
香港に行く為の航空機費用、あるいは現地での交通費、買い物、ホテルの相場などいったいどれくらい必要なのかを説明します。
※その年の時期、また円高・円安などの影響で相場は常に変わるので目安としてご覧ください。
見たい項目に飛べます
- 1 香港を旅行するための予算
- 2 香港旅行のパッケージツアー・パック旅行
- 3 香港のホテルの宿泊費・相場
- 4 香港旅行における交通費全般
- 5 日本と香港間の航空券の予算
- 6 WEB限定料金の格安航空券を探そう!
- 7 エアポートエクスプレス(AEL)運賃
- 8 MTR(香港の地下鉄)の運賃
- 9 タクシー(的士)の運賃
- 10 バスの運賃
- 11 トラムの運賃
- 12 スターフェリーの運賃
- 13 香港の食費
- 14 ホテル・高級レストランの相場
- 15 レストランの予約も可能な”グルヤク”
- 16 ファミレス・茶餐廰(チャーチャンテン)・フードコート
- 17 夜の香港を楽しむにはどれくらい必要?
- 18 ホテルバーは割高だけど夜景を楽しみながら頂くお酒は格別!
香港を旅行するための予算
“香港旅行に必要な費用”といえどと、香港に限らずその他の国、都市に行くにしても同じことがいえますが、旅のスタイルや目的によって、必要な予算もかなり変わってきます。
たとえば、極端ではありますが一種の”貧乏旅行”ということで、お金をかけない旅をするということであれば、食事はできるだけフードコートなど安上がりで済むところにして、買い物はSOGOや裕華国貨などの百貨店は避け、女人街、男人街などのストリートマーケット、あるいはブランドものが欲しくてもシティゲートアウトレットにとどめ、広い範囲の移動は基本的にMTRのみにして、その他のスターフェリー、トラム、ピークトラムなど香港を旅行する上での”定番の交通機関”を利用するためにお金を取っておくなどすれば、それなりに低予算で香港を楽しめます。
一概にはいえませんが買い物でいろいろ買いすぎない限りは250香港ドル程度でも十分です。
あとは、どんなことにお金をかけるかによって少し変わってきます。ある程度の目安であれば旅行前からでも、それなりに予算計画はできるはずです。
香港旅行のパッケージツアー・パック旅行
香港の場合、日本からの格安海外ツアーを多数扱う旅行会社が多く手軽に行けるのが魅力。
香港といえば直行便の多い香港へのパッケージツアーは、直行便利用が基本。
LCC(格安航空会社)を利用した激安ツアーのプランもあるので、LCCが座席が狭いので、それが苦手な場合は、値段は上がりますが大手航空会社を選んでも良いでしょう。
ほんとうに安い激安パックツアーだと20、000円台からありますが、ただ日程やホテルのランク・グレードにより料金にかなり開きがあります。
経由・乗継便利用の目安:20000円程度~
とは言うものの少々お高い買い物であることは変わりはないので、今ではいろんな旅行会社がネットよる予約に対応しているので、ひとまず一度、全ての旅行会社で、スケジュール、予算、ホテルのグレードなど、あなたの希望する条件に合わせて検索してみることをおすすめします。
実店舗による予約に比べて何がいいのかというと、オンラインということで24時間対応でいつでも予約できるということもありますが、なにより嬉しいのがネット限定価格というもの。
つまり実店舗で予約する際に比べて、同じような内容のプランでも安く申込みができるということになります
しかも、ほとんどの旅行会社の予約サイトでは、今ではこのようなプランは結構当たり前のようにキャンペーンとして実施していたりするのでやはり一度はチェックしておきたいところです。
もちろん、お目当てのプランがあった際は、万が一の際の為にキャンセルポリシー(キャンセル可能か?可能であれば何日前まで無料でキャンセル可能か?など)のチェックも合わせて確認しましょう。
以下のページでは有名どころの大手ツアー会社や、予約サイトについて「各社の特徴」「ツアーブランド」「どんなツアー・プランに強いか」などといってことをお伝えしているのでよければ参考にしてみてください。
《海外・国内パッケージツアー予約サイト一覧(総合旅行会社系)》
公式サイト | お得情報など |
JTB公式サイト 【 【 |
JTBお得情報はこちら |
HISお得情報はこちら | |
