために・・・
- 8 【ジャンル別】購入時のポイント&注意点
- 9 <お土産・グルメ総合通販サイト>
- 10 <旅行総合サイト>
- 11 <クルーズツアー専門の予約サイト>
- 12 【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
- 13 <国内ホテル予約に特に強い>
- 14 <国内・海外両方のホテル予約に強い>
- 15 <国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
- 16 <国内航空券の予約に強いサイト>
- 17 <海外航空券の予約に強いサイト>
- 18 <オプショナルツアーの予約に強いサイト>
- 19 <ダイビングライセンス取得>
- 20 <国内レストラン予約・口コミサイト>
- 21 <レンタカー予約に強いサイト>
- 22 <海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
- 23 <お土産・グルメ総合通販サイト>
中国のお店の種類
- デパート(百貨商場)
- ショッピングモール(大型購物中心)
- 市場、マーケット(市場)
- スーパー(超市)
- コンビニ(便利店)
- 個人商店(個人商店)
があります。
まず、この中で「マーケット」と「個人商店」は基本的に値段表示がないことがほとんどです。なぜ無いのかというと理由は簡単です。ある意味、価格交渉をする前提だからです。ですので、それを知らずにお店の人が提示した値段のままに購入するとほぼアウトです。もれなくボッタクられます。(^_^;)
かといって、デパートやショッピングモールに限定してしまうと、今の時代では日本に比べて、かえって高くつくことだって普通にありえます。
ですので、中国でショッピングを楽しむ際は、やはりデパート、ショッピングモール、スーパー、マーケット、個人商店のそれぞれの特性を上手く理解して使い分けたいところですね♪
デパートやショッピングモールでは今でも旧来の中国式精算方法も
今ではデパートやショッピングモール、その他大型施設では、精算時は日本と同じようにレジで精算をしてその場で商品を受け取るというのが普通になってきてはいますが、それでも一部店舗では今でも旧来式の”中国式清算方法”を採用している店舗も少なからずあります。
中国式精算方法の流れ
ではその中国式精算方法とは、どのようなものなのかというと・・・
- 欲しい商品があればスタッフの人に「これください」と伝えます
- スタッフが伝票に品名、数、値段を記入します。
- スタッフから伝票をもらい”収款台”、あるいは”収銀処という精算カウンターに行って、伝票と代金を払います。ちなみに領収書が必要であれば、この時に伝えましょう。
- 精算カウンターで、支払済みという意味の証明印を押した2枚の伝票を受け取り、先程の売り場に再び戻ってスタッフさんに2枚の伝票を渡します。
- ここでやっと商品を受け取り、それとともに伝票のうち1枚は控えで、もう1枚は店側の控えとなります。
はい、手間ですね〜。(^_^;)
「なんでこんな面倒なシステムにするの?」と、思わず言ってしまいそうですが、理由の1つとして中国は日本にくらべ桁違いに人口の多い国なので、あえて購入する人を制限するために導入されたということです。
もし、あなたが中国での旅行でこのようなシステムの店を見かけたら、あえて楽しむくらいな感じで何か買ってみるといいでしょう♪
中国の単位と値段
単位について
スーパーやマーケットで売られる茶葉、乾物、野菜や果物、穀物などは、たいていは数量ではなく量り売りで購入します。その際に覚えておきたい単位です。
■1斤:500g
■半斤:250g
■5斤:2.5kg
などが良く使用される単位で、少し細かい単位だと
■克:1g
■1両:50kg(ちなみに一人前の意味もあります)
などがあります。上記単位を目安にしてなど欲しい分だけ購入できます。
スーパーでは、お店によってさまざまですが、あからじめグラム当たりの価格表示がされていることもありますし、あなたが欲しいと思った分を袋にいれて計量して、その重さに対して値段をつけるといったところもあります。一方、マーケットではお店の人に、あなたが欲しい分量を伝えるだけでOK!
ただ、果物や野菜などは
「”半斤(250g)”で何個購入できますか?」
などといった会話が必要になることもあります。
あと”両”は先述通り50g相当の重さの意味ですが、たとえばB級グルメということでいえば、小籠包であれば一人前で4つということになります。このあたりは若干、経験が必要ですね。
【重要】中国の割引表示について
スーパー、ショッピングモールなどにいけば「七折」などといった表示を見かけることがあると思います。
この「七折」の意味は、表示価格に対する七掛けということなので30%OFFということを指します。
ですのでさらに40%OFFなら「六折」、半額セールということなら「半折」という意味になります!
あと、よくある表示として「买一送一」などといったものがあります。この意味は「1つ買うと1つ無料」という意味になります。これはスーパーなどだけでなく、レストランやバーなどの飲食店でもハッピーアワーなどの際に、「1杯オーダーで1杯無料」という意味で使われることもあります。(^^)
このような言葉は、読んだり上手く発音できなくても文字の意味だけ理解するだけでも、かなりオトクに買い物をすることができますよ♪
中国における価格交渉のコツ
中国に限らずアジア諸国において値下交渉は決して単純に安くしてもらうことではなく”適正価格で売ってもらう“という認識で良いと思います。
日本人だと最近でこそメルカリを始めとしたフリマアプリがブームになっていて、その中である意味、値下交渉なんてこともしばしばあったりしますが、それはある意味、顔を合わさず日本語の文字だけのやり取りというもの。
一方、現地での交渉は、対面ですし、何より言葉の壁があります。ということで、現地における交渉は少し気が引ける人もいるのではないでしょうか?
もちろん、相手も利益を少しでもということで、言い方は悪いですがカモにされたり騙されるリスクもつきものですが、現地ではハッキリと主張して納得の行く価格を提示しましょう。(^_^)v
日本人の場合、店員さんからの1回目の提示価格で2〜3割程下がれば納得する人も多いかもしれませんが、結論それはちょっと待ったです!
極端な話、現地人含めて外国人旅行者も数多く行くようなマーケットでは提示価格の半額あるいは1/5になることもあるので、ちゃんとコツを押さえた上で値下交渉に臨みたいところです。
後に詳しく説明しますが、例えば、上海の七浦路服装市場(チープールー)や、東台路古玩市場[ドンタイルーグーワンシーチャン(2015年6月30日に惜しくも閉鎖されてしまいました)]などでは、交渉次第では200元のものが40元程度まで下げてもらえることだってあります。
そして、これは日本でもよくある販売手法ですが、複数個まとめ買いをすればトータルで安くしてもらえることも多くありますので、バラマキ土産を買ったりする際はかなり有効な方法です♪
中国における価格交渉のポイント
できるだけ相場をチェック
やはり事前に相場を知っておくと、吹っかけられても「前の人は確か◯◯元くらいで買っていましたよね?」という感じで交渉は有利に進められるようになるので可能な限りチェックしておきたいところです。
ですので最初に店員さんに値段を聞いたら100%ある意味、法外な値段を提示するので、その前に機会があれば現地の中国人や添乗員さん、ガイドさんに、もちろん知っているとは限りませんがひとまずどれくらいの値段をするものなのか聞いておくといいでしょう。
あとタイミングがあれば他の旅行者ではなく、できれば現地の人が、どのくらいの値段で買っているかをさり気なくチェックするとなお良し。
相場を知っておけば、少なからず交渉を有利にできるので時間の許す限り相場を調べてみてくださいね。(^_-)-☆
ただ、旅をしていて色々商品をみていたら、「昨日の店は確か◯◯元だったな」といった感じでだいたいの相場が把握できるようになってくると思います。
そのような場合は、相場の事前情報があるので交渉もしやすくなります。
先程お伝えしましたが、マーケットなどでは交渉はして当たり前という気持ちで行くべきで、「これがそんなにするわけないでしょ」とか、「あくまで適正価格で買わせてもらう」という気持ちでいけばある程度のとこまでは確実に値切ることができます。
いくらまでなら出せるか限界ラインを決めておく
特に高額商品について言えますが、あなたの中でこれ以上だったら買わないというライン、つまりは予算を設定しておきましょう。
よくあるのが、現地で何らかの商品を購入した後、同じものを他の人が更に安く購入しているところを見てしまって「ボッタクられた!」となってしまうこともしばしばありますが、それは値下交渉が前提のアジア諸国のマーケットなどでは通用しませんので、もしそういうケースに遭遇しても授業料としてスパッと諦めるしかないです。
お店の人から言わせれば、あくまで交渉をして納得して買ったという認識なので文句を言われても困るということになってしまいます。
なので、このような悔しいことをできるだけ回避するためにも、”あなた自身ならいくらであれば納得して買うか”という上限を決めておくことが大切です。安価なものであれば、諦めもつきますが、高額なものであればかなり悔しい思いをしてしまうので。(-_-;)
どうやって交渉するか?