日本旅行お得情報はこちら | |
阪急交通社公式サイトはこちら |
阪急交通社お得情報はこちら |
近畿日本ツーリスト公式サイト 【 【 |
近畿日本ツーリストお得情報はこちら |
クラブツーリズム公式サイト 【 【 |
クラブツーリズムお得情報はこちら |
ANA SKY WEB TOUR公式サイト 【海外ツアー 【国内ツアー |
ANA SKY WEB TOURお得情報はこちら |
JALパック公式サイト 【 【 |
JALパック詳細 【お得情報など】 【口コミ】 |
ホワイト・ベアーファミリー 公式サイトはこちら |
WBF詳細 【お得情報など】 【口コミ】 |
旅工房詳細 【お得情報など】 【口コミ】 |
|
ファーストワイズ公式サイトはこちら![]() |
1stWISEのお得情報・口コミなど |
楽天トラベル公式サイトはこちら |
楽天トラベルのお得情報はこちら |
Yahoo!トラベルのお得情報はこちら |
あと、単品でツアーを旅のプランを組み入れたい時や、現地で気分のよってオプショナルツアーをネットで予約できるサービスもあります。
たとえば、以下のページで紹介しているベルトラの場合は香港国際空港からの空港送迎サービス単品など、交通機関の予約もできることもありますので、そういったプランも有効利用して旅の計画を立てるのも良いと思います。
《国内・海外現地オプショナルツアー予約サイト》
公式サイト | お得情報など |
VELTRA公式サイトはこちら |
ベルトラお得情報はこちら |
タビナカ詳細【お得情報など】【口コミ】 | |
マイバスの詳細・口コミなど |
香港のホテルの宿泊費・相場
香港のホテル、各タイプの宿泊施設の宿泊費については以下のページをご覧ください。
以下のページでは、ホテルや宿泊施設の有名予約サイトについて紹介しているので、よければ予約サイト選びの参考にしてみてください。
《海外のホテル専門・予約に強いサイト》
《ホテル横断検索・比較サイト》
公式サイト | 詳細情報 |
トリップアドバイザー公式サイトはこちら |
トリップアドバイザーの詳細情報はこちら |
香港旅行における交通費全般
香港島サイドのトラム
国土面積は諸外国に比べて比較的狭い香港ですが、交通手段は非常に発達しており種類も豊富です。
一概に比較できず、どんな交通機関をメインに使うのかにもよりますが、他の費用と比べて香港の交通費はリーズナブルに押さえることのできる費用です。
MTRは安く行き来できる交通機関の代表格
少なくとも日本と比べればほぼ全般的に安く利用できます♪
香港へ行く航空機の予算をはじめ、先述通り交通網の発達している香港ではさまざまな交通機関を利用できるので、MTR、バス、タクシーなどそれぞれの予算についても説明していきます。
《交通機関・乗り物予約サイト》
公式サイト | お得情報など |
VELTRA公式サイトはこちら |
ベルトラお得情報はこちら |
マイバスの詳細・口コミなど |
日本と香港間の航空券の予算
香港への飛行機は今では、日本から毎日数多く直行便が飛んでいて安い航空券も入手しやすいといえます。
また、リーズナブルといえば外せないのがLCC(格安航空会社)。
このLCCの直行便も数多く運航されており、片道7000〜9000円といったチケットを入手できることもあります。
往復航空券で20000円台の航空券もありますが、まずは直行便から探すのが何かと旅の融通がきいて良いかもしれません。
大手航空会社の場合、一般的な相場は70000~100000円といえます。タイミングにもよりますが安いものだと往復航空券50000円を切るものもあります。(いずれも燃油サーチャージ、空港施設使用料、空港税などを込みにした料金)
安い航空券の傾向として、日本を午後に出発、あるいは香港を午前出発というような、現地の滞在時間が短くなりがちな時間帯に出発する便のチケットや、早朝・深夜出発などのチケットも料金としては安くなる傾向があります。
なお、日本ー香港間の直行便は、
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 関西国際空港
- 中部国際空港セントレア
- 福岡空港
- 新千歳空港
- 那覇空港
であればいずれも飛行機が飛んでいます。
WEB限定料金の格安航空券を探そう!
ほとんどの場合、渡航先、出発日、発着空港など大方の予定が決まっていると思います。航空券の場合、安いものでも渡航先にもよりますが”そこそこ高い買い物“にはなるので、普段使っている予約サイトがあればいいのですが、以下のような航空券の価格比較サイトで1つずつチェックして最安値を探してみるのもいいと思います。
キャンセルポリシー(キャンセル可能か、可能なら何日前までOKか?など)のチェックもお忘れなく。
《国内・海外航空券 予約・購入サイト》
公式サイト | お得情報など |
スカイチケット公式サイト 【 【 |
スカイチケットのお得情報はこちら |
《海外航空券専門・予約に強いサイト》
公式サイト | お得情報など |
エアトリ(旧DeNAトラベル版)公式サイトはこちら![]() |
エアトリ(旧DeNAトラベル版)のお得情報はこちら |
サプライスのお得情報はこちら | |
W.A.S.ワールドエアシステム公式サイトはこちら |
W.A.S.ワールドエアシステムのお得情報はこちら |
《格安航空券の横断検索・比較サイト》
公式サイト | 詳細情報など |
スカイスキャナーで航空券比較検索![]() |
スカイスキャナーの詳細はこちら |
エアポートエクスプレス(AEL)運賃
日本人含めた外国人旅行者やビジネスマンなど多くの人が利用するエアポートエクスプレス。香港国際空港から香港島の香港駅までの場合は、通常チケット料金で115香港ドル(通常チケットの大人料金)で、たった24分という短時間で到着できてしまいます。
エアポートエクスプレス運賃については、値上がりなど変更もある場合もあるので、英語表記ですが詳しくはMTR公式サイトのエアポートエクスプレスのチケット紹介ページをご覧ください。
MTR公式サイト エアポートエクスプレスのチケット料金ページ
エアポートエクスプレスで香港の主要都市&ホテルに確実×ラク×最速で移動しよう!
MTR(香港の地下鉄)の運賃
MTRとはMass Transit Railwayの略称で、日本でいう地下鉄のことです。香港全域をほぼ網羅しており、九龍サイドや香港島サイドの市内はもちろんのこと、そして大嶼山(ランタオ島)にある香港ディズニーランドまで走っているのでMTRだけでも移動範囲はかなり広くなります。
市内の朝晩のラッシュ時は、2分間隔でくるので、待ち時間などそれほどストレスなく利用できるのも◎
バスやタクシーは、道路の混み具合で時間が読みづらいという欠点がありますが、MTRだとほぼ確実に予定した時間に到着できるところが旅行者としては心強いですね。
香港駅とifcモールは同じ建物
あとはやっぱりアクセス面の良さ。特に市内のMTR駅にはショッピングモールなどが隣接されていたり、すぐ側にホテルがあったりと何かと便利です♪
乗車駅によりますが、始発は朝6:00台、最終発は夜23:00時台です。運賃は過去値上げがあり、今後も値上げの可能性も少なからずあるので、MTR公式サイトで時刻も兼ねて、あなたが利用予定の区間運賃もチェックできるので、機会があれば以下の公式サイトよりご確認ください。
また、MTRでオクトパスカードを使えば改札を出る際に自動でオクトパス割引料金が適用されますし、移動手段としてMTRを中心に利用すると決めていれば、旅行者向けの1日MTR乗り放題のTourist Day Pass(65香港ドル)や、エアポートエクスプレス トラベルパス(香港国際空港から市内を結ぶエアポートエクスプレスの乗車券に、3日間MTR乗り放題などの特典付き)がお得です。
詳しくは下記ページをご覧ください。
MTR公式サイト Tourist Day Pass(大人用) の詳細ページ
MTR公式サイト エアポートエクスプレス・トラベルパス の詳細ページ
タクシー(的士)の運賃
香港のタクシーの運賃については以下のページで詳しく説明しています。
バスの運賃
バスの運賃は距離で決まり、1香港ドル程度から、もっともかかった場合で40香港ドル程度になります。
香港のほぼ全域を網羅するバス&ミニバスでくまなく香港を楽しもう!