値下交渉のときは、あなたがあらかじめ決めた上限、あるいは提示価格より少し安めの価格、値札がない場合は店員さんの言い値より、少し安めの値段をはじめに伝えます。言葉がわからない場合は、スマホの電卓機能や、紙に書いてひとまず買い値を見せるなどしましょう。
最初の値段提示で店員さんがニコやかな感じで「良いよ」と言ってきたら高確率でボッタクられている可能性が高いですので、さらに交渉の余地があります。
逆に、「こんな安く売れるわけない」と言った感じで”NO!”を突きつけられても、そこで食い下がって値段をアップさせても思うツボなので、ここは「なら買いません」といった感じでサッと他の店に行くフリをしましょう。
そして、店員が何も言わず引き止めなかったら「そんな安い値段なら買わなくていいよ」ということになります。
一方、逆に店員から「これならどうだ!?」と言わんばかりに値下した価格提示をされたら脈ありです♪
というより90%は成功です。
あとはこちらの提示した値段である程度粘ればどんどん安くなります。こちらの提示した値段か、またはそれ以下で買えたりします。^^
あとは下げれるところまで下げて適当なところで「これぐらいなら買っても良いか」といった感じでいけば交渉は成功です!
あなたが決めた限界ラインで買えそうにない時は諦めも肝心
先程もお伝えしたように値下交渉には「この以上の値段なら買わない」とハッキリとした主張や態度を取ることが大事です。
あなたの中で「無理だ」、「今回は諦めよう」と思った場合はサッと立ち去りましょう。すると、店員から「待ってくれ。これならどうだ」といった感じで、あなたの希望価格で売ってくれたり、もう少し値段を見てくれることだってあります。
逆に引き止められなかった場合は、あなたの提示価格が極端に低い可能性が高いです。
それでもどうしてもコレは買いたいという場合は、少し悔しい気もするかもしれませんが、その店で少しばかりプラスした値段を提示するか、他の店でも同じ商品があれば、そこであらためて交渉してみましょう。(^_^)v
ショッピング・値下交渉の注意点
何でもかんでも値切れる訳ではない
もちろん全て値切れるかというと、そうではなく値切れないものもあります。
- デパート
- 大型スーパー
- 通常規模にあるようなスーパー
- コンビニ
などでは値切れませんし、現地の人が値下交渉している様子を見かけることもないでしょう。
あと、飲食店でいえば、御飯・麺料理などの大衆食堂や軽食を主に提供するようなところでは値切れません。
交通機関でいえば、鉄道の切符は値切れません。
観光地の入場料・チケットは基本は値切れませんが、価格交渉で安くなるというより、ある程度の経験やキャリアのあるガイドさんがいれば安くなることがあります。
ちなみに利用料を徴収するトイレでも値切れません。
その辺りの可否は旅をしているうちにアンテナを張っていれば、これはOK、あれはNOといった感じで徐々にわかってくると思います。
ということで少し話はそれてしまいましたが、ショッピングにおいて値切れるかどうかを見分けるには、まず「値札があるかということ」、あるいは値段を店員に聞かないとわからない場合など、必然的に聞く必要があるショップは値切れます。
逆に、スーパーなどの商品で値段や値札のついているところではたいてい値切れません。
それ以外は、服や電化製品なども含めて、ほとんどの商品を何らかの形で値切れると思っても良いと思います。
やはり値切れるところとして代表的なのは、
- ストリートマーケット
- 夜市
- その他、値札がない商品を置いているお土産物屋さん
などが該当します。
交通機関では、バスのチケットも値切れることもあります。
あと、意外なところでいえば、ちょっと高めのレストランは実は多少値切れたりしますし、ホテルや宿泊施設に限っては、現地で宿泊手続きをする場合は値切ってOKですし、現地オプショナルツアーも値切れたります。
値下交渉でOKを出すのは慎重に
気をつけたいのが、一通り交渉して店員さんがこちらの言い値を一度OKしたにも関わらず、「でも、やっぱり気が変わったからやめときます」というのはトラブルの元なので注意しましょう。
もちろん、店員さんによってはちょっと強引な人もいるので、人によってはそういう店員さんの態度にイラッとき買う気がなくなったから、「もうやっぱり買うのやめます」となったりすることもありますが、これは避けた方が良いです。ですのでOKを出すのは慎重にしたいところです。
“中国人にとって買い物における値下交渉は一種の娯楽のようなもの”で楽しむという側面があります。
ですので、リラックスして楽しむという感じで接しつつも、ハッキリと言うべきところはハッキリ主張して、OKサインは慎重にという感じで店員さんに接してみてくださいね。
言葉の壁はあるものの、やっぱり何かと会話が弾めば心を開いてくれたりして、考えられない値段で譲ってくれることもあるので、あくまでも楽しむことを忘れずに♪
ブランド物や輸入品の購入はおすすめできません
実は中国に行ったことがない人にとっては意外かもしれませんが、日本と比べて中国で売られている有名海外ブランドは、あまり変わらなかったり、高いこともあります。
それはたとえば、中国を代表する主要都市の北京や上海にあるような日本でも人気のルイヴィトンや、グッチ、プラダなどのハイブランド品を指します。
更にブランド物に限らず、無印良品やユニクロなどの商品も日本で買った方が基本的に安いのです。
自分は旅先へ持っていく下着類は、ほとんどユニクロで渡航前に買っていき、旅行先でどうしても必要なものがあるときは、ユニクロなどを見かければ買う時もあります。
最近では、中国人の日本における爆買いは少し収束していますが、服に限らず何でも、ちょっと前に日本に来た中国人の爆害が流行ったのはこの理由が1つといえます。
賞味期限表示ではなく製造年月日表示!?