トラムの運賃
片道運賃
- 一律2.3香港ドル
- 3歳から12歳までの子供 1.2香港ドル
- 65歳以上 1.1香港ドル
香港島の北岸のビクトリア湾沿いを走るトラムは大人料金で一律2.3香港ドル。特筆すべきは一駅だけでも、始発駅から終点まで乗っても運賃は変わらないということなので、長く乗ればお得感があります。
香港島の歴史ある2階建てトラムでのんびり香港島北部の街並みを満喫しよう!
スターフェリーの運賃
スターフェリーの運賃については、以下のページをご覧ください。
香港のスターフェリーは昼も夜もビクトリアバーバーの違った顔を楽しめる現地人&観光客に長年愛される超定番スポット!
香港の食費
国際都市香港は世界屈指の”美食の町”ともいわれますが、そんな香港の飲食店、レストランの料金はどうでしょう?
結論、香港ではリーズナブルな費用で、国際都市といわれることも踏まえて、あらゆるジャンル・カテゴリーの美味しい料理・グルメをたくさん楽しめるグルメ通にはたまらない街といえます。(^_-)-☆
あくまで目安ですが、
大衆食堂のような飲食店
- お粥や麺類は20香港ドル程度
- 安いメニューであれば15香港ドル程度から提供しているところも
チェーンレストラン、およびフードコート
- 定食メニュー:50香港ドル〜60香港ドル
- ご飯系料理、および麺料理:40香港ドル〜45香港ドル
一般的なレストラン、カジュアルレストラン
- ランチ:80〜130香港ドル
- ディナー:150〜220香港ドル
ファストフード
- 35〜55香港ドル
香港のスイーツ・デザート
- 10〜20香港ドル。名物のマンゴースイーツも20香港ドル程度でOK。
フードストリートや屋外
- いろいろ単品で購入することを踏まえて50〜60香港ドルが理想
所狭しとテーブルが並んでいるので貴重品には気をつけて。
ホテル内のレストランなどの高級レストラン
- 特にディナーを楽しむ場合は、どんな内容かにもよってだいぶ違ったりしますが少なくとも450香港ドル以上は見ないと厳しいと思います。
あと、香港ではマクドナルドのようなファストフード系だけでなく、一般のレストランや大衆食堂のような飲食店でもテイクアウト可能なことが多いです。
ちなみに少し余談になりますがテイクアウトという言葉は和製英語なので、あまり英語は伝わらないと思いますが、英語では”to go“や”take away“といった言葉を使います。
そして、肝心の現地語、つまり広東語では、
- ファストフード系では”拎走(レンザウ)“
- 一般的な飲食店(たとえば茶餐廳などの飲食店)でテイクアウトする際は”外売(オイマイ)“
- レストラン、飲食店で食べきれず食事が余った場合で、持ち帰りたいときなどは”打包(ダーバウ)“
という言葉がベターです。
なるべく「リーズナブルで美味しいものを!」という視点でみれば、たとえば世界的に有名なグルメ雑誌・書籍のミシュランガイドがありますが、香港の場合、過去に1ツ★ではあるものの麺屋やお粥屋といった、どちらかと言えば庶民的な飲食店が数多く選出されていますのでそういったところもオススメです♪
「1ツ★じゃ大したことないんじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありませんので、ぜひあなた自身で実際に足を運んで確かめてみてください。(^^)
《オススメの国内・海外レストラン予約サイト》
公式サイト | お得情報など |
一休.comレストランお得情報はこちら | |
グルヤク詳細【利用方法・注意点】【口コミ】 |
【関連 】
茶餐廳は、安さ・美味さ・お手軽さの三拍子そろった香港式カフェレストラン!