日本人だと食品においては、製造年月日と賞味期限の両方が表記されていたりしますが、中国であらゆる食品のパッケージや箱に印字されているのは製造年月日なのです。
- 賞味期限は、best-by date や best-before date
- 消費期限、使用期限、有効期限は、expiry date
日本人ではこの点、知らない人がほとんどですが、このことを知っている日本人の人は、中国の食品系のお土産をもらっても食べない人もいるようです。(^_^;)
ですので、こればかりは万が一のこともあるのでお土産を渡す側もちゃんとチェックしておきましょう。
その賞味期限のチェック方法は、表示欄の「保質期」を確認します。
例えばラベルなどに
「8个月」とあり、製造年月日が20△○.8.1となっていれば、印字の日付から1年以内が賞味期限ということを意味します。
「不良品だった」「サイズが合ってない」「壊れていた」は自己責任
「不良品だった」「壊れていた」「サイズがやっぱり合わない」と後々になって気づいたら、日本の場合だと、タグを切っていなかったり、外箱などもちゃんと置いていて、ほんの数日程度であれば返品および返金を受け付けてくれることもしばしばありますが、現地では高級ブティックであっても基本的に通用しません。
服の場合だと、マーケット、高級ブティックとかに関わらず、破れ、穴開き、ほつれがないかちゃんとチェックした上で、サイズが合うか確かめる為に可能なら試着もしましょう。
そして家電を買う場合は、できれば店員さんに動作チェックをしてもらいましょう。
“できれば”というのは、万が一の際、イチャモンを付けられないようにするためです。あえて具体的に書きませんが想像でお分かり頂けると思います。(^_^;)
マーケットや骨董品市場などで磁器や急須を見ていれば、まず欠けがないか確認して、急須であれば本体とフタがちゃんと合っているか、本体とフタを合わせた時の音が良いかなども細かくチェックしましょう。
とにかく、どんな物であっても中国でショッピングをする際は日本の買い物の時以上に徹底してコンディションの確認を!!
あと、箱やケースに入っている商品も必ず箱から出してチェックしましょう。現地で買う分、日本に帰ってから何らかのダメージがあったりしてもどうしようもないですし、お店によるかもしれませんが、そもそも返品・返金もあまり期待できません。
こういった“後で気づいた系のトラブル”は中国を含めて海外ではすべて自己責任ということになります。
誤魔化し防止の為に、なるべくピッタリ払いたいところ
ショッピングに限らず、グルメに観光に移動の為の交通機関に・・・ということで、常に実践するのは難しいかもしれませんが、現金払いの際はできるだけピッタリの金額を払うようにしたいところです。それは項目タイトルの通り、誤魔化しも少なからずあるから。(-_-;)
もちろんこのようなことをするお店は少数ではありますが、こちらが旅行者で現地通貨での現金決済に慣れていないことを良いことに、お釣りをチョロまかされたりすることも稀にあります。
悪質なケースでは、こちらがちゃんとお釣りをいくらもらえるかということを把握していてもしらばっくれることもありますので、お金のやり取りの際は気を抜かず、よそ見せずにしっかり手もとなどをみておきましょう。あとでお釣りが足りないと気づいても、ほぼ100%不足分を返金しないのでご注意ください。
特に強く注意したいのが、実店舗や屋台すら持たずに手売りしている人から買うときは(できるだけ避けることをおすすめします)大きな金額を渡すのは厳禁です。手もとにお釣りがないから取りに行くと言い、高確率でそのまま逃亡します。
ショッピングをより快適に楽しむために・・・
エコバッグはできれば日本から用意したい
日本でも近年、スーパーやコンビニのレジ袋が有料化が進んでいますが、現地ではほぼ有料です。料金は地域や店によって開きがありますが3角〜2元程度。
またコンパクトに持ち運べるエコバッグはショッピングをはじめとして、最低1つは持っていれば何かと便利です。
日本から用意して行く場合で、選ぶ際のポイントとしては
- 携帯性
- 軽量性
- 耐久性・丈夫さ
- ファスナーが付いているか(防犯の為)
あと、”バッグのタイプ”としておすすめなのが、折りたたみ式のリュック or ショルダーです。リュックやバックパック、あるいはショルダーだと両手が空きますしラクです♪
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも、かなり種類があるのでサイズ容量、色、デザイン、機能性含めてあなたにピッタリなものが見つかると思います。
最終的には、あなたの好みでOKかと思いますが、あえてオススメを挙げるとすると、筆者は断然アークテリクス派なので、
折りたたみ式リュックであれば、『アークテリクス インデックス 15 バックパック』
折りたたみ式ショルダーであれば、『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』
になります。(^^)
筆者の場合は、どちらかひつだと心もとないので旅する際は必ず2つ持って行きます。
ただ、上記モデルでは小さいので、お土産をたくさん購入する予定の場合は、もっと容量が大きいバッグを選びましょう。
もちろん、ショッピングやお土産用としてではなく、ホテルに大きな荷物を置いて、ちょっと外出という時に非常に重宝しますし、ホテルや宿泊施設でも、浴場やジムなどに行く際に、着替えなどをサッと入れて持っていけるので便利ですよ♪ (ちなみに自分の場合、外出時はリュックに折りたたみ式ショルダーを入れておき、必要になれば両方使うといった感じのスタイルです。)
この2つのモデルに関しては、あくまで参考程度に!
アークテリクス インデックス 15 バックパック
Amazonで『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
楽天市場で『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
Yahoo!ショッピングで『アークテリクス インデックス 15 バックパック』の最安値を探す!
アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー
Amazonで『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
楽天市場で『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
Yahoo!ショッピングで『アークテリクス インデックス 10 + 10 ショルダー』の最安値を探す!
特に品揃えについて楽天市場やYahoo!ショッピングでは、新品にこだわらなければクオリティが高いブランド物で、中古でもコンディションの良いものが入手できることもあるのが良いですね♪
そして、現地での個人でやっているようなお土産物屋では、袋を用意してくれなかったり、あっても耐久性に難ありの袋にテキトーに入れて終わりということもあります。(^_^;)
日本では、お土産を買うとそこそこ良質な紙袋に入れてくれたり、小分け用の袋も無料で付けてくれたりしますが、現地ではほぼ皆無です。
それでも、知人や友人に小分けしてお土産を渡したい場合は、現地の雑貨系ショップにいきましょう。