ホテル・高級レストランの相場
香港の場合、多くの高級レストランはホテル内にあります。これは世界共通ですがドレスコードがありの場合、やはりそれなりのお値段を覚悟しましょう。
ペニンシュラ香港のフェリックス
ただそれはあくまでディナーの場合で、ランチの場合は、日本のホテルのように、ディナー比べればそこそこお手頃な料金でセットメニューなどを楽しめたりするので要チェックです。
たとえば、過去にミシュラン3ツ★を獲得したフォーシーズンズホテル香港にある龍景軒(ロンケイヒン) という中華レストランの飲茶ランチセットは420香港ドル程度で楽しめます。ちなみにこのフォーシーズンズに限ったことではありませんが、ホテルでランチを提供している場合で、料金を比較した際、ディナーの場合は倍以上の料金を想定した方がいいといえます。
海外で外食といえばチップの話が出ますが、香港ではあらかじめ10%程度のサービス料が料金に含まれていたり、精算時に加算されたりするのでチップは不要です。
あと「なんでランチとディナーでこんなに値段が変わるの?」と思う人も多いと思いますが、その理由の1つにはワインをはじめとしたアルコール類があります。今では中華料理にしても、イタリアン、フレンチでも高級レストランでディナーといえば、ワインなどのお酒はほとんどセットのようなもの。
しかも、ワインについていえば、高級レストランの場合、1本300香港ドルとかは当たり前で、高いものであれば1000香港ドルを軽く越えます。この辺りはおサイフと要相談ですね。(^_^;)
ただ料金は高い分、高級レストランの場合は味はもちろん、サービスの質も非常に高く、洗練された空間も楽しめます。なお、ホテル内外関係なく、このような高級レストランではランチであってもあらかじめ予約しておくことをオススメします。
レストランの予約も可能な”グルヤク”
予約の手段は、宿泊ホテルの場合であれば直接予約するのもいいですが、そうでない場合は、グルヤクで予約するのもおすすめです。
グルヤクとは、海外旅行者や海外出張者向けの本格的な海外レストラン予約サイトです。特に名店や人気店は平日含めてほぼ毎日混むのでこのような予約サイトを利用するのもいいでしょう。(株)昭文社が運営している日本語サイトなので、とてもわかりやすいのが最大のポイント♪
アクセスしてみると、日本語でわかりやすいトップページから今回の場合は香港なのでエリアを香港にして
- 行きたいレストランがあればレストラン名を入力して検索。
- 特に決まっていなければエリアを”香港”にして検索するだけでリストアップされます。
【関連】
グルヤクについては以下のページでも詳しく説明しています。
【まとめ比較】海外現地オプショナルツアー予約サイト・チケット購入サイトを利用して楽してスムーズな旅をしよう! 〜観光・アクティビティ・イベント・グルメ・交通機関etc〜
ファミレス・茶餐廰(チャーチャンテン)・フードコート
ファミレス、茶餐廰(チャーチャンテン)、フードコートであれば50〜60香港ドル程度あれば、十分お腹一杯に食べれます。
香港島の太古にあるフードリパブリック シティープラザ店
特にフードコートは、ご存知の通りさまざまなジャンル・カテゴリー、あるいは多国籍の料理が1箇所で楽しめますし、香港のフードコートの料理の味のレベルは中々のものです。しかもリーズナブルな料金で楽しめるので、ぜひ一度は立ち寄ってみてください。注文の際は、メニューがわからなくても、フードコートであれば、ほぼメニュー写真があるので指さしでOKです。
夜の香港を楽しむにはどれくらい必要?
香港の夜といえば、あなたは何を思い浮かべますか?
スターフェリー、あるいはヴィクトリアハーバーから望む”シンフォニー・オブ・ライツ“ですか?
それともヴィクトリアピークから望む”100万ドルの夜景“?