たとえば主要都市、上海であれば豫園(ゆぃーゆえん)周辺の雑貨市場では、お土産に適した小分け用袋やラッピング用の紙などがリーズナブルな値段で買うことができます。
現地でもエコバッグが販売されていたりしますが、やはり最低1つはあらかじめ日本から持っていっておくことをおすすめします。
ガイド・添乗員付き添いツアーのコースに入っているお土産屋さんについて
特にガイド・添乗員付き添いツアーの場合は、しばしば旅程にお土産屋さんに立ち寄るという内容があると思います。ツアーで立ち寄るお土産屋さんといっても、さまざまな形態・タイプがあります。
立ち寄るお土産屋さんとしてよくあるのが、やはりそこら中のお土産屋さんなどで買える定番のお土産が他で買うより高かったりするところです。
ただ、逆にツアー限定と言った感じで、ツアーを通してでないと入れないような真珠、シルク、刺繍、茶葉工場などは、普通に個人旅行をしていては行けなかったりするので、これは貴重ですし、かなりおすすめできます。(^_-)-☆
【ジャンル別】購入時のポイント&注意点
生モノ系の食品
はい、まず生野菜は絶対に口にしないでください。日本だと酒のあてとかでカット野菜を食べたりする人もいると思いますが、中国ではダメです。現地の人もナマでは食べません。
果物は、まだマシですが何らかの農薬が必要以上にかかったまま店頭に並んでいるいこともあるので、洗ってから食べることをおすすめします。
屋台にあるようなカットフルーツはできれば避けた方が良いと思います。特にお腹の弱い人の場合。
カットフルーツに限らず屋台に並んでいる食品全般はお世辞にも清潔とはいえません。せっかくの旅だから・・・ということでどうしても食べたい場合は覚悟してくださいね。(^_^;)
しかし、このような屋台こそB級グルメということで中国の庶民の味を楽しめたりするのである意味惜しいですね。衛生面で安心な高級レストランも良いけど、 色々チャレンジしたくなるのが旅人の性だと思うので。
家電・ガジェット類などのデジモノ
たいてい中国では、どこの都市や地域にもデジモノマーケットのようなところがあります。このような場所で売っているものは激安価格なので「うわ安!」となって、一瞬買いたい衝動にかられるかもしれませんが、ほぼニセモノです。
北京市のシルクストリートマーケット(秀水街)内にあるデジモノショップ
使っても、ほんの数回で使えなくなることだってありますし数ヶ月しない内に壊れます。それをわかっていてネタとして買うのは良いかもしれませんが・・・。
本・書籍
こちらは紙媒体なのでさすがに壊れはしませんが高確率で海賊版です。とくに道端に並べて陳列しているところや屋台が該当します。ただ、よく見れば海賊版だと気づいたりしますが、パッと見わからないこともあるので、そういう意味ではスゴイですね。(^_^;)
もちろん中は、中国語なので、ある意味、低予算で本を通して中国語を勉強するとかだったらありかもしれません。
CD
はい、お察しの通りこちらもですね、もれなく海賊版あります。一応は家電などとは違い、ちゃんと使える(再生)ようですが、盤面にキズが入っているものもチラホラあるのでちゃんとチェックしましょう。
なんと、収録曲が多いものでCD1枚に300曲近く収録されているものもあったりしますが、音質はそれなりに良くないです。
ただ、質より量の人は良いかもしれませんね。
だいたいですが、次に紹介するDVD含め1枚7元から15元といった考えられない値段で買えますが間違いなく全て海賊版なので買わない方が良いと思います。
DVD
はい海賊版。とはいってももちろん、先程のCDも含めてCD・DVDのチェーン展開している専門ショップは大丈夫ですよ。あくまで、先程も言ったように道端に並べて陳列しているところや屋台がほぼアウトということになります。
これは旅仲間に聞いた話ですが、中には邦画(日本映画)もあり、その場合は日本語音声だったりするので日本人でも違和感なく普通に見れるそうです。例を挙げるとすると宮崎駿のジブリシリーズなどもあります。
通常、現地のCD・DVDの専門ショップのものは、日本のオーディオプレーヤーで再生する場合はリージョンコードに気をつける必要がありますが、実はこちらの海賊版はすべてリージョンフリーです。ですので事実上、どの国のオーディオプレーヤーでも再生できるということになりますが、動作保証はできません。
さらに海外映画でも日本語パッケージのものもあり、日本語音声・字幕ありといったことを記載していたりしますが、いざ再生してみると収録・対応していなかったことなんてこともあります。
あと、DVD2枚組で映画10本収録されたDVDなんかもありますが、1枚にたくさん収録している分、画質は普通に悪いと思われます。これは実際に再生していなくても想像できますね。
・・・というか、それ以前に海賊版は買ってはいけません。
空港の荷物検査で発覚してしまうと、没収はおろか捕まる可能性だってありますからね。(>_<)
靴・シューズ
場合によっては、日本から着用してきた靴が破損してしまったなどであれば、現地で買う以外ないですが、靴は快適な旅をする上で非常に重要なアイテムなので、日本から、そこそこ耐久性があり履き慣れた靴を選んで着用してくることを強くオススメします。
浙江省義烏市の義烏国際商貿城(福田市場、YIWUマーケット)にあるシューズショップ
ノーブランドでもデザインが気に入って値段も安ければ手を出したくなることもあるかもしれませんが、こういった靴はNGです。
引き続きこれを履いて旅をするということであれば尚更ダメです。あと夏場であればサンダルを探す人もいるかもしれませんが、安物のサンダルパーツを安物の接着剤のようなものでくっつけたものだけものもあるので、これだと旅をしていて予期せぬタイミングで破損することだってあります。というか危ないです。
一見、作りが複雑なものがしっかりしていて良いと思いがちですが、逆にシンプルなデザインのサンダルの方が、シンプルな分、耐久性などの面でまだ使えたりするので、どうしてもという場合は、作りがシンプルなものを選びましょう。
でも、やっぱり最初に述べたように、靴は旅の要の1つなので、少々高くても、ちゃんとしたフットウェアのチェーン展開をしていたりする専門ショップ、あるいはスポーツ、アウトドアショップなどで買ったほうが間違いなくいいです。
キャップ・帽子
浙江省義烏市の義烏国際商貿城(福田市場、YIWUマーケット)にある帽子ショップ
マーケットなどで売られているものは、少しチープさの目立つものもありますが他のアイテムにくらべると全般的にまだマシといえます。
帽子といってもレディース、メンズ、キッズ用と性別、老若男女問わず色んなタイプのものがあり、デザインなどはスポーツ系、かわいい系などこちらもバリエーションが富んでいます。ただ、ベースボールキャップなどでよくあるアジャスターの部分が、破損していたり、脆かったりするのでそこはチェックしましょう。
バッグ・カバン
一言でバッグといっても様々なものがあります、結論、スーツケースやバックパックなど、耐久性、堅牢性が必要なものは買わない方がいいです。
最悪移動中に「このタイミングで破損!?」とツッコミたくなるタイミングで破損したりすることだって十分考えられます。スーツケースだと、空港で荒っぽい扱い方をする職員だっていたりするので。あとはご想像にお任せします。(^_^;)
浙江省義烏市の義烏国際商貿城(福田市場、YIWUマーケット)にあるスーツケースショップ
ただ、小型のハンドバッグなど、比較的小さいものであれば、何とかOKだと思いますが、もちろん縫製が甘くないかなどはちゃんとチェックしましょう。
【関連】
あなたに合った「おすすめスーツケース」の選び方を15のポイントで徹底解説!
おすすめスーツケースブランド徹底紹介!【3つの価格帯別に品質、機能性、口コミ・評判をもとに比較】
【スーツケース&便利グッズ編】海外旅行持ち物 【徹底チェック!】
ハイブランド品
「ショッピング・価格交渉の注意点」の3つめの項目でもお伝えした通り中国でのそれなりのハイブランドのアイテムを購入することはおすすめできません。
それでもたまたま、ここでしか買えない限定モデルがあったりなどしてどうしても欲しい場合は、予算が許せば買うのも良いと思います。やはり、有名ブランド品は、中国に限らず万国共通で、高額な分、クオリティは申し分ありません。
中国においてブランド物の話になれば、偽ブランド品の話が出てきますが、ニセモノは見た目がどんなに良くできているように見えても、所詮は粗悪品です。
いかがでしたでしょうか。マーケットといえば何か”お宝”が眠っていないかと、掘り出し物を探したいという感情が芽生えたり、ニセモノだとわかってはいてもちょっと怪しげなマーケットに足を踏み入れていろいろ見るだけでも面白いし、場合によっては買ってみても良いと思いますが、基本的に観光の1つとして割り切りることが大切です。
破格な値段で売られている分、衝動買いしたくなる気持ちも出るかもしれませんが、もちろん、返品・返金は一切不可なので、それも覚悟して、あくまで楽しむことをメインに足を踏み入れましょう!!
<関連記事>
<お土産・グルメ総合通販サイト>
公式サイト | お得な情報・詳細情報など |
お得情報など | |
お得情報など | |
JALショッピング最新キャンペーン |
お得情報など |
<関連記事>
JTBショッピングの他にJTB系列のお土産サイトとしてワールドショッピングプラザ(WORLD SHOPPING PLAZA)もあります。
▼最新キャンペーン▼
<旅行総合サイト>
公式サイト | 詳細 |
JTB公式サイト 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
お得情報 | |
クラブツーリズム公式サイト 【 【 |
お得情報 |
ANAトラベラーズ公式サイト 【海外旅行 最新キャンペーン 【国内旅行 最新キャンペーン |
お得情報 ※旧 ANA SKY WEB TOUR |
JALパック公式サイト 【 【 |
お得情報など 口コミ |
ニーズツアー最新キャンペーン |
口コミ・お得情報など |
ホワイト・ベアーファミリー最新キャンペーン |
お得情報など 口コミ |
ファーストワイズ最新キャンペーン![]() |
お得情報・口コミなど |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
タウンライフ旅さがし最新キャンペーン |
無料利用の体験談、口コミ評判etc. |
<クルーズツアー専門の予約サイト>
公式サイト | 詳細 |
ベストワンクルーズ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
【みんたび】国内旅行パンフレットが5冊無料!
国内観光パンフレットお取り寄せサービス『みんたび』では、47都道府県、1,300種類以上のパンフレットを提供しています。
国内旅行を検討している方で興味があれば、ぜひ請求してみてください。1度の請求で5冊まで請求可能です。
<関連記事>
●『みんたび』なら国内旅行パンフレットが5冊まで無料!
タイミングもありますが、クーポンコードにより送料無料(通常190円)になるキャンペーンなどが開催されることもあります。
<国内ホテル予約に特に強い>
公式サイト | 詳細 |
楽天トラベル最新キャンペーン |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 | |
じゃらん.net公式 【 【 |
お得情報 |
お得情報 | |
お得情報 |
<国内・海外両方のホテル予約に強い>
公式サイト | お得情報など |
お得情報 | |
Booking.com最新キャンペーン![]() |
お得情報 |
お得情報 | |
agoda最新キャンペーン | クーポン情報 マイル・ポイント |
お得情報 口コミ評判 |
|
お得情報 |
<国内・海外両方の航空券を予約可能なサイト>
公式サイト | 詳細 |
スカイチケット公式 【 【 |
お得情報 |
<国内航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
ソラハピ最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone / Android) |
お得情報 |
★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧 株式会社エボラブルアジア |
<海外航空券の予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
エアトリインターナショナル(海外航空券) 最新キャンペーン![]() ★アプリ版も便利でお得!(iPhone |
お得情報 ※旧DeNAトラベル |
お得情報 | |
W.A.S.ワールドエアシステム最新キャンペーン |
お得情報 |
<オプショナルツアーの予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
VELTRA最新キャンペーン |
お得情報、口コミ評判etc. |
口コミ評判など | |
ハワイ旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
グアム旅行ナビ最新キャンペーン![]() |
口コミ評判など |
<ダイビングライセンス取得>
公式サイト | 情報 |
ダイビングクラブ アクアギフト最新キャンペーン |
お得情報など |
<国内レストラン予約・口コミサイト>
公式サイト | 詳細 |
お得情報 | |
割引クーポン、キャンペーンなどお得情報 | |
口コミに惑わされず隠れた優良店を見つける方法 自分好みの飲食店を見つける正しい使い方 |
<レンタカー予約に強いサイト>
公式サイト | 詳細 |
国内格安レンタカーお得情報、口コミ評判 | |
RentingCarz最新キャンペーン |
口コミ評判など |
<関連記事>
● 海外レンタカー利用の流れ(国際運転免許証etc)まとめ
● 海外レンタカーの保険まとめ
<海外用ポケットWi-Fiレンタル・SIMサービス>
※一部、国内向けサービスあり。
公式サイト | 詳細 |
Mugen WiFi最新キャンペーン |
口コミ評判・キャンペーン情報など |
グローバルWi-Fi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
イモトのWiFi最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
エクスモバイル最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
メリット・特徴など | |
アロハデータ最新キャンペーン![]() |
お得情報など |
なお、HISグループが運営する「FAST-Fi」も350円プランから利用できる大容量プランがあるので穴場です!
<関連記事>
● FAST-Fiのメリット・デメリット、口コミ評判まとめ
<関連記事>
中国ならではの【金盾(きんじゅん)、GFW ”Great Firewall(グレートファイアウォール)”】回避方法や、中国ネット規制回避プラン・VPNサービスを扱うポケットWiFiレンタルサービス業者の紹介など。
あと、中国専用の高速通信ポケットWi-Fiルーターのレンタル事業を展開する株式会社インバウンドプラットフォームという会社の「チャイナデータ」というサービスもあります。
<公式サイト> 中国WiFiチャイナデータ 最新キャンペーン
<お土産・グルメ総合通販サイト>
公式サイト | お得な情報・詳細情報など |
お得情報など | |
お得情報など | |
JALショッピング最新キャンペーン |
お得情報など |
<関連記事>
JTBショッピングの他にJTB系列のお土産サイトとしてワールドショッピングプラザ(WORLD SHOPPING PLAZA)もあります。
▼最新キャンペーン▼