という感じで、香港といえば、ありとあらゆる場所で夜景を楽しめるスポットが満載です。
が、夜景を楽しむ以外にも違った視点で、香港の夜の街は、より一層賑やか&華やかになるので(特に一人旅の深入りは厳禁ですが)、香港の夜の街に繰り出して遊ぶのも旅の楽しみの1つといえます。(^_-)-☆
香港の夜といっても行く場所によって必要なお金もかなり変わってきます。
市内・繁華街のバーは?
時間限定のキャンペーンが実施されたりするので一概にはいえませんが、ビールは約30〜55香港ドル程度、ワインは35〜60香港ドルあたりが相場です。
キャンペーンというと例えば、香港のバーなどではハッピーアワーと呼ばれるキャンペーンがありますが、それは比較的少し早めの夕方頃、あるいは時間制で夜20時までであれば全てのアルコールが20〜40%引きになったり、1杯無料サービスがあったりします。
中環のど真ん中にある太子大廈(Prince Building)の25階にあるセヴァ(SEVVA)
ハッピーアワーについては、お店の外に表示されていることがほとんどなので、たいてい時間制かつ、すぐに満席になることもあるので、特に予定がない場合であれば、そのタイミングで入ってみるのもいいかもしれません。
街中のバーといってもホテルの最上階にあるようなバーのように景観がよく夜景が楽しめたりするようなバー、ラウンジもあり、その分、料金は割高になりがちですが、それに見合う雰囲気もありますし、多くの場合は香港旅行ということで、いつでも行けるわけでは無いと思うので、奮発してみてもいいかもしれませんね♪
お支払い方法は、現金はもちろん、クレジットカードもたいてい使えます。
ホテルの客室でアルコール片手にゆっくりするもOK!
観光にショッピング、そして、それにともなう移動などで、疲れたということで、ホテルの客室でゆっくりアルコールを楽しむのもなかなか良いものです。
ただ、ホテル室内でというとルームサービスでアルコールサービスもありますが料金は高くて種類も少ないのでオススメはできません。
なのでスーパーやコンビニなどであれば、香港ならではの様々なアルコールが揃っているので、アルコール好きな人であれば、そういう選ぶ楽しみもできますし、お店で購入するのがオススメ!(^_^)v
ビールなどの場合だと、10香港ドル程度から買えたりしますし、ワインでも100香港ドル切るものでも、そこそこのものを楽しめます。
あと、これは筆者がよくする方法ですが、夜景がキレイに見える部屋をあらかじめ予約しておくと、部屋でじっくり夜景を楽しみながら、好きなアルコールを片手に気軽に楽しむことができるので、夜絶対にここに行きたいということが無い限りは、なかなかオススメですよ♪何よりトータルで見るとたいてい安上がりで済みます。(^_^)v
ホテルバーは割高だけど夜景を楽しみながら頂くお酒は格別!
ただ、せっかく香港に来たのだから少々高くても、たとえばパークレーン香港の最上階などにあるような夜景が楽しめるホテルのバーなどもオススメです♪
パークレーン香港の最上階にあるルーフトップレストランバー「SKYE」
気になる料金ですが、やはり街にあるバーと比べると軒並み料金は高いです。あくまで目安ですがビールであれば70〜90香港ドル程度、ワインはグラスの場合は、90〜110香港ドル程度、シャンバン・カクテル、スパークリングワインになると120〜180香港ドル程度になります。中にはディナーも一緒にいただけるところもありますし、バータイム前だけディナーを楽しめるバーもあります。
なお、ホテルのバーの場合、ミニマムチャージが設定されていたり、さらにサービスチャージが加算される、あるいはあらかじめ含まれているので、料金に関してはそれも意識しておきましょう。そのかわり、チップは不要です。お支払は、ホテルなのでクレジットカードが基本になるでしょう。
ということで、このようにやはり料金はそれなりですが、何と言って香港ならではの夜の眺望はサイコーですし、ホテルならではの生演奏があったり、サービスレベルは最高です!
かつ、街中のバーと比べて落ち着いた雰囲気で楽しむことができるので、たいていそう何回も行けたりするものでもないので、思い切って奮発してみてはいかがでしょうか